ウバメガシ[姥目樫](ブナ科)
関東南部の本州~沖縄の海岸近くの乾燥した山地に生える常緑小高木。生垣などにも良く使われます。
葉は枝先に車輪状に集まって付き互生します。楕円形でやや薄く、パリパリした質感があり、表面には光沢があります。縁には小さく鋭い鋸歯があり、葉柄や若い枝には褐色の毛が生えます。
4~5月、本年枝の下部に雄花序を垂らします。雌花序は、本年枝の上部に1~2個つき、1つの花序に通常2つの雌花が付きます。
果実は堅果で、翌年の秋に熟し、殻斗は浅い杯状で、瓦状に総苞片が並びます。
公園に植えられていたウバメガシ。いつもは艶々した葉にばかり目がいって、果実に気付いたのは初めてです。まだ小さいドングリがかわいく並んで付いていました。
隣のウバメガシを見ると、もっと大きな果実をつけていました。とても形のよいドングリです。
ドングリを見わける時には、殻斗の形なども手掛かりになります。
ウバメガシは、備長炭の原料としても有名ですね。でも、ここ神奈川は、産地極限に位置し、神奈川県レッドデータブックでは、絶滅危惧ⅠA類と判定されています。
このウバメガシは植栽されたものだと思いますが、備長炭となることはないのでしょうね。
10月中旬 横浜市内にて
関東南部の本州~沖縄の海岸近くの乾燥した山地に生える常緑小高木。生垣などにも良く使われます。
葉は枝先に車輪状に集まって付き互生します。楕円形でやや薄く、パリパリした質感があり、表面には光沢があります。縁には小さく鋭い鋸歯があり、葉柄や若い枝には褐色の毛が生えます。
4~5月、本年枝の下部に雄花序を垂らします。雌花序は、本年枝の上部に1~2個つき、1つの花序に通常2つの雌花が付きます。
果実は堅果で、翌年の秋に熟し、殻斗は浅い杯状で、瓦状に総苞片が並びます。
公園に植えられていたウバメガシ。いつもは艶々した葉にばかり目がいって、果実に気付いたのは初めてです。まだ小さいドングリがかわいく並んで付いていました。
隣のウバメガシを見ると、もっと大きな果実をつけていました。とても形のよいドングリです。
ドングリを見わける時には、殻斗の形なども手掛かりになります。
ウバメガシは、備長炭の原料としても有名ですね。でも、ここ神奈川は、産地極限に位置し、神奈川県レッドデータブックでは、絶滅危惧ⅠA類と判定されています。
このウバメガシは植栽されたものだと思いますが、備長炭となることはないのでしょうね。
10月中旬 横浜市内にて
ウバメガシ[姥目樫]、・・・・・・。
好きなショットです。
見て、心癒されました。
ありがとうございました。
いつも、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
佐渡にも椎・樫類は幾種類かありますが、
ウバメガシは分布域外なのでしょうね。
とにもかくにも樹木のことはさっぱりで
して、きちんと勉強しないと全くだめな
んです(笑)。
山道やワンコの散歩道にガク?も落ちていて
拾って来ました。
近くにドングリ公園と呼ばれる公園があるので今日は行ってきます。
いつも楽しく拝見しています。
ウバメガシ、ドングリが生るんですね。
当たり前のことでしょうが、知らずにいました。
ポチ、ありがとうございます。
山間部で焼いては、遠く大阪市内まで
背負子に背負って売りに行っていたと聞きました
ウバメガシは、佐渡には自生しないようですね。
私もまだまだ勉強することがたくさんあります。
ドングリ公園、いろんなドングリがあるのでしょうか。
比べてみるのも楽しそうです。
私も教えてもらうまで分かりませんでした。
見慣れたドングリの木たちとは、ちょっと違う雰囲気でした。
池田市は、炭焼きが有名だったのですか。
ちょっと前までは、生活に欠かせないものだったのですよね。