自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花も実も・・・ジュズダマ

2009-11-04 22:25:00 | お散歩


ジュズダマ[数珠玉](イネ科)
稲刈りの終わった田んぼの畦で、ジュズダマの姿を見ることができました。
柱頭がしおれてから、雄花序の包穎が開いて葯がぶら下がるそうですが、左の花序では葯が確認できました。この花序が出ている、丸いつぼのような部分を苞鞘といいます。この後果実が熟すと苞鞘は硬くなります。同属のハトムギの苞鞘は硬くならず、軟らかいそうです。
川辺などで見かけることもありますが、その数は減ってきているように思えます。

2006年のジュズダマ

10月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色付いて・・・ムラサキシキブ | トップ | 花の季節に・・・ミゾソバ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-11-05 05:45:24
おはようございます~♪
ジュズダマという名前なんですか!
数珠のように沢山繋がっているから付いた名前!?
初めて見ました!
まだまだ私の知らない植物が沢山あるんですねぇ (驚)
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-11-05 07:23:26
こちらでも、ジュズダマは田のへりなどによく見かけます。他の草は刈られても、農家の人が数珠玉は残しておくようです。おかげで同じ場所に毎年みられます。
返信する
Unknown (ディック)
2009-11-05 17:29:22
ジュズダマは夏に舞岡公園へ出かけたとき見ているのでわかります。これも湿地の植物。舞岡まで出ていかないとなかなかお目にかかれません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-05 22:09:48
恵さん、こんばんは
名の由来はそんなところみたいです。
子どもの頃家の庭に何故かあったことを覚えています。
小さい頃の思い出の一つです。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-05 22:11:57
エフ・エムさん、こんばんは
そう言われれば、このジュズダマも田の畦で目立つくらい育っていましたが、残されていたからなんでしょうか。
昔は食用とされていたそうですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-05 22:14:02
ディックさん、こんばんは
私の散策経路では、何ヶ所かで見ることができます。
舞岡にはいろいろなものがありますね。
一度行こうと思っているのですが、なかなか機会がありません。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事