クチナシ[梔子](アカネ科)
公園の片隅で、クチナシの花が咲いていました。
八重のクチナシでしたが、花の様子を撮ったのは初めてです。
クチナシの花は、香りの良いことで有名ですが、この時はあまり花に近づけず、それを確認することができませんでした。
クチナシの実は山梔子と言って、薬用として用いられますが、天然色素として栗金団を始め、料理にも用いられます。
でもこの八重の花には実は生りません。
今度は一重の花を撮ってみたいのですが、花期が八重のものよりやや早いそうです。香りも八重の方が強いと聞きますが、それも確認してみたいです。
2010年の実
7月上旬 大和市内にて
公園の片隅で、クチナシの花が咲いていました。
八重のクチナシでしたが、花の様子を撮ったのは初めてです。
クチナシの花は、香りの良いことで有名ですが、この時はあまり花に近づけず、それを確認することができませんでした。
クチナシの実は山梔子と言って、薬用として用いられますが、天然色素として栗金団を始め、料理にも用いられます。
でもこの八重の花には実は生りません。
今度は一重の花を撮ってみたいのですが、花期が八重のものよりやや早いそうです。香りも八重の方が強いと聞きますが、それも確認してみたいです。
2010年の実
7月上旬 大和市内にて
すぐ目の前だったので、とても強い香りでした。
八重を撮ったので、今度は一重を撮りたくなりました。
クチナシは花よりもあの色も形も良い実の方に目が向きますね。
私も撮りたくなりました。
いい香りがしてきそうです。
今日は曇り空なんですよね。
山では小さな花ですよ・・これは大きなお花で見事ですよね。
☆☆”です。
八重の山吹にも実は生らないらしいですが、クチナシも八重には実は生りま
せんか、八重と言う所に何かヒントが有るのでしょうか・・・・、不思議で
すね。
p
同じ花をアップしましたね。
嬉しい偶然です。
私も一重の花を撮りたいですが、今年は終わりでしょうね。
いいですね~!
通勤途中でクチナシの香りを楽しめるとは・・・
羨ましいですね。
やはり花の香りが気になりますよね。
次は一重の花を狙います。
こちらはほぼ一日雨でした。。。
一重の花の方が小さいですよね。
それでも私としてはそちらの花の方が好きなのです。
八重も悪くはありません。香りは楽しませてもらいます。
この日はそれができませんでした。。。
☆☆、ありがとうございます。
八重咲きは一般的に雄しべや時に雌しべも花弁化していて、受粉できず結実
しないようです。
ヤマブキもそうですよね。
不思議な現象です。
P、ありがとうございます。