ウグイスカグラ[鶯神楽](スイカズラ科)
林の中でウグイスカグラが実を付けていました。真っ赤な実、このウグイスカグラについた実は少なかったですが美味しそうです。とりあえず、ひと粒手に取り味見をしてみました。
それほど美味しいものではないかませんが、自然の恵みを感じることができます。
エビヅル[海老蔓](ブドウ科)
こちらは近所の高校の敷地から伸びているエビヅルです。今年も花を見る機会がありませんでしたが、もう実の生る季節です。9月になれば色付いてきて、美味しい実を楽しめることでしょう。粒はとても小さいですが、これは美味しいと思います。
近所にブドウ畑があるのですが、そこで育てられているブドウたちもまだ緑色をしています。
6月中旬 横浜市内にて
早いですね‥、もうこんなに実が付いているのですね。
時間ばかりが大忙しで過ぎていくようです。
p
なんとまぁ、食せるのですか。
こうした山野の木の実はほとんど
手をつけなくなっています。色々
見かけるのですけど。
さて、昨日佐渡へと行ってきまし
たが、日本海は冷気が入ってきて
いたのでしょうか?海面は霧が
立ちこめていまして、沿岸部をバ
イクで走る分には心地良かったん
ですよ。
「グミ」って呼んでたなぁ。
もしかして、これなのかしら・・・
梅雨時に実りますが、今年は何か変な感じです。
今日は七夕ですね。
もう佐渡からお戻りでしょうね。
梅雨は明けましたが、台風の影響ですっきりしない蒸し暑い日々が続きます。
ウグイスカグラの実は、瑞々しくていいですよね。エビヅルは酸味がきいていて美味しいものもありました。甘すぎないところが気に入っています。
確かに水不足は心配ですね。
先日の台風は思ったほどこの辺りでは降りませんでした。
蒸し暑さで体力が持ちませんね。
おそらく子供の頃に食べていたのは、グミだと思います。このウグイスカグラの実より少し大きかったのではないかと思います。
私も近所の庭になっていた実を食べていました。