自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

ヤドリギ

2014-03-27 22:15:00 | お散歩
ヤドリギ[寄生木](ヤドリギ科)

近所の神社の境内に生える、多分ムクノキの大木。葉もすっかり落ちて、冬枯れの状態ですが、緑の塊が幾つかついていました。
ヤドリギ、寄生性の常緑低木で、ケヤキやエノキ・ブナ・ミズナラ・クリなどの落葉高木に寄生します。根を宿主の幹に食い込ませ、水分、養分を吸収して育つのです。
もっと詳しく見てみたいのですが、手の届く所に生えるものになかなか出会うことができません。
散策に出かけていないので、2月に撮ったものを載せています・・・

2月中旬 大和市内にて

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開花 2年目 | トップ | 旅へ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2014-03-28 02:08:50
ヤドリギ[寄生木]、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

いつも、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
返信する
Unknown (FREUDE)
2014-03-28 05:40:22
人間のように樹木が語る訳がありませんが
もし語ってくれたら、何を考えているのでしょうね

宿られたことをよく思っているのか、悪感情を抱いているのか…
人間社会に呆れていることでしょう
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2014-03-28 08:08:16
こんにちは。
ヤドリギは他所では見たことがあるのですが、多摩NTでは見たことがありません。
冬場が探すチャンスなんですけどね。
確かに手の届く場所にはありませんね。
返信する
Unknown ()
2014-03-28 13:35:51
こんにちは♪
気を付けて見ていないのか
はたまた見つけられていないのか
まだ一度も見た事がありません (^^ゞ
PP☆
返信する
Unknown (ディック)
2014-03-28 19:11:12
ヤドリギにもいろいろ種類があって、好んで寄生する木が違うらしいですね。
ぼくが知っているのはヒノキバヤドリギだけです。
根岸森林公園はヒノキバヤドリギにやられたヤブツバキを5年間も放置して、広がるといけないからと急に一帯を伐採。隣の梅林の拡張工事をやりました。
本音は予算の使い途にちょうどよかった、ということではないか、と思っております。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-04-01 21:50:09
siawasekunさん
応援ありがとうございます。
実の姿を何時か見たいですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-04-01 21:51:25
FREUDEさん
宿られている木としては迷惑なのでしょうね。
我々はいろんなものに寄生していると言えるのでしょうか。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-04-01 21:52:46
多摩NTの住人さん
以前、低い位置にある寄生木を見つけましたが、続けて観察ができません。
大体高い所にあるから、観察しにくいですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-04-01 21:54:00
恵さん
一つの木にいくつもあるときが多いですね。
近所では何か所かで見られますが、どれも大木についています。
もっと近くで見てみたいですね。
PP☆、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-04-01 21:57:38
ディックさん
以前、ディックさんの記事で、ヤブツバキの様子を拝見させていただきました。
公園の樹木の手入れは、もう少し細やかにできない物でしょうかね。
このヤドリギは何でしょう。
区別するところまで行きません。。。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事