キツリフネ[黄釣舟](ツリフネソウ科)
林縁で、キツリフネの花が咲いていました。
ツリフネソウの花とは色違いですが、よく見ると後ろに突き出た距がクルンと丸まっていませんね。
萼片は3個ありますが、この距はそのうち一つの一部です。
花弁は5個、上に1個あり、下に2個ずつ合着した花弁が2個付きます。
花の中には赤色の斑点が見えますね。
まだ蕾もあったので、咲き始めた所なのかと思いましたが、既に実が生り始めていました。
6月頃から9月頃までが花期なので、もう少しの間花が楽しめるのかと思います。
実の弾ける様子も撮ってみたいですね。
2010年の花
7月上旬 大和市内にて
林縁で、キツリフネの花が咲いていました。
ツリフネソウの花とは色違いですが、よく見ると後ろに突き出た距がクルンと丸まっていませんね。
萼片は3個ありますが、この距はそのうち一つの一部です。
花弁は5個、上に1個あり、下に2個ずつ合着した花弁が2個付きます。
花の中には赤色の斑点が見えますね。
まだ蕾もあったので、咲き始めた所なのかと思いましたが、既に実が生り始めていました。
6月頃から9月頃までが花期なので、もう少しの間花が楽しめるのかと思います。
実の弾ける様子も撮ってみたいですね。
2010年の花
7月上旬 大和市内にて
どこかで目にしているのかも知れません
何となくカボチャに似ているような気がしました
キツリフネは一度だけ見た事が有ります、それも植物園で・・・・、中々見
る事の無い山野草ですね、緑の山野で咲いている物を見て見たいですが、中
々その望みは叶えられないでしょうね。
p
葉の形は違いますが、質感は似ていると思います。
色んな見方が楽しいですね。
私の散策エリアでは、何か所かでこの花を見ることができます。
こんな環境を残さないといけませんよね。
P、ありがとうございます。
ツリフネソウもそうですが、実の弾ける様子は面白いですよね。
植物の知恵は素敵です。
どちらもかなり遠いです。
もう5年前のことでした。
ありゃ2009年の湿性花園、実も写っている…。今ごろ気が付くなんて…(笑)
泉の森にもありますね。私も見たことがあります。
過去の写真を見直すことで、新たな発見もありますよね。
振り返りも大事ですね。