クサノオウ[瘡の王](ケシ科)
7年前、初めてこの花を見た田んぼの土手で、久しぶりに黄色の花を見ることができました。
背後に写りこんでいる景色が、その時とは違い畑になっています。
この場所は、区内でも水田の残る貴重な場所でしたが、その数少ない水田も、ここ数年で畑へと転換が進んでいます。水田を維持するということは大変なことなのですね。
ここに来れば会える花、いつもでもそうあって欲しいですね。
2008年の花
5月中旬 横浜市内にて
7年前、初めてこの花を見た田んぼの土手で、久しぶりに黄色の花を見ることができました。
背後に写りこんでいる景色が、その時とは違い畑になっています。
この場所は、区内でも水田の残る貴重な場所でしたが、その数少ない水田も、ここ数年で畑へと転換が進んでいます。水田を維持するということは大変なことなのですね。
ここに来れば会える花、いつもでもそうあって欲しいですね。
2008年の花
5月中旬 横浜市内にて
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
クサノオウ。こちらでも見ますよ。
ただ、この植物は毒草と言いますか、
触らぬ方が良い種だったと思います。
花はなかなか良いのですが..
クサノオウの黄色は鮮やかですね。
この花を見ると、ルパンがこの毒で顔に腫瘍を作って変装した話を思い出します。
並大抵ならぬご苦労があることが拝察できます
排気ガスを吸った米の品質にも
悩むところですね
田の畔にはいろんな黄色いお花があるけれど特定できません。今度よく見てみますね。
ここで再認識したので、うろうろしていたら見つかって、「これだ!」ということになったら嬉しいですが…。
クサノオウ、まだ花は咲いています。
また来年も見てみたいですね。
内服はダメですね。
皮膚病に外用として用いられていたようです。
ルパンにも登場するのですか。
知りませんでした。
花色が鮮やかで素敵ですよね。
子供が小学生の頃、農業体験をした田圃はここにありました。
その頃は全て田んぼでしたが、今では半分もないですね。