自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

これは何?・・・

2020-08-14 18:20:00 | お散歩
シロツキガキ[白土柿](ヒメツチグリ科)
林の中を歩いていると、足元にこんなものがありました。
ツチグリかなと思いましたが、確信がありません。
家に帰って調べてみると、シロツキガキというものに似ているのではないかと思いました。

すぐ近くには、こんな形のものがありました。
外皮がうまく開裂せずに反り返ったのでしょうか。
近くにある破片も気になります。
これもシロツチガキなのか、別のものなのか、まったくわかりません。

すぐ近くの林では、スギの根元にこんな白い塊が付いているのも観察しました。
これもキノコの仲間なのですかね。さすがに触ることはしませんでしたが、何かがモコモコと滲み出て固まったように見えました。

同じスギの根の先には、もっと大きなものがありました。ソフトボールくらいの大きさはあったと思います。
地面の上に転がっていましたが、すぐ上に写る、スギの根を囲むように付いている白い物から外れたように見えました。
誰かが蹴っ飛ばしたのでしょうかね。
これが何なのか、私にはわかりませんでした。

7月下旬 横浜市内にて


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひとつずつ・・・ | トップ | 絡みつき・・・ヘクソカズラ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2020-08-14 18:30:18
なんとまあ、いろいろと妙な植物、もしくはその断片がいろいろと…。
見たことはありませんが、もしかして、私はもっとじめじめしたところを散策しなければいけないのですかね。
返信する
Unknown (siawasekun)
2020-08-15 01:11:28
おはようございます

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。

新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。

応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2020-08-15 18:56:38
こんばんは。

山渓カラー名鑑「」日本のきのこ」
で見ています。シロツチガキ。
幼菌は球形で淡赤褐色とありました。
成熟して裂けたものに混じって幼菌
がありましたら、確信を持てたかも
知れないですね。
それにしましても、ヒメツチグリ科
り仲間は個性派揃いです。

さて、二種目ですがこりゃなんじゃ
と言いたいですねぇ。



ヒメツチグリ科
返信する
Unknown (hiro-photo)
2020-08-15 19:05:03
こんばんは。
珍しいものが生えていますね、まだまだ分からないものが多い様ですね・・・。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2020-08-15 20:23:46
こんにちは。私も同じようなキノコを見ましたが、シロツチガキかフクロツチガキの区別が難しかったです。白いモコモコは何でしょうかね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-15 22:13:35
ディックさん
梅雨終盤の散策でしたので、こうしたものがあったのかもしれません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-15 22:14:47
siawasekunさん
収まる気配のないコロナ騒動ですね。
応援ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-15 22:18:23
地理佐渡..さん
そうですか。
裂ける前の幼菌を探すと良いのですね。
そこまで気が付きませんでした。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-15 22:20:38
hiro-photoさん
本当にわからないものが多いです。
丸いものを見た時は、誰かがごみを捨てたのかと思いました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-15 22:25:32
多摩NTの住人さん
色々と似たものがあるのですね。
まだまだ勉強が足りません。
白い塊は、不思議な物体でした。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事