自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

紅葉・・・ナンキンハゼ

2009-12-01 21:01:00 | お散歩


ナンキンハゼ[南京櫨](トウダイグサ科)
中国原産の落葉高木。公園や街路樹としてよく植えられています。葉はひし形に近く、両面無毛で葉の付け根には一対の腺体があります。
6~7月、枝先に長い穂状の花序をつけます。秋に生る果実には白い種子が入っていますが、かつてはこの種子から蝋をとっていたそうです。
この木は公園に植えられていたものですが、来年は花の姿も見てみたいと思っています。

11月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« におう花・・・ハマヒサカキ | トップ | あれから1年・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2009-12-01 21:15:06
ナンキンハゼ、じつは土曜日に例のテレコンバータを付けていろいろな葉に焦点を合わせている最中、これは何だ、と見つけました。
幸い、親切な「馬の博物館」は幹に札を付けてくれていました。もう少し色は薄かったですけどね。
というわけで、つい最近憶えた木です。
返信する
Unknown ()
2009-12-02 05:41:14
おはようございます~♪
お写真を拝見すると見た事があるような気がします!
でも、お花は記憶に無くて…
きっとお花のお写真も拝見すれば思い出すかもです (苦笑)
この時期はお花が少ないので、紅葉した葉っぱ達が
けっこう目立っていますよね♪
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-12-02 08:48:32
ぜんぜんないわけではありませんが、このあたりでは、ナンキンハゼをあまり植樹に使っていないように思います。横浜では多いのでしょうか。
関西や中国地方では、ナンキンハゼが目立っていました。
返信する
Unknown (風さん)
2009-12-02 11:03:51
ナンキンハゼの紅葉は鮮やかでみごとですね。
こちらではもう葉は散ってしまいました。
白い種がはぜてかわいいです。
子の種を植えたらかわいい苗が出てきました。
木なのにトウダイグサ科は意外ですね。

返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-02 22:04:53
ディックさん、こんばんは
根岸にもありましたか。
私も最近知りました。
なかなかきれいな紅葉ですよね。
テレコンバータを使った写真、楽しみにしています。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-02 22:07:35
エフ・エムさん、こんばんは
私は最近知った木なので、この辺りでの状況はよくわかりません。
手持ちの図鑑によると西日本で多く見られるとの事です。
蝋を多くとるために植えられてのでしょうか?
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-02 22:10:20
恵さん、こんばんは
確かに花の少ないこの季節は、紅葉が目を楽しませてくれますね。
ナンキンハゼの花は、あまり目立たないようです。
紅葉の方がきれいなんでしょうね。
でも、花の姿は確認してみます。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-02 23:53:35
風さん、こんばんは
そちらでは、もう散ってしまいましたか。
白い種子をまだ見ていないのです。
紅葉に気をとられて、この時は気が付きませんでした。
ナンキンハゼの苗、育ってくれるといいですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事