![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/e7a7e7341c4067f3bde1b6b17c40f24c.jpg)
林床ではこの花も季節を迎えています。
ヤブラン、この辺りの林ではよく見られる花です。庭や公園などにも植えられることが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/2c94c9601f23ea376aea89e3149cc6dd.jpg)
以前にも載せましたが、ヤブランの塊根を「大葉麦門冬(ダイヨウバクモンドウ)」と言って、麦門冬の代用品として用います。
この麦門冬の基原植物であるジャノヒゲは、同じようにこの辺りの林床で見られますが花期は7~8月とやや早く、花色も白っぽく下向きに花が付きます。何よりも花茎がもっと弱々しく見えるのです。
どちらの花も素敵ですが、ヤブランの花の方が見栄えがいいのかもしれません。
ジャノヒゲの花
9月上旬 横浜市内にて
ヤブラン
そうかぁ、ジャノヒゲは真夏前の
開花なのですか。どうやらごっちゃ
にしていたようです。
さて、昨日は台風一過の快晴。
今朝は穏やかな朝ですが、やや
雲があります。夕方には雨かなぁ。
よく見らrますよね。応援しますね。
ヤブランはよく見ますがどのように写せばよいのか・・悩んでしまいます。
周囲の環境を作っている雑草にも興味を惹かれますね。
p
ジャノヒゲはもっと早く花期になります。
小さい花なのでヤブランよりも目立ちにくいですね。
今日は雨は降らなかったですが、1日曇り空でした。
ヤブランは結構林の中で咲いていますね。
ジャノヒゲの花も好きですが、探すのが一苦労です。
ヤブランの花、こうして見ても綺麗な色ですよね。
出会う機会も多いので、段々見慣れてきてしまいます。
応援ありがとうございます。
参考にしていただけたら幸いです。
ヤブランは今が季節ですよね。
今回はヤブランの葉の様子も撮ってみたかったので、このような写真になりました。
でも、花を近くで見たくなりますよね。もっと寄っても良かったのかもしれません。
P、ありがとうございます。