自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

ひと安心・・・ツリフネソウ

2009-09-25 21:34:00 | お散歩


ツリフネソウ[釣舟草](ツリフネソウ科)
よく歩く林際に咲くツリフネソウ、2年ぶりの再会です。
去年は花の咲く姿も、実のなる姿もこの場所で確認できず、消滅してしまったのかと心配していたのですが、元気に咲く姿を再び見ることができてうれしいです。
8月に群馬に旅行した時、山の中で咲いていましたが、横浜では今頃が花の季節なのです。
やはり、地元で見るツリフネソウはいいものですね・・・・・

2007年の花 2007年の実

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰で咲いて・・・ヤマジノホトトギス

2009-09-24 21:06:00 | お散歩


ヤマジノホトトギス[山路杜鵑草](ユリ科)
山野の林内などに生える多年草。葉は卵状長楕円形~狭長楕円形で先端が急に尖ります。
8~10月、茎先や葉腋にこんな花を咲かせます。
花被片は、反り返ったりせず水平に開き、白地に紫色の斑紋があります。雄しべは6本、中央に雌しべがあり、柱頭は3つに分かれます。花柱や雄しべには紫色の斑紋はありません。
ここもよく歩く林の中の小道です。ホトトギスらしい葉があるなとは思っていましたが、花に出会ったのは初めてでした。何株かまとまって生えていて、きれいな花を咲かせていました。
以前別の林でホトトギスの花を見かけましたが、翌年にはその姿を見ることができませんでした。
「とっていいのは写真だけ」、野に咲く花を独り占めしても長く根付かなそうです。
この場所で温かく見守りたいですね・・・・・

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ

去年の12月に、teacupブログに引っ越しましたが、1年経つ前に昨日アクセス数が1万件を突破しました。
いつもご訪問ありがとうございます。この観察記を続ける励みになっています。
これからも地元の自然を伝えていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は秋分・・・

2009-09-23 21:11:00 | お散歩


シュウブンソウ[秋分草](キク科)
山地の木陰などに生える多年草。茎から枝を斜上させます。
葉は互生し、鋸歯のある長楕円形~披針形で、両面に短い剛毛があります。
8~10月、枝先や葉のわきから径4~5mmの淡黄緑色の頭花をつけます。
シュウブンソウの頭花は、2列に並んだ舌状花と多数の筒状花からなります。
別属のヤブタバコと花のつく様子が似ていますが、シュウブンソウには舌状花があるので区別することができます。
去年、このあたりを歩いた時、ヤブタバコだと思って見過ごしていたかもしれません。
こうして今年も出会うことができて、シュウブンソウだと確認できました。
先入観をもって観察すると良くないですね・・・・・
秋分の頃に咲くことからこの名がついたそうですが、今日で連休も終わりですね。


ヤブタバコの花

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端にて・・・ミチヤナギ

2009-09-21 15:24:00 | お散歩


ミチヤナギ[道柳](タデ科)
道端や荒地に生える1年草。高さ10~40cmで、茎の表面には縦のすじがあります。
葉は線状披針形で互生し、托葉鞘は白色の膜質で、2深裂しさらに細裂します。
5~10月、葉のわきに数個の花を咲かせます。花弁は無く、淡緑色の蕚が5中裂し、縁は白色~淡紅色です。
道に生え、葉が柳に似ることからこの名がついたそうですが、本当に道端に生えていました。花の大きさも、近付かなければ咲いているのに気付かないほど小さいですね。
目立たないけど、健気に咲く花。出会えてうれしいです・・・・・

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定・・・ヒガンバナ

2009-09-20 21:47:00 | お散歩


ヒガンバナ[彼岸花](ユリ科)



シロバナヒガンバナ[白花彼岸花](ユリ科)
今年もこの花の咲く季節になりました。
我が家の近所では、道端のそこかしこでその姿を見ることができます。
白花があることを知ったのは、ここ数年のことですが、どちらの花の色もきれいですね。
シロバナヒガンバナは、お寺の境内に咲いていたので、これからも見ることはできると思うのですが、このヒガンバナの咲いていた土手は、これから「開発」される予定です。いつから工事が始まるのか分かりませんが、花を見られなくなると寂しいですね・・・・・

2006年の花 2007年の花 2008年の花

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする