![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/0c35b40e82c729126a549632ec6e4647.jpg)
ヤマジノホトトギス[山路杜鵑草](ユリ科)
山野の林内などに生える多年草。葉は卵状長楕円形~狭長楕円形で先端が急に尖ります。
8~10月、茎先や葉腋にこんな花を咲かせます。
花被片は、反り返ったりせず水平に開き、白地に紫色の斑紋があります。雄しべは6本、中央に雌しべがあり、柱頭は3つに分かれます。花柱や雄しべには紫色の斑紋はありません。
ここもよく歩く林の中の小道です。ホトトギスらしい葉があるなとは思っていましたが、花に出会ったのは初めてでした。何株かまとまって生えていて、きれいな花を咲かせていました。
以前別の林でホトトギスの花を見かけましたが、翌年にはその姿を見ることができませんでした。
「とっていいのは写真だけ」、野に咲く花を独り占めしても長く根付かなそうです。
この場所で温かく見守りたいですね・・・・・
9月中旬 横浜市内にて
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
去年の12月に、teacupブログに引っ越しましたが、1年経つ前に昨日アクセス数が1万件を突破しました。
いつもご訪問ありがとうございます。この観察記を続ける励みになっています。
これからも地元の自然を伝えていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/4d632532ef747c0eabd1ebcda0875df5.jpg)
シュウブンソウ[秋分草](キク科)
山地の木陰などに生える多年草。茎から枝を斜上させます。
葉は互生し、鋸歯のある長楕円形~披針形で、両面に短い剛毛があります。
8~10月、枝先や葉のわきから径4~5mmの淡黄緑色の頭花をつけます。
シュウブンソウの頭花は、2列に並んだ舌状花と多数の筒状花からなります。
別属のヤブタバコと花のつく様子が似ていますが、シュウブンソウには舌状花があるので区別することができます。
去年、このあたりを歩いた時、ヤブタバコだと思って見過ごしていたかもしれません。
こうして今年も出会うことができて、シュウブンソウだと確認できました。
先入観をもって観察すると良くないですね・・・・・
秋分の頃に咲くことからこの名がついたそうですが、今日で連休も終わりですね。
ヤブタバコの花
9月中旬 横浜市内にて
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)