自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

ハクサンチドリ・・・

2014-07-26 21:18:00 | 旅行
ハクサンチドリ[白山千鳥](ラン科)
北海道~本州中部以北の高山、亜高山帯の草地などに生える多年草。葉は倒披針形で長さ7~15cm、上部の葉は小さくなります。
6~8月、総状花序をだし、紅紫色の花を多数つけます。萼片は開出し、唇弁には暗紅紫色の斑紋があり3裂して先は尖ります。花弁や萼片の先が長く尖るのが特徴です。
頂上へ向かう稜線には、こんなに綺麗な花もたくさん咲いていました。テガタチドリという花もあるようですが、この時は違いが判らず、結局撮ることができませんでした。

一株だけ白花にもありました。
ピントが相変わらず甘いですね。滅多に行けない所なのに残念なことをしました。

7月上旬 岩手県内にて
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマシオガマ 花・・・

2014-07-24 23:13:00 | 旅行
ミヤマシオガマ[深山塩竃](ゴマノハグサ科)
北海道~本州中部以北の草地や砂礫地などに生える多年草。葉は互生、大きな葉は根生し、茎には小さな葉が付きます。葉は羽状複葉で、小葉はさらに深裂します。
7~8月、茎先に紅紫色の唇形花を咲かせます。上唇は大きく角のように伸び、下唇は3中裂します。

登って行くうちにこんなシオガマの仲間の花も見ることができました。
この花の形と葉の様子に特徴があるようです。

7月上旬 岩手県内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツバシオガマ 花・・・

2014-07-23 21:59:00 | 旅行
ヨツバシオガマ[四葉塩竃](ゴマノハグサ科)
北海道、本州(東北南部~中部以北)の亜高山~高山に生える多年草。葉は4個輪生し(まれに3~6個)、羽状に深裂します。
7~8月、茎先に総状花序をだし、紅紫色の花を数段輪生します。花冠は2唇形で、上唇は嘴状に長く先が垂れ下がり、下唇は大きく3裂して垂れ下ります。萼片は先が5裂します。
ヨツバシオガマも、目にすることができました。この株は草丈が低めですが、すらっと長く伸びたものもありました。
綺麗な花色ですよね・・・

7月上旬 岩手県内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチカメバソウ・・・

2014-07-22 22:27:00 | 旅行
タチカメバソウ[立亀葉草](ムラサキ科)
北海道~本州の山地の湿った場所に生える多年草。葉は互生し、広卵形~卵形で縁は全縁です。下部の葉の葉柄は長く、上部の葉柄は短いです。
5~6月、茎先に総状花序をだし、白色~微淡青紫色の花を咲かせます。花冠は5深裂し、中央に黄色い付属体があります。萼片は5裂し、花後も残ります。果実は4分果です。
葉が亀の甲に似ていることからこの名がついたそうです。

この花、近くで見ていたらどこかで見たことがあるような気がしてきました。
花の大きさは違いますが、家の近所でも見られるキュウリグサの花に似ているのです。
どちらも同じムラサキ科のキュウリグサ属。滅多に見られない花ですが、親しみを覚えました。

7月上旬 岩手県内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキ・・・

2014-07-21 21:37:00 | 旅行
ミヤマオダマキ[深山苧環](キンポウゲ科)
北海道、本州(東北~中部)の高山帯の砂礫地などに生える多年草。根生葉は叢生し、柄が長く、2回3出複葉で小葉は浅裂します。
5~8月、葉より長い花茎をだし、青紫色の花を付けます。

外側に5枚の萼片があり、内側に花弁があります。
距は内側に巻きます。
登山道を登って行くと、登山口で見た花とは明らかに様子の違うオダマキが現れてきます。
とても鮮やかな青紫色。ミヤマオダマキです。
頂上に行くまでに何度も出会うことができました。
この山には普通にあるようでした・・・

7月上旬 岩手県内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする