![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/88ab44cd146066a22aef9c41774861f0.jpg)
北海道~本州、四国、九州の山地の草地や林縁などに生える多年草。花期は6~8月で、この花の形が糸を巻く苧環ににているので、この名がついたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/c1c44626f3928335a650906b04215ff2.jpg)
北海道西南部~本州の深山の樹下などに生える多年草。葉は5枚の小葉からなる掌状羽状複葉で、縁に鋸歯があります。
6~7月、葉の中央から花茎を伸ばし、円錐花序を出します。小花は白色で、花弁はなく、5~7枚の萼片があり、多数の雄蕊があります。
この葉の形を、鯉のぼりをあげる竿の先端につける矢車に見立てて、この名がついたそうです。
バスを降りた所で、林縁の道路沿いにこんな花たちが咲いていたのです。
これから登山する緊張感の中、気持ちが和らいでいきました。
7月上旬 岩手県内にて