ウラシマソウ[浦島草](サトイモ科)
林縁の草むらにウラシマソウが花を咲かせていました。細長い付属体が目立ちます。この付属体を浦島太郎の持つ釣竿に見立ててこの名が付いたそうですが、これで何かが釣れるのでしょうか。
この辺りではマムシグサと共によく見かけますが、こちらは葉柄の基部から花茎が出ます。
5月になり、花も終わってしまいましたね。
4月上旬 横浜市内にて
ウラシマソウ[浦島草](サトイモ科)
林縁の草むらにウラシマソウが花を咲かせていました。細長い付属体が目立ちます。この付属体を浦島太郎の持つ釣竿に見立ててこの名が付いたそうですが、これで何かが釣れるのでしょうか。
この辺りではマムシグサと共によく見かけますが、こちらは葉柄の基部から花茎が出ます。
5月になり、花も終わってしまいましたね。
4月上旬 横浜市内にて
キジムシロ[雉蓆](バラ科)
山野に生える多年草。全体に粗い毛があり、根生葉は奇数羽状複葉で、5~9個の小葉からなります。
4~5月、茎先に集散状に黄色い5弁花を咲かせます。
道端で久しぶりにキジムシロの花と出会うことができました。先日載せたミツバツチグリには良く出会えますが、この花に出会うことは少ないのです。花も終わった今頃は、目立たぬ存在でしょうね。
4月上旬 横浜市内にて
ヒトリシズカ[一人静](センリョウ科)
ひと月ほど前に撮った花、ヒトリシズカも咲いていました。花被のない花、裸花というそうですが、いつ見ても不思議な形です。黄色い葯が花糸の付け根につく所も面白いですね。
輪生しているように見える上部の葉は、2対が対生しているそうです。この若葉は山菜としても食されるようです。葉が開き切る前に咲く花、柔らかな感じのする姿です。
花が終わると葉も開いて、色も濃くなり違う植物にも見えてしまいます。そろそろ実を付けている頃でしょうか。
4月上旬 横浜市内にて
ニリンソウ[二輪草](キンポウゲ科)
林縁の斜面でニリンソウの花が咲き始めていました。
ちょうどひと月前、今はもう花も終わって葉も姿を消す頃でしょうか。
ニリンソウは、春の山菜。湯がいておひたしにしたり天ぷらにして食べるそうです。猛毒のあるトリカブトの葉と似ているため、誤食することも多いので注意も必要です。トリカブトとニリンソウは同じ所に生えていることもあるので、間違えて採ってしまうこともあるのでしょうね。
4月上旬 横浜市内にて
チゴユリ[稚児百合](イヌサフラン科)
山野の林に生える多年草。葉は長さ4~7cmの長楕円形~楕円形で、互生します。
4~6月、茎先に白色の花を1~2個咲かせます。果実は液果で、黒青色に熟します。中には1~6個の種子があります。
花柱の先は3裂し反り返りますが、その様子がわかるでしょうか。俯くように咲く花は、中の様子を確認し辛いですね。
ほぼ一か月前に咲いていた花、このあと果実の様子も見てみたいです。
4月上旬 横浜市内にて