自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

香る季節に・・・

2023-10-16 22:44:58 | お散歩

キンモクセイ[金木犀](モクセイ科)
今年もこの花の季節を迎えました。近所のお庭にも植えられていて、朝玄関を出るとすぐにキンモクセイの香りを楽しむことができました。
この花は、とある施設の境にあるキンモクセイの生垣のようなところで撮ったものです。少し離れた所から香りが漂っていて、道を歩いていて何処で咲いているのか探すのも楽しいですね。
今年は9月の暑さのせいで、キンモクセイの開花が遅れてたそうです。今週いっぱいはキンモクセイを楽しめるでしょうかね。

10月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題・・・

2023-10-15 22:59:46 | お散歩

マテバシイ[馬刀葉椎・全手葉椎](ブナ科)
東北南部以南の本州、四国、九州~沖縄に分布する雌雄同株の常緑高木。公園樹や街路樹としても良く植えられています。葉は互生し全縁で、枝先に集まって付きます。葉幅は葉先に近い部分で最大となり、長さ9~20cmでブナ科の常緑樹の中では、最も大きな葉を持ちます。
5~6月に黄褐色の雌雄花穂を出します。雄花序は穂状花序で、新枝の葉腋から上向きに付き、雌花序は雄花序より上部の葉腋に付きます。果実は堅果で、翌年の秋に熟し、生でも食べることができます。
公園に植えられていたマテバシイにたくさんのドングリが付いていました。大きいですよね。生食もできるということですが、まだ試したことはありません。あまり美味しそうい見えませんが、どんな味なんでしょうかね。

9月中旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月前には・・・

2023-10-14 19:08:12 | お散歩

ツルボ[蔓穂](キジカクシ科)
今年もどうにかツルボの花と出会うことができました。と言ってもひと月前のことですが。
ツルボは総状花序、下から上に向かって花が咲き進みます。ここではいくつかの花柄が伸びていて、それぞれ咲き進み方が違います。同じ所に生えていても、こうした違いがあるのですね。
昨日今日と爽やかな秋の天気でしたが、この週末は雨模様。日曜日には久しぶりに散策会があるのですが、雨の降らないことを願います。

9月中旬 千葉県内にて

風景・自然ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く色付く・・・

2023-10-12 18:12:05 | お散歩

モチノキ[黐木](モチノキ科)
宮城、山形県以南の本州、四国、九州の山野に生える雌雄異株の常緑高木。葉は互生し、倒楕円形で革質。表面は濃緑色で裏面は淡緑色になります。
4月に前年枝の短枝の葉腋に、黄緑色の小花を咲かせます。雄花は2~15個、雌花は1~4個ほど付きます。果実は球形の核果で、赤く熟します。
夏に樹皮をはぎ取ってトリモチを作ります。昔は鳥を捕ったり、蝿取り紙に使ったりもしたそうですが、今ではトリモチを使って鳥を捕獲することは禁止されています。私が子供の頃は、駄菓子屋などでも売っていた記憶がありますが、今の若い人たちは聞いたことも無いでしょうかね。
モチノキは近所のお屋敷に植えられていたりもしますが、街路樹でも使われているクロガネモチ程出会う機会はないかもしれません。

9月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花でも・・・

2023-10-10 20:36:42 | お散歩

アレチハナガサ[荒地花笠](クマツヅラ科)
近所の川沿いでよく見かけるアレチハナガサですが、この日は公園の園路脇で出会いました。
小さな花を咲かせていますが、花の咲く様子よりも草丈の大きさで目に付くことの方が多いでしょうか。
1957年頃から、福岡県や神奈川県で記録されはじめましたが、その侵入経路は不明だそうです。ここ横浜の地でも、確実に数を増やしているように思います。

9月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする