自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

目が合って・・・

2025-01-17 17:30:48 | お散歩

シジュウカラ[四十雀](シジュウカラ科)
道端の茂みで、賑やかにさえずり合っていたのはシジュウカラでした。私が近付くと奥の方に飛んでいきましたが、数羽はまだ近くに留まっています。そのうちの一羽が枯れ草の茎をしきりにつついていました。何か虫でもいるのでしょうかね。そのさなか、カメラを向けていたら偶然にもカメラ目線になりました。相手も私のことが気になるのでしょうね。シジュウカラにどう見られていたのか気になります。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事中・・・

2025-01-16 18:25:32 | お散歩

アオジ [青鵐](ホオジロ科) 
林縁に道を歩いていると一羽のアオジが落ち葉をひっくり返していました。これは雄ですかね。私が近くを通ると少しの間近くの茂みに隠れましたが、すぐに出てきて同じ事を繰り返します。よく見ると小さな実らしき物を嘴にくわえていたようです。よほど美味しい物が落ちていたのでしょうかね。警戒心の強い鳥だと思いますが、私がカメラを向けていてもかまわずに同じ動きを繰り返していました。餌の少ないこの季節、鳥たちも必死なのでしょうね。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音を頼りに・・・

2025-01-15 17:41:05 | お散歩

コゲラ[小啄木鳥](キツツキ科) 
人気の無い林を歩いていると、何処からか木をつつく音が聞こえてきました。音の主を探すと木の幹に一羽のコゲラを見つけました。忙しそうに幹を回りながら登っていきます。私が見ている間は餌を捕らえていなかったと思いますが、何か獲物にありつけたのか気になりますね。
この季節は、空気が澄んでいるからか鳥たちの声がよく響きます。木の葉も落ちていて、林の中も見渡しやすいので鳥たちの姿も見つけやすいですね。まあ、その姿をうまく撮るのは別の話ですが・・・。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実が乗る・・・

2025-01-14 17:30:37 | お散歩

ナギイカダ[梛筏](キジカクシ科) 
このブログを始めた頃に出会ったナギイカダ、久し振りに赤い実を見ることが出来ました。このナギイカダは道路と畑の際に植えられています。出会った当時は畑も広くナギイカダもたくさん植えられていましたが、今ではそのほとんどが宅地となり、わずかに残った畑の際にこのナギイカダが残っていたのです。
葉のように見えるのは仮葉枝で、葉のように見えますが枝の位置にあり、どちらの性質も併せ持った器官だそうです。先は針のように尖っていて、触ると結構痛いです。花期はちょうど今頃なので、小さな花を観察しに行きたいと思っています。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も実も・・・

2025-01-13 19:04:38 | お散歩

キチジョウソウ[吉祥草](キジカクシ科) 
林縁でキチジョウソウと出会いました。辛うじて花が咲いていましたが、どの花も萎れ始めていたのは残念です。すぐ近くには赤い実の姿を見ることが出来ました。この赤い実は昨年咲いた花から生ったものですね。
今日は成人の日、こちらは良く晴れて富士山も綺麗に見えました。大人の仲間入りをした皆さんに、幸多い未来が来ることを願います。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする