自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花盛り・・・

2025-01-24 17:27:21 | 旅行

キダチアロエ[木立蘆薈 ](ワスレグサ科)
アフリカ南部原産の多年草、白浜では民家の軒先や道路脇に自生しています。毎年11月下旬から翌年1月の初旬まで、白浜海岸のアロエの里ではアロエの花祭りを開催しています。この花は伊豆急下田駅前のロータリーに咲いていたものです。
アロエの葉汁は、苦味健胃薬として用いられます。量を増やすと緩下作用が現れ下剤として用いることもあります。生の葉は火傷の治療にも用いられていますね。子供の頃、母がアロエの軟膏を常備していて、何かあるとすぐに塗られたことを思い出します。

1月上旬 下田市内にて
風景・自然ランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来光・・・

2025-01-23 17:09:02 | 旅行

白浜海岸にある大明神岩に立つ鳥居に朝日が昇ります。この日は利島のやや左側から日の出が見えました。海上には光の道も見えて厳かな雰囲気が増しました。
心新たにこの一年を歩んでいきたいと思います。

1月上旬 下田市内にて
風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も実も・・・

2025-01-22 17:51:54 | 旅行

ツルソバ[蔓蕎麦](タデ科)
海岸近くの岩場などでツルソバの花が咲いていました。以前、城ヶ崎に行ったときもたくさん咲いていたことを思い出しました。あまり目立つ花ではありませんが、花の少ないこの季節に貴重な存在ですね。思わず撮ってしまいました。

花期が長いので、同じ株で実の姿を観察することも出来ました。この実はソバとして利用することは無いそうですが、サラダなどに和えて食することが出来るそうです。その他にも新芽や茎も食用とするそうです。家の近所にあったら挑戦したい気もしますが、残念ながらその願いは叶えられそうにありません。

1月上旬 下田市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳かな・・・

2025-01-21 17:07:51 | 旅行

正月休みに家族で伊豆下田へ行ってきました。踊り子号に乗ってみたくて行ったのです。到着後、昼食をとってから訪れたのは白浜神社です。三が日を過ぎていたので、参拝客はそれほど多くありませんでした。海岸近くの森に囲まれていて、樹齢2000年を超えると言われているご神木の「薬師の柏槇」いう古木にも出会うことができました。神聖な空気に触れ、気持ちも安らかになりました。

1月上旬 下田市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢力拡大中・・・

2025-01-18 17:31:42 | お散歩

クリハラリス(タイワンリス[台湾栗鼠])(リス科)
このブログを始めた頃、この場所で初めてリスの姿を見たときは本当に興奮しました。でもそれがタイワンリスだと知ったとき、少し残念な気持ちになったことを覚えています。その頃に比べると、確実にこのリスと出会う機会は増えました。姿は見えなくても林の中でやかましいくらいの鳴き声を聞くことも珍しくありません。ここ横浜でも個体数の増加と生息範囲が拡大が認められています。
特定外来生物に指定されていて、捕獲による駆除の対象となりますが、”捕獲するのはかわいそう””リスたちには罪は無い”等の意見もあります。でも樹皮の剥離による樹木枯死、果樹被害、野鳥の卵を捕食する、電線を囓るなどの被害が出ています。野生生物との共生は様々な意見もあって難しい問題でもありますが、いなかった(無かった)頃の状態に戻すことも大切に思えます。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする