自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

冬枯れの中で・・・

2025-01-10 17:59:37 | お散歩

アオツヅラフジ[青葛藤](ツヅラフジ科)
本州~沖縄の山野や道端に見られる、雌雄異株の落葉つる性木本。葉は有柄で、卵形から広卵形で先は鈍く全縁または浅く3裂します。7~8月、枝先や葉腋から円形花序を出し、黄白色の小花を咲かせます。雄蕊は離生し、雌蕊、雄蕊とも3~6本です。果実は液果で、果皮の表面は白い粉を吹いているように見えます。種子を取り出して観察したことがありますが、U字型の皺があって、その形はアンモナイトにも例えられます。
以前にも載せましたが、茎や根を「木防已(モクボウイ)」といって、利尿、鎮痛、解熱、緩下薬に用います。果実を干して煎じたり、生のまま絞った汁を飲んでも効果があるそうです。 身近な薬草、この辺りではよく目にすることが出来ます。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の出来は・・・

2025-01-09 17:32:35 | お散歩

フユイチゴ[冬苺](バラ科)
林縁の茂みでフユイチゴの赤い実と出会いました。ここは続けてフユイチゴを観察しているところです。以前に比べると林の奥の方まで広がっていて、フユイチゴは増えてきているようです。
この赤い実、いつもは一つ味見をするのですが、今回は茂みの奥にあったので無理して採ることはしませんでした。フユイチゴの花を10年以上見ていません。実のなる季節は歩くことが多いのですが、花の咲く時期に歩く機会が少ないのでしょう。今年は久し振りに花の観察もしてみたいですね。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春 2025年・・・

2025-01-07 17:39:07 | はじめに

新しい年が明けました。と言っても今日は7日です。年明けはゆっくりと過ごせたおかげで、少し太ったかもしれません。
昨年は異常な高温を記録したようですが、この一年は恙なく過ごせることを願います。

2025年1月

風景・自然ランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする