堂々川の中流域には
カワムツやメダカ、沼エビ、沢ガニ、手長エビ、カスミサンショウウオ、日本赤ガエル等
をはじめきれいな水にすむヒラタカゲロウ、ヘビトンボ等の絶滅危惧種や珍しい生き物が多い。
その生き物をスポーツフィッシングとかするため
ブラックバスやブルーギルをこの池に持ち込んで釣りを楽しいんでいる人がいる。
この釣りがよいのか、自然を守ろうとする人が悪いのか議論をする必要がある。
堂々川ホタル同好会は自然を守ろうとしている側、この記事は守る側の観点からの発信だ。
この池を管理している水利組合大原池掛(かかり)に許可をもらい数万円のお金をかけて看板を掛けた。
水利組合の方も池の管理をするための事情もあり、
淀ケ池をを干すことにして我々の運動に協力してもらった。
約1カ月かけての水抜き
ほとんどの水が抜けてきたがまだ底には残る
何年も前に干ばつで水がなくなった時より池が深くなっているような気がする。
水が少なくなり13日当たりで水抜きは終わるようだ。
池の樋の最下部まで到達、下流には泥水が流れる
この池には何かがあると期待する向きもあり、興味津津の人たちが多い。
ところがどっこい「何か」は本日現在では見えない。
見えたのは本物のドッコイだけだ
だがこの近辺にいる鳥や生き物は敏感に水位が低くなっているのを見ている。
無理してカワセミを見てください
鵜があわてて飛び立ち、2回ほど輪を書いて北の空へ飛んで行った
この鳥何か分からない
他にもセキレイやカラスがいた。
カラスのものはたくさんあるが
この足跡狐みたいな気がする
水が引いたから池の中から砂留を見ることが出来た。
上流の池から流れて込む場の砂留(平成9年ごろの築造)
江戸時代後期の築造淀ケ池東砂留
この砂留、池の水が干してある時期に世に出すよう笹刈りすることにしている。
池の水がすくなったので水の近くまで足を泥に取れれながら近づいた。
何とカワニナがたくさんいるではないか。
カワニナが這いまわる跡がカワニナ模様を作っている。
午後からは三原市で行われたアダプト・フオーラムin三原で事例発表会に参加した。
その話は次回に!
今日もいい仕事をしています。
カワムツやメダカ、沼エビ、沢ガニ、手長エビ、カスミサンショウウオ、日本赤ガエル等
をはじめきれいな水にすむヒラタカゲロウ、ヘビトンボ等の絶滅危惧種や珍しい生き物が多い。
その生き物をスポーツフィッシングとかするため
ブラックバスやブルーギルをこの池に持ち込んで釣りを楽しいんでいる人がいる。
この釣りがよいのか、自然を守ろうとする人が悪いのか議論をする必要がある。
堂々川ホタル同好会は自然を守ろうとしている側、この記事は守る側の観点からの発信だ。
この池を管理している水利組合大原池掛(かかり)に許可をもらい数万円のお金をかけて看板を掛けた。
水利組合の方も池の管理をするための事情もあり、
淀ケ池をを干すことにして我々の運動に協力してもらった。
約1カ月かけての水抜き
ほとんどの水が抜けてきたがまだ底には残る
何年も前に干ばつで水がなくなった時より池が深くなっているような気がする。
水が少なくなり13日当たりで水抜きは終わるようだ。
池の樋の最下部まで到達、下流には泥水が流れる
この池には何かがあると期待する向きもあり、興味津津の人たちが多い。
ところがどっこい「何か」は本日現在では見えない。
見えたのは本物のドッコイだけだ
だがこの近辺にいる鳥や生き物は敏感に水位が低くなっているのを見ている。
無理してカワセミを見てください
鵜があわてて飛び立ち、2回ほど輪を書いて北の空へ飛んで行った
この鳥何か分からない
他にもセキレイやカラスがいた。
カラスのものはたくさんあるが
この足跡狐みたいな気がする
水が引いたから池の中から砂留を見ることが出来た。
上流の池から流れて込む場の砂留(平成9年ごろの築造)
江戸時代後期の築造淀ケ池東砂留
この砂留、池の水が干してある時期に世に出すよう笹刈りすることにしている。
池の水がすくなったので水の近くまで足を泥に取れれながら近づいた。
何とカワニナがたくさんいるではないか。
カワニナが這いまわる跡がカワニナ模様を作っている。
午後からは三原市で行われたアダプト・フオーラムin三原で事例発表会に参加した。
その話は次回に!
今日もいい仕事をしています。