全国に茶臼山城と名がつく山城は掃いてすてるほどある。
その名のつく山城が福山市神辺町下御領にある。
12月1日にある公民館主催の史跡巡りの資料を作る為山の中を歩いた。
おなじみの探しもの道先案内はハンミョウが先導する。

ハンミョウ
案内に従って付いていくとすぐにお知り合いにあった。

ツマグロヒョウモン♂♀
面白いので10分近く付き合った。あんたも好きねー!と云われそう。

秋桜に飛んでも離れない
花の上は楽しいだろうな!
次の蝶はテングチョウ

続いておなじみのベニシジミ

ここで案内人と別れ、備後の国分寺の裏山、唐尾山八十八ケ所
江戸時代天保12年のころ飢饉が続いたので庶民の求めで作られたらしい。
約1時間で一巡り出来るミニだが、四国八十八ケ所と同じお寺さんが祀られている。
この順路の中に茶臼山城址はある。
順路は飛び飛び、後先あるが地域の墓地のある所には貝塚、
古墳であるがここから貝殻が沢山掘りだされ、現在国分寺さんにも保管されている。

他にも古墳が城跡近くにある。

国分寺裏山古墳群の一つ
茶臼山城は戦国武将宍戸氏、設立当時大内氏の配下であったが、後に毛利氏配下となる。
すぐ麓の八幡神社では戦勝祈願がなされ、何度も毛利、杉原のお殿様から褒美を貰っている。
茶臼山城の場所は現在の接待堂を中心にこの山の一番高いところ
石鎚神社から八幡神社の東にある宮池の上方までの範囲らしい。




昔の散策も楽ではない。
途中スズメバチの巣が近くにあるようで威嚇された。
カチカチと音が聞こえたから間違いなく巣がある。
音がしたら後ろ向きに静かに立ち去ることだ。ここを歩く人は注意する必要がある。
またその場所から100mほどのところで猪と出会った。
皮膚がこげ茶、大きさが目見当で15貫(約57kg)の大物
「ブー」と一声ほえて逃げてくれたからよかったが!
逃げたものは大物に見える。フォトの証拠がないのはつらい。
その名のつく山城が福山市神辺町下御領にある。
12月1日にある公民館主催の史跡巡りの資料を作る為山の中を歩いた。
おなじみの探しもの道先案内はハンミョウが先導する。

ハンミョウ
案内に従って付いていくとすぐにお知り合いにあった。

ツマグロヒョウモン♂♀
面白いので10分近く付き合った。あんたも好きねー!と云われそう。

秋桜に飛んでも離れない
花の上は楽しいだろうな!
次の蝶はテングチョウ

続いておなじみのベニシジミ

ここで案内人と別れ、備後の国分寺の裏山、唐尾山八十八ケ所
江戸時代天保12年のころ飢饉が続いたので庶民の求めで作られたらしい。
約1時間で一巡り出来るミニだが、四国八十八ケ所と同じお寺さんが祀られている。
この順路の中に茶臼山城址はある。
順路は飛び飛び、後先あるが地域の墓地のある所には貝塚、
古墳であるがここから貝殻が沢山掘りだされ、現在国分寺さんにも保管されている。

他にも古墳が城跡近くにある。

国分寺裏山古墳群の一つ
茶臼山城は戦国武将宍戸氏、設立当時大内氏の配下であったが、後に毛利氏配下となる。
すぐ麓の八幡神社では戦勝祈願がなされ、何度も毛利、杉原のお殿様から褒美を貰っている。
茶臼山城の場所は現在の接待堂を中心にこの山の一番高いところ
石鎚神社から八幡神社の東にある宮池の上方までの範囲らしい。




昔の散策も楽ではない。
途中スズメバチの巣が近くにあるようで威嚇された。
カチカチと音が聞こえたから間違いなく巣がある。
音がしたら後ろ向きに静かに立ち去ることだ。ここを歩く人は注意する必要がある。
またその場所から100mほどのところで猪と出会った。
皮膚がこげ茶、大きさが目見当で15貫(約57kg)の大物
「ブー」と一声ほえて逃げてくれたからよかったが!
逃げたものは大物に見える。フォトの証拠がないのはつらい。