日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

はんこ押しという役職

2007-10-11 | 他人のフリ見て我が身を正す
はんこ押しという役職があります。
勿論、本当にあるわけではありません。
しかし、自らその役に徹する(?)人たちがいます。
いわゆる「めくら判」を押す人たちです。

この人たちの仕事は本来は内部牽制ないしは内部統制のためにいる筈の人たちです。
殆どの場合が上席者です。
はんこ押しの役職の人達の確認方法は明確です。
「ちゃんとやっただろうね?」「間違いないだろうね?」
「俺に恥をかかせるなよ」こんな言葉を発し、「はい」の一言を聞いて判を押す。

もしも書類に間違いがあったり、責任問題などが発生しようものなら
「ちゃんとやってあるって言ったじゃないか!この役立たず!」こんな罵声を浴びせてきます。

自分の仕事(確認)もせずに、ただ判を押すだけの上司を部下は信頼しません。
部下がやってくれた仕事が正しいことを確認し、もしも間違いがあったら優しく諭してくれる
また、もしも更に上席者から指摘された時も自分の確認不足と庇ってくれる
それが本来の仕事のはずです。

無責任に自分の仕事を放棄し、はんこだけを押しているような上司にだけはなりたくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制緩和のねじれ

2007-10-11 | つれづれ
タクシー、地方都市で事故多発 規制緩和がひずみ生む(朝日新聞) - goo ニュース

各方面に規制緩和がされ日本という国が住みににくくなってきているようです。
欧米からの圧力に屈しどんどん門戸を開放して行ったが故の混乱が続いています。

時々タクシーを利用しますが
地方(金沢)と首都圏のタクシーのマナーの違いは歴然としています。
勿論、たまたま当たりが良かったり悪かったりということもあるのでしょうが
全体的なイメージとして
金沢のタクシーはスピードが速い、愛想が悪い、
短距離を嫌がる、右左折の際の減速が完全でないなどが有ります。
これに対し首都圏のタクシーの場合、挨拶がしっかりしている、短距離を厭わない、
スピードが適度で乗り心地がさほど悪くないなどがあります。

規制緩和でタクシーの台数が増え、競争が激化し、
方やお客を乗せる回数が減ったことにイライラし
もう片方は、競争であるが故にお客様への対応や安全重視に着目し
リピーターの獲得を目指すという観点の違いから来ているようにも感じます。
結果、タクシー会社自身の運転手教育に違いが出事故率などへの影響もあるのかもしれません。

タクシーは人という荷物を運ぶのか安全を運ぶのかという原点を見つめ直して欲しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の意見を認める

2007-10-10 | 経営改善
意見が合わないということがあります。
その時あなたは相手の意見を無理やり自分の意見に合わさせようとしますか?

会議や議論をしていて真っ赤な顔をして腹を立てる人を見かけます。
では、なぜ腹を立てるのでしょうか?

自分の意見が通らないから?
相手が理不尽なことを言っているから?
自分にお鉢が回ってきそうだから?

いつの間にか議論が勝ち負けの問題になっていることが多々あります。
そうです、負けそうになるから腹を立てるのです。

昔から腹が立ったら一呼吸おけといいます。
これは新鮮な空気を思い切り吸い込むことによって
新鮮な酸素を脳に送り込み冷静にする効果があります。

腹を立てないために一呼吸置くのも大切ですが
もっと簡単な方法が相手の意見を認めるということです。
勿論、迎合しなさいなどとは言っていません。
「そういう考え方もあるんだな」と相手の意見を認めることにより
自分の心に余裕が出てきます。
冷静になるとその議論が腹を立ててまで
しないといけない議論かどうか判ります。

いずれにしても腹を立てるだけ自分にとって得なことは何もありません。
ここは一つ相手の意見を認めるという大人の心持になっては如何でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル脳とアナログ脳

2007-10-09 | つれづれ
人間の脳にはデジタル脳とアナログ脳があるようです。
一方は「0」と「1」の組み合わせまたは白か黒をつけたがる脳
もう一つはファジーを良しとする脳です。

ここの所、ご相談者の年代が古くなれば古いほどアナログ脳に悩まされ
年代が新しければ新しいほどデジタル脳に悩まされます。

どちらが良い悪いでは有りません。
どちらも必要な回路です。
しかし、時にはそれが邪魔をしてしまうこともあります。

一を聞いて十を知る
こんな言葉があります。
現代では殆ど死語の様になっているのかもしれません。
他人の一言を注意深く聞く
他人の一言に思いをはせる
他人の一言で脳をフル回転させる
そんなことが昔は出来ていたのかもしれません。
したがって、脳の中身はアナログチックであり
ファジーであったのでしょう。

現代人はどんどんロボット化してきているようです。
スイッチを押されなければ動けない。
言われなければ動かない。
教わらなければ動けない。

一長一短はありそうですが
上手く調和を取りたいものです。
って、私はどうやらアナログ脳のようですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害者意識

2007-10-08 | 経営改善
被害者意識が強い人達がいます。
中には本当に被害者であることもあるのですが
被害者意識は本当の被害者であると否とを問わず
その意識を持つ人本人の心構えによることが多いと言えます。

被害者意識という言葉を捜していましたら面白いHPに出会いました。
私の被害者意識度を測ってくれるサイトです。
携帯用のHPですので若干見難いのですが十分に楽しめます。
貴方の被害者意識度を測定してみてください。
因みに私の被害者意識度は『2』という結果が出ました。
被害者意識を持ち周囲の人に相談するというよりは
被害者意識を持つ人のよき相談相手になってくださいとのことでした。

http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%C8%EF%B3%B2%BC%D4%B0%D5%BC%B1&from=dict_tp&PT=dict_tp

例によって、コピー&ペーストしてHPに辿り着いてください。

最近、経営上の相談を受けるケースがグンと増えました。
しかし、相談者のうちの多くの方が
自分は日本国家の被害者
自分は大手企業の利益創出に利用されているだけ
自分は不景気の被害者
自分は従業員からの被害者
自分は・・・・
こんな風に思っておられます。

被害者意識を持つとその中から抜け出すことが出来なくなります。
本人が意識しないところで被害者であることの気楽さからかも知れません。
悲劇のヒーロー・ヒロインであることが心地よいのかもしれません。

しかし、被害者意識を持つ限り自分の人生において『前進』ということはありえません。
是非とも被害者意識の虜にはならないようにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なキャッチフレーズ

2007-10-08 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
チョッとだけ一息つきたい貴方へ

横浜駅西口の某パチンコ屋さんの玄関先にあった
たて看板の一言をプレゼントします。

『年中夢中で営業してます!!」

どうですか?
お店の必死さとクスッと笑わせる和やかさがあります。
「年中無休で営業しています」という既成概念に囚われていると出てこない言葉なのかもしれません。

自社のアピールを一言でわかるようにするキャッチフレーズ
考えてみたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反抗期

2007-10-07 | つれづれ
子供が小さな時に何を言っても「イヤだ」という時期があります。
これを反抗期と名づけています。
第一次反抗期と第二次反抗期があるということは皆さんご存知だと思います。
第一次反抗期は3~4才位から
第二次反抗期は中学から高校くらいに見られます。

しかし、私の近辺でもういい大人なのにいまだに反抗期が続いている人がいますし
逆に全く反抗期らしいものが無かったという人もいます。
不思議なことに外国へ行くと反抗期という言葉すらない国もあります。
なぜこのような国があるのでしょうか?
もっとも、反抗期という言葉すらない国から見ると
「反抗期があるなんて、日本の国は変だ!」ということになるのかもしれません。

人種や国によって子育ての仕方は色々です。
その中でもわが国日本は子育ての下手な国といえるでしょう。(自戒を込めて)

反抗期のない国は
大家族で暮らし、
家族内でよく話をし
子供にたくさんの手伝いをさせることが多いようです。

いつの間にか日本の子供たちは
勉強もしない
お手伝いもしない
喋りもしない子供たちになってしまいました。

先ずは家庭内で子供たちとたくさん話をしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ勘違い! 企業編

2007-10-07 | 経営改善
会社の信用は個人の信用によって積み重ねられていきます。

決して会社の信用が個人の信用を作る物では有りません。
大企業を除いては・・・・。
大企業においては、明らかに会社名が個人の信用までも増幅させていきます。
しかし、中小零細企業は自社の名前が有名ではない分、
会社に個人の信用を増幅させるほどの信用力はありません。

最近、今まで勤めていた会社を辞めて起業する方がポツポツいます。
起業するときは何か切欠があるものですが
自分の分け前が少ないといって会社を退職し
同じ業種を始める方が多かったりします。
即ち、現在の会社で自分が取り扱っている月間売上げが約1000万円、
この粗利が300万円だから、この仕事をすれば自分の給与は何倍にもなる。
なら自分でやろう、そんな単純な考えで起業する方さえあります。

しかし、多くの場合起業後数か月で自分の甘さを思い知ります。
そうです。
全く売れないのです。
前の会社にいた時は、「いつでも辞めな、取引してやるよ」と行っていた取引先が
取引をしてくれないのです。
理由は、今までの会社には恩義があるから
そんな簡単には取引先を変えられない。しかも、今辞めたばかりのあんたに・・・。

この時初めて世の中の厳しさを知るようですが後の祭り、
「こんなことになるならもっと前の会社にいるんだった・・・。」
こんな反省の弁は慰めにもなりません。

会社の信用は自分の信用で作り上げていくという自負心を持ちながら
毎日の仕事に励まないとなかなか自分で起業するほどの信用にはならないものです。
まずは、周りを良くする事を考えたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラは死して・・・

2007-10-06 | 経営改善
虎は死して皮を残す
人は死して名を残す
この諺は、虎は死んでも皮(=貴重なもの、珍重なもの)を残すように
人は死んだら名(=名声、功績、実績)を残すべきであるという例えです。

人それぞれ色々な生き方、生き様があります。
その中で、名を残すという生き方もあるでしょう。
平凡だけれどもたくさんの友達を持つという生き方も有るでしょう。
犯罪を起こして一族郎党皆に迷惑を掛けてしまうという生き方もあるでしょう。
いずれにしても、その生き様は、遺った人たちの心の中にしっかりと残ります。

自分の人生の中でこの世に何を残すか・・・。
恐らく何も残す必要はないのだろうと思います。
無理をして残そうとするから周囲との軋轢を起こしてしまうのかもしれません。

背伸びをし過ぎず
自分の出来ることを一つずつ増やしていくことが出来れば
結果として何か残るのかもしれません。

地味でも良い、自分がこれと決めたものを
コツコツと積み上げていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手加減

2007-10-06 | つれづれ
万引き追跡され店員を刺殺、1人出頭 大阪・寝屋川(朝日新聞) - goo ニュース

この世から『手加減』という言葉はなくなってしまったのでしょうか?
誰かをイジメ始めると死ぬまで容赦しない子供たち
泥棒に入り、犯行を見た被害者を刺し殺す犯人達
他人の痛みが分らない人達が余りにも増えすぎました。

どこで歯車が狂ってしまったのでしょうか?
家庭の躾け?
学校の教育?
地域内のコミュニケーション不足?
テレビ番組?
インターネット?
テレビゲーム?
そのどれ一つをとっても間違いではなさそうです。
恐らく全てが錯綜しあって現状を作り出していると思われます。

せめて自分は自分の子供や周囲の子供達に
人の命の大切さを教えられる人間でありたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬ時はからだ一つ

2007-10-05 | つれづれ
弊社スタッフのお母様のお通夜に行ってきました。
69歳という年齢で亡くなられたお母様は人望が厚く
用意されていた会場の外にまで急遽椅子が設けられるほどの参列者でした。

そのお通夜の中でお坊さんが法話をしてくださいました。
法話の中に「人は生まれて来る時もあの世へ行く時も身一つなのです。
この世でどんなにお金を儲けようと、どんなに財産を作ろうと
それは死の段階では何の効力もない・・。」という意味のことを仰っていました。
そして、亡くなられた弊社スタッフのお母さんは、今日参列した人に
その事を最後に教えてくれているのだとも仰っていました。

人はいつの間にか欲望の塊になってしまっているように思います。
もっとお金が欲しい
もっと大きな家が欲しい
もっとおいしいものを食べたい
もっと
もっと
もっと
・・・・

私自身そうですが
皆、無いより有ったに越したことはないと思っているものですから
どんどん欲が表に出てきてしまいます。
しかし、どんなに欲を出して自分のものにしたからといって
それ以上の欲望が出てこないとは限りません。

死ぬ時はからだ一つ
その一言をかみ締めたなら
ズルズルと現状維持などしている暇はありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家としてのプロ意識

2007-10-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
鑑定医、調書漏えい認める 「あんな形で出版とは」(共同通信) - goo ニュース

草薙厚子さんの書いた本の情報の出所について物議を醸しています。
出所は、精神鑑定医だということです。
しかし、この問題(議論?)はプロとしておかしなところだらけです。
自分が書いた書籍が売れれば、
マスコミという業界としてのルールは無視しても良いのでしょうか?

自分が書き下ろした記事について、
その出所が特定されてしまうようなヘマはご法度な筈です。
なのに、その記事内容が事件が直ぐに特定でき、
その情報の出所も簡単に推察される有様です。

これは明らかにどうかしています。
こんなことが白日の下に晒されてしまうと、
マスコミの情報源の保護に関しての信頼は損なわれ
今後情報提供者はいなくなってしまいます。

記事を書く専門家としてのプロ意識はどこへ行ったのでしょうか?
記事を校正する出版社のプロ意識はどこへ行ったのでしょうか?
記事の内容が未成年者の事件を扱っているだけに、
情報源は絶対に表に出すべきではない筈です。
本が売れれば勝ちなんてものではない筈です。

その道の専門家としてのプロ意識を持ちたいものです。
自ら自分の業界の信頼性を損なってはいけないのではないでしょうか・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様を立てる

2007-10-05 | 経営改善
お客様を立てていますか?

エッ!?
そんな意味で聞いたんじゃありませんよ!
風俗でもあるまいし・・・・。

お客様がリピーターになるか否かの境目に
お金を払った瞬間の満足感があります。

例えば、飲食業でどんなにおいしい料理を出されていても
それを打ち消す程の品出しの拙さがあれば満足感はありません。
しかし、そこそこのおいしさであっても
品出し時に一言添えることによっておいしさが倍増し満足感を得られたりします。

お客様はお店に満足感を得ようと思ってきています。
お客様の来店目的を出来るだけ早い内に知り
お客様が気分良くお金を使える環境にしなければなりません。
その為には、お客様との会話をし、お客様に心を開いてもらうのです。
決して難しくはありません。
慌てなければ良いだけなのですから・・・。

手っ取り早く、注文だけどんどん取れば良いなんて思っていませんか?
注文の取り方ひとつにさえ心配りはしたいものです。
だって、お客様に気持ちの良い時間を過ごして頂くのですから・・・・。

お客様を立てる。
やってみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の支え

2007-10-05 | つれづれ
あなたは支えを持っていますか?
それが異性である場合もあるでしょう。
同姓かもしれません。
家族かもしれません。
友人かもしれません。
ひょっとするとペットかもしれません。
はたまた無機質なものであったりするかもしれません。

人といる事を煩わしいという人がいます。
煩わしさはどこから来るのでしょうか?
自分が頼みもしないのにズケズケと心の中に入り込んでくるせいでしょうか?

人それぞれ感じ方は色々あります。
心の一部分にでも入り込まれると嫌悪感で一杯になる人
出来るだけたくさんの関わりを持ちたがる人
せっかくなら沢山の関わりを持ちたいものです。

心の支え・・・・
口に出さなくても結構です。
自分の心の支えをすぐに言うことが出来ますか?
自分にとっての心の支えは
相手にとっても心の支えであるはずです。
しっかりとコミュニケーションをとりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首長は誰に遠慮してるの?

2007-10-04 | 他人のフリ見て我が身を正す
自治体見送れば「社保庁が告発も」 年金着服で舛添厚労相(朝日新聞) - goo ニュース

舛添厚労大臣の怪気炎が続いています。
というよりも、漸く本論を語ってくれる正しい判断のできる人が
厚生労働省のトップになってくれたという感じです。

国民が納めた国民年金や厚生年金をネコババした職員は
刑事告発と懲戒解雇が当たり前です。
公務員は公僕です。
自分の為に仕事をするのではなく
国民、地域住民の為に仕事をするべきです。
その公僕たる担当者が保険料をネコババするという事は
これに便乗して「俺の保険で豪遊するなら、俺は納めないぞ!」と
言いたい放題な事を言って国民年金を納めない輩が多数出てくるのです。

盗った何十万円かを返せば済む話ではありません。
報道されるのは当たり前であって、社会的制裁には当りません。

いい加減に、どの自治体の首長も自分の部下たる職員に遠慮などせず
自分の自治体の住民の顔を見ていただきたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする