闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

羽の無いボディを前に睡魔の限界、貫徹

2010-09-05 07:02:47 | RC TA05 Ver2


リアアンダーを付けてみました。かなりモッサリとした感じですが悪くありません。ウィングまで終わる予定が貫徹になりもう時計は7時を回ってしまい睡魔で記憶が飛ぶ寸前です。日のある内に目覚めたらウィングですね。さてこれから睡眠に入ります。完全に夜行性と化して限界ギリです!皆様、おやすみなさ~いzzz...。

こちら後ろ

2010-09-05 06:57:39 | RC TA05 Ver2


後ろ側です。アンダーボディをまだ付けてません。う~ん、やっぱりこのLEDの赤はやっぱり他のどの赤よりサマになるリアルな赤です。生産中止だとすると悲しい。あと7~8台は作れるだけ買占めは完了してまーす♪

灯が点った!

2010-09-05 06:54:28 | RC TA05 Ver2


毎度ドキドキの瞬間です。シャーシにLiFePO4を繋ぎ、恐る恐るボディをマウントします。後方のマウンタが奥まで入るとパッと明るくなり、前後とも全て点等したのを確認。報われる瞬間です。このLEDは青みが少し強いのでこういった現代の車には良い気がします。旧車の場合はストラトスのように電球色がいいですねぇ。あ、この画はリアアンダースカートを外したままでした。それでもけっこう格好イイかな。

しっかり下準備しないと効率悪い

2010-09-05 06:48:21 | RC TA05 Ver2


今回もシャーシに合わせてボディ右側にプラスのラインを、左側にマイナスのラインを走らせてコの字を向き合わせるように配線です。時間が無いとおおよその長さで電線をハンダ付けしたツケがあちこちに出、長さが足りない箇所が3箇所。結局そこを切って延長と、時間効率の悪さと電源ラインの接合部増加と悪い結果ばかりになりました。ちゃんと予め長さと取り回しの詳細を決めないと電飾は痛い目を見ますねぇ。因みにライト部のデカールがライトポッド内で剥がれてしまうので両側とも剥がしてしまいました。イヤな予感はしてたんですよ。画はつい先ほど、一通りの電線取り回しが終わり、仮止めして撤収する前のものです。

平常心が戻るまで数時間

2010-09-05 06:39:18 | RC TA05 Ver2


こうなるとボディの電飾どころではありません!
アンプのケーブルハンダ部に再度取り付けようとあの手この手を繰り出しますが付いてくれません。苛立ちが焦りになり絶望へと変わっていきます。位置関係から画でいうリアベルトとロアデッキの「隙間」にハンダコテの先を入れて作業せざるをえませんでした。一つ間違えばベルトかシャーシがパーです。どうしてもアンプのハンダが溶けない。...容量の大きなハンダコテでココを作業したのを思い出してコテを持ち替え辛うじて接着(今のとこ)成功。全身の力が抜ける思いに。外が明るくなりだしました。家族が起き出す前に撤収しないと居間を陣取ってたので焦ります。これで徹夜したのバレたら何言われるか(汗。