闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

試験装着 試走は…シクシク

2011-08-08 18:07:44 | RC TA05 Ver2


多くのスプリングは比較的小径なTRFダンパーに付けると受け部から外れたりする。大径用のパーツも出てるそうだが買いに行ける状況には無い。だもんでTA05V2の箱から使えそうなスプリングを片っ端から眺めて縮めてを繰り返し。バネの強さというより「入り」とでも表現すればいいのかな、押した瞬間の抵抗と動き方が良さ気に思えたのがこれ。キット添付のCVAダンパー用ノーマルスプリングぅ~♪あれ?前後のバランスとか現状では無視してますが、このセットで様子を見ようかと。ずーっと前にHPIに定番なスプリングがあると模型店の店員に聞いたが型番も何も判らない。判っても買いに行けない。買ってきて装着しても走らせられない…。はは、結局はイメージの中の自己満足だぁね。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2011年8月9日 10:30]
このバネは意外と使えるようですよ。

ダンパの作動が渋く感じるのは、恐らく「気のせい」ではないと思います。
多くの場合、Oリングがオイルで膨張することに起因するようですし、シャフトに細かな傷が入った可能性も否めません。

宣伝する立場にありませんが、今号のRCワールドは内容が充実してるように思います。最寄りの「○がみ堂」の記事も掲載されていますので、御覧になられてはいかがでしょうか^^


まだ何か違和感が

2011-08-08 17:55:35 | RC TA05 Ver2


ヨコモの550番に入れ替えて組み上げたフロントのTRFオイルダンパー(ブラックエディション)です。室温やく30℃での動きは渋目ですが路面に近いパーツだけに実走させると温度が上がり柔らかくなりますからこんなもん?にしてもブラックエディション標準のスプリングの動きがどーもシックリしない。例えば標準添付されてきたジョンソンクラスのパワーと速度に合わせたセットなのかな?現在のオーバーパワーに負けてる?リアが比較的落ち着いたのはスプリングキット中で最も硬いモノに交換してるためでした。フロントが標準スプリング。う~ん、このままアジャスト締めて様子を見るしかないのかなぁ。

1年以上手入れしてないかも…

2011-08-08 17:46:49 | RC TA05 Ver2


先日、ほんの一瞬RCを走らせてから気になっている足回り。特にフロントの挙動。そこで考えたらもしかしてこのシャーシを組んだ時から1年以上「ダンパーオイル」をメンテしてないんじゃないか、と。開けてみると黄色いオイルがドロっと出てきた。鼻が利かないので匂いは判らないが酸化してたかもしれないなぁ。という事で、大騒ぎな作業じゃないのでフロントだけ手持ちで最も硬い550にする事にしました。

安静という時間地獄

2011-08-08 17:40:40 | インポート

今朝で神経科から出されてる薬が無くなった。のまないとあっと言う間に悪化するが効果が戻るには結構な時間が掛かる。昨日のゲリラ雷雨を警戒して午後から向かったが2駅隣なダケ(バスも乗り継ぐが)でフラフラする。体調というより持久力がどん底まで落ちてる事を実感。マジでリハビリ受けるようか(汗。社会復帰が更に先になる要素はもういらな~い!