闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

風頼の難しさの一つ

2012-02-12 02:56:23 | RC TA05 Ver2


眠れないイライラ解消のため(?)、風頼にカーボンダンパーステーをおごっても当たってる部分を裏から。

赤丸の部分で見事に当たってしまっています。

ここを削るとなると、ダンパーを最も立てる位置の穴がほぼ使えなくなる可能性が出てきます。

貧祖な経験から、寝かす事はあっても立てる事はまず無いので潰す覚悟を決めるだけという話も。

見れば見るほど風頼面白い形していますが、製作するにゃハードルが高い気が…。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2012年2月12日 4:04]
ダンパステー上側ではなく、下側の「コ」の字周辺を削るアプローチはどうでしょう。

副作用の事は考えない無責任な意見でしたー。
やみがらす [2012年2月12日 13:22]
>mini_ta3298 さま

いやいや、その副作用(ダンパー固定位置)を考えて最初にボツにした考え方でして…。

私のような弩素人にはどういった基準でタミヤのダンパー固定位置が設定されてるかの基準というか理由が皆目見当がつかず、改悪加速を恐れました(汗

ソリッドのカーボンプレートが手元にまだ残っているので切断図が引けるのならBeaT(E54-M1)の時のように業者にお願いができるかもしれませんが、簡単な切断で大枚があれだけ飛びましたから今は到底無理ですワ。

フと思ったのですが

2012-02-12 00:15:49 | RC関連

「面圧」って言葉、三菱ジープに乗っていた頃には良く使っていました。

極太タイヤを付けたクロカン四駆が接地面の大きさから面圧が下がり、ドロ等のルーズな路面の下にある硬い層までタイヤが届かずスタックして恥ずかしい姿を晒すアレです。

本当にクロカンやる人なら細身で大径のタイヤをチョイスする事が多く、一目で判ったものです。

同じ路面でも接地面が小さいので面圧が高く、硬い層までしっかりと掴みますからスタックし難い。

これ等の思い出からBOSSのRCタイヤを考えた時、GPメインですからアスファルトには油がのっています。

とても綺麗に平らな路面のミューはゴムタイヤには決して高くありません。

…って事は、「面圧を下げて滑り出しを遅らせる」と仮定した場合、タイヤはミディアムナローよりナローの方が限界点が高い事って起こらないだろうか?

タミサのような高ミュー路面ではミディアムナローの軽さが武器になるけど、BOSSのような路面ではタミサのタブーが違った結果を生む、とか。

そのうち実験してみたいかも♪

あ、でも風頼のボディじゃステアリング切ったら接触して収まらないか(汗。

そもそも、この時期の屋外コースで使えるコンパウンドのナロータイヤって…。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2012年2月12日 1:19]
うん。。。

それは多分、ラリーブロックタイヤだと思うんだ。

なおさら風頼には着かないケド。
やみがらす [2012年2月12日 2:41]
>mini_ta3298さま

おばんです。

悩み出したら寝付けない哀れなオッサンです。

TT01Eにくっ付いてきた+2オフのナローホイールにM2スリックが安かったら確保してリアに付けて様子見したいと考えてます。

ラリーブロックだとランドエリアが小さく、結果的に面圧上がりませんかね???

あとは高額出費になりますが、内輪差が生じる場合に滑ってる気がするのでワンウェイの導入が有効か悩んでます。

布団に入っても寝付けないんですよ~♪

(カニが無くなったから全部揃えても痛みは微々たるもの)