![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/9b47e2f8bdde45ab95477aa7990a710e.jpg)
と、辛口なワガママ評価かもしれませんが、blog用に快く撮影させてくれたディーラーの方々に感謝です。
「ちょい悪」な車が減って寂しかった所に面白そうな車が出てきたなぁというのが総評ってとこでしょうか、期待しちゃいます!
最後に不安な点と良いのではという点をば。
クロスオーバーを前面に出し、大径タイヤを得たXVの方向性は高く評価のできるものです(ワタシ的にね)。
但し、ベースがインプレッサという事からどこまで足回りがしっかり作られているのかが気掛かりです。
日本の道はほとんど整備されてるかと思いますが、走る場所によっては車が傾き、横方向に強いGが足回りに掛かる事も起こります。
XVほどの股下を持てばその限界走破エリアも広がり、V字溝とは言わないまでも、ハードな局面にも出会う事も想定されます。
大径=テコの原理でより強烈な力がサスペンションに掛かりますから、もしかしたらタイヤ接合部がボッキリと横に根本から折れるのではという「いらぬ心配」が元Jeep乗りとして過ぎりました。
あとタイヤの225mmは車挌に対して太過ぎる感が否めません。
太いタイヤは迫力こそあれど、特に非舗装路面では百害あって一利無しというのがベテランの常識。
SUVの形をしたスポーツカーなら存在意義が問われてしまっては勿体ないですから、是非とも205mmとかのオプションも設定してほしかった。
燃費的にも常時四駆は不利なので、細さは良い面を底上げしてくれると思うのですが...でも実物を見るとこのホイールデザインは魅力タップリで...(涎。
既にオーダーが多数入ってる理由にも直結してると思いますが、価格設定がインプレッサと共通パーツを多用した結果(ディーラー談)、かなり戦略的な設定になっています。
このほぼ上位グレードですら、車両本体価格は我が家のSX4(2L)よりも僅かに安いのです!!
ベーシックグレードは下位クラスの車と競合しそうなもので、新時代ボクサーエンジン、進化したトランスミッション、シンプルだけど目立ち度高いデザインはかなり価格対パフォーマンスが高い車種ですね。
時代の流れで当然、カーナビは各自の選択(オプション)扱いですが、あとは贅沢を言わねばほとんど付けるものが無い気がします(貰ったカタログより)。
ボディをリア以外グルリとガードするモールプロテクションの有用性はSX4で体感済み。
それ等を付してなおこのサイズに留めたのも狭い日本ではポイント高いかと。
先のタイヤの太さ(低ミュー路面の面圧)が雪道や砂地で気になりますが、スタッドレス等で工夫したら気軽で高性能なスポーツアシストビークルになるのではと。
重ねてXVの細部までご説明頂き、撮影までさせて頂きましたディーラーの方にお礼申し上げます。