ディーラーを出て、一般道をナビに従い走り出す。
乗り始めてまず気付いたのが エンジン。
ロードスター は1.5L のガソリンで、ターボ等の過給機は無いはず。
なのに、物凄く下からトルクがモリモリと湧くかんじで、スタートでもエンストを心配する必要がほとんど無かった。
このトルク感は中域でも変わらず、高めのギヤにしても ぐいぐい と軽量なボディーを前に押し出してしまう。
逆に、アクセルを戻すとエンジンブレーキが予想以上に効くため、軽い減速ならブレーキを踏む頻度が結構減ってくる。
思い通りに車を走らせるエンジン、これはちょっと扱い易く、音も官能的でキてしまう(笑。
MTミッションも良かった。
適度なストロークと、多少ゾンザイでも スコッとおさまる フィーリングは 操作していて気持ちがイイ。
リバースはシフトレバーを押し込む方式なため、この点だけはリングを引き上げる トヨタ式 の方が好みだが、瞬間操作性はコッチの方が良さそうかな。
途中で気付いた事ですが、このMTは坂道発進で暫くホールドされるみたい。
急坂の発進でも、サイドブレーキを引かずにジックリと発信できる恩恵、これはとても嬉しい。
これなら運転に自信が無い人でも助かりますね。
市街地を抜け、ややワインディング気味の道路が増えて来ると、このエンジンバランスを再認識する事に。
ピックアップが良く、とても気持ちがイイ!
ダウンサイジングターボ も近年は進化してると聞くが、過給機付きでは このダイレクト感はちょっと難しいのではと思ってしまうほど。
トルコン等が無いMTは、オートマに対して直結感が強いけど、このシャープさは本当に楽しいですね。
タイトコーナーで高低差があっても、通常ギヤでグイグイと前に進む感じ。
後輪駆動のフィールが良く出ています。
FFだとどうしても 「前輪に引きずられる感」 が出ますが、やっぱりFR車って蹴り出す感が気分イイ(笑。
ハンドリングは、パワステの味付けが控えめなのか、とても自然。
一連の 「溜め」 を持つマツダ的感触ですが、かなりシャープで無駄が無い印象でした。
「思ったラインに自然に乗って行ける」 「接地感が破綻する兆しが無い安定性」 。
これがマツダが唱える 「人馬一体」 の形なのでしょうか、これまた凄くキモチイイ!!
ただ、レーシングスピード域になったら、ロールは大き目だし、サスペンションは柔らか過ぎそうなので、このままでは危険なのではないかな。
逆に、ロードスターは 峠やサーキットを攻める 「レーシングカー」 ではなく、車でスポーツする 「スポーツカー」 として存在すると考えれば、理に叶ったチューニングなのかと妙に納得できてしまった。
つまり、常用走行域でも 十二分に走る事が楽しいと、顔がほころぶような味が満載なんでしょうね♪
競いたいなら細部を自己責任で改造しなさい、みたいな。
純粋な 「スポーツカー」 を再認識させてくれるみたい、な(楽しく汗かこうぜ)。
ある意味、「通好み」 な大人の味付けは 「ゆとり」 のようなものを与えてくれる。
オーナーになったら、日々の生活を一変させるだけの 「インパクト」 を秘めてると感じました。
乗り心地は、正直 「かなりイイ」 です。
86をレンタルした時、「こりゃ助手席に乗る人も疲れるだろうな」 って苦笑いしたけど、ロードスター なら 何時間でもユッタリとくつろげそうかも!
これには驚いた。
足回りの絶対ストロークはそんなに無いみたいだけど、積極的に路面に張り付くような仕事感に、「この足って結構動いてるよね」 って知人と話した。
確かにサルーンよりは路面に振り回される感があるんだけど、スポーツカーにしては嫌味のほとんど無い上質なものと感じた。
ホールドの良いシートも手伝って、コーナーが続くワインディングでも、ヒラヒラと僅かにロールしながら疲れ知らずにクリアし続けられる感じ?
積極的な回頭性(良く曲がる!)も相まって、気付けば直線とあまり速度差無く曲がってしまう。
挙動が滑らかなのか、相変わらず助手席の知人はくつろぎながら楽しそうに盛り上がってます(汗。
「この車、物凄くバランス が良くないですか?」、と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます