部屋に戻して変更したリアを眺める 2010-07-17 19:07:08 | RC SX4WRC ここまで変わってきたならナイターに持ち出したいところ、なんですが体調不良がまだ改善されておらずここまでで諦めです。画は変更したリア周り。面白いものですね。しかし次の練習用ボディ、そろそろ作っとかないとダメかなぁ。251mmというショートホイールベースのボディは少なく、リアがワイドトレッドなら数種類出ている。逆に言えば普通に売ってるボディはWBが合わないので自分で作る必要があるってのが厄介なところ、でしょうか(汗。
ほほぉ! 2010-07-17 19:01:12 | RC SX4WRC 結果は、「あんまり変わりません」。じゃじゃ馬ぶりは相変わらずだし横滑りは収まる気配すら見えません。ただ、ターン中に早く破綻して横滑りしてたテールが背の(重心)の高いボディなのにヤヤ粘って踏ん張る傾向が出てきました!相変わらず限界点は低いですが、今までの実験からすれば大進歩です。このスプリングで良いのか、調整は理想なのか検討する時間はありませんでしたが、行き当たりバッタリのスッピンですがかなり良くなりました。ミディアムナローに履き替えたらと考えるとワクワクしますね♪ミディアムでこれならきっと違った挙動を見せるハズだから。イイ意味で、ね。
向かって右が既存、今回は左の形に 2010-07-17 18:54:28 | RC SX4WRC ダンパーのストロークを少し伸ばしつつ固めました。で、ボディ側の取り付け部をダンパーが斜めに寝るように内側の穴に変更してしっかりと固定します。元々、カーボンステイが薄いのでカラーで持ち上げていた支点は簡単に移動できました。前に聞いた事があるんです。横への粘りを出すならダンパーを寝かし気味にすると安定する事がある、ってね。理屈は判りませんが。斜めに力が掛かるのでスプリング強化はその対策のつもりです。さて。
やってみたい事、後ろ足 2010-07-17 18:50:07 | RC SX4WRC 前からやってみたかった事に挑戦してみました。時間が無かったので乏しい経験から一気に行きます。先ず、ドノーマルのスプリングをスーパーハード(白)に変更、スペーサーも1mm追加して絶対ストロークが大きく取れるようにしてみました。
このボディももう長く無いな 2010-07-17 18:43:38 | RC SX4WRC 本当に言うことを聞かないシャーシのせいで路肩とキスしまくったボディ前面(テールサイドも)は亀裂入りまくりに。事前に裏から補強対策してるから形を保っていますが何もしてなかったら廃棄です。走らせる場所もですが、一つのシャーシを煮詰めたかったら練習用と走行用で数枚のボディは確保しないと下手な私はダメらしいです。高くつくなぁ。