ネットでたまたまひろったので、リンクとご紹介です。
PTAについての、心理学からのアプローチだそうです。
個人的に、興味津々です。
いらっしゃれる方は、ぜひどうぞ!
こういうイベントが増えるのは、ありがたいことです。
「【宣伝】公開講演会『PTA:しんどくてもやめられない理由』」
*** 以下 コピペ ***
心理学関係学会の企画によるものですが,コワくもカタくもありません。
公開企画なのでどなたでもご参加いただけますよ!
興味をお持ちいただけましたら,ぜひぜひいらしてください!
(一応,事前の申し込みをお願いします)
====
日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会では、PTA(保護者と教師の会)をテーマに公開講演会を開催いたします。
現在PTAに関わっている方,かつて関わっていた方,これから関わる可能性のある方,今のところ自分には関わりがなさそうだなと思っている方,どなたでもふるってご参加ください。
【公開講演会】『PTA:しんどくてもやめられない理由』
■日時
2013年2月23日(土)14:00~16:30
■場所
青山学院女子短期大学 南校舎(S館)1階 S101教室
(地下鉄東京メトロ「表参道」駅B1出口から徒歩5分,
またはJR,東急東横線ほか「渋谷」駅東口から徒歩10分)
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html#anchor_01
キャンパス内の地図はこちら(会場は19番の建物です)
http://www.aoyamagakuin.jp/access/campusmap.html
■企画主旨
子どもが学齢期に達すると,ほとんどの保護者がPTAというモノに出会います。PTAは子どもや保護者自身のためになることを目指して活動しているはずのものですが,保護者がPTAに悩まされ,苦しめられるという事態も多々あります。本企画では,なぜそのようになってしまうのか,どうにかできないのか,できないならばどうすればよいのかなど,これからのPTAについて考えたいと思います。
第一部では,ご自身のPTA副会長経験からこのテーマに取り組み始め,『PTA再活用論』の著作も出されている文筆家の川端裕人さんをお招きして,ご講演いただきます。第二部では,やはりPTA副会長経験者であり心理学者でもある尾見康博さんにご登壇いただき,ざっくばらんな座談会の形で,参加者のみなさまと一緒に議論を進めたいと思います。
■当日のスケジュール
(13:30 受付開始)
14:00 開会
【第一部】
14:05~15:05 講演 川端裕人氏
「PTA──しんどければやめちゃえば?」
15:05~15:25 休憩
【第二部】
15:25~16:25 拡大座談会
「PTA,苦役か利益か,義務か権利か,業務かサークル活動か」
16:30 閉会
■拡大座談会パネラー
川端裕人氏(文筆家)
尾見康博氏(山梨大学教育人間科学部准教授)
■参加方法
入場料無料,定員は100名です。先着順で締め切らせていただきます。
参加をご希望の方は,【2月17日(日)】までに下記メールアドレスへ事前にお申し込みください。その際,メールの題名を「PTA企画参加申し込み」として,本文に下記3点を明記してください。
(1)お名前,ご所属
(2)日本パーソナリティ心理学会会員か否か
(3)パネリストに訊いてみたいこと(あれば)
■申し込み・問い合わせ先
武田美亜(司会・企画/青山学院女子短期大学)
umiaoblue★gmail.com(★を半角@に替えてください)
*** 以上 ***