草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

ファシリテーター養成中級講座、2クール目

2019年05月30日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、生協パルシステム東京のファシリテーター養成中級講座初日でした。

中級講座は3年ぶり、2クール目の開催です。今年は全部で6回です。これ、生協からお金を出してもらえて、受講料は無料だし交通費も払ってもらえます!!パルシステム太っ腹~。まぁその代わり、普段行っているワークショップの謝礼は少なくて、仕事と思うと割に合いません。けれど、学びの質を考えると、ファシリテーター活動は社会人大学院レベルにあたると思っています。

講師の先生おっしゃるには、中級講座の学びを今後のステップアップに生かしてほしいとのこと。視野が生協にとどまらず、受講生の人生なんです。これも立派。ひそかに感激していました。

オリエンテーションのほかに行ったのは、傾聴と質問のミニワーク。お題が「ファシリテーター活動で難しいと思うこと」なので、どの方の話も深堀りしたいことばかり。そして、自分のことに関してフィードバックをすぐにもらえるって、うれしいことでした。

次回の講座も、楽しみです。

 


最初で最後の総会@PTA非会員

2019年05月30日 | 足元記 - 高校PTA

今日、夕食を食べていたら、高校PTAから総会が無事に終わったとのメールが届いていました。

おお!いつの間に!

そうなんです。私、非会員になったから、総会資料が届かなかったのです。(あっ、ブログで報告していませんでした(汗))

娘に確認したところ、1~2週間前に総会資料が配られたとのことでした。そして、資料配布時に先生から「猫んちはこれ取らないでね」と言われたそうです。

当然といえば当然の処置です。

ちょっと興味があるのは、総会資料ほしいといったらPTA本部の対応がどうなるかということです。でも、入学前に会計資料を見せてほしいとPTAに申し出たところ、断られた経緯があります。ですからだめだろうなあ。

なんだか気楽に、あっけなく過ぎた総会でした。

***

2年前の、活発だった総会のエントリを紹介します。