先日来、しこしこと、PTAから出す運営委員会だよりを
作成しています。
会長が指摘してくれて、気がついたこと。
PTA便りの右肩に、差出人や組織名を書くところがあります。
ここが、
「○○区立△△小学校
PTA会長 誰野誰兵衛」
と、
「○○区立△△小学校PTA
会長 誰野誰兵衛」
とが、今年度の文書と、今作っている文書で混在しているのですね。
さらにいうなら、前年度の文書でも混在していました。
自校で、綿々と引き継がれてきたフォーマットは
「○○区立△△小学校
PTA会長 誰野誰兵衛」
というタイプでした。
このフォーマットのまま、気づかずに、この間
関係者に指示文書を配布してしまいました。
よく考えてみると、このフォーマット、変!!
文書を出す主体が
「○○区立△△小学校」
となり、PTAが学校を騙ってしまいます。
まるで、PTAは学校の一部のようで、公権力をまとっているような
印象を与えてしまいます。
PTA ニアイコール 学校、という印象が
このような表記にさせてしまったのでしょうか。
「○○区立△△小学校PTA」
という主体で
「○○区立△△小学校PTA
会長 誰野誰兵衛」
という表記にしないと、おかしいですよね。
PTAは任意の社会教育関係団体で、学校とは
一線を画す存在なのですから。
あなたのPTAでは、どんな表記がされていますか?
今の学校では
「○○中学校・高等学校
PTA会長 誰の誰べえ」
となっていました。
確かにおっしゃるとおりですね。ふむふむ。
ふ~む。
Cappuccinoさんの学校でも、現行の自校と同じ書き方なのですね。そんな学校が多いのでしょうか。
わたしが作成していた文書、データを流用して何気なく作っていたら
「○○区立△△小学校PTA
会長 誰野誰兵衛」
という表記だったのです。
だから、議論があったのかもしれないですね(*^_^*)