たぐさんのブログ PTAのホントのところ より、
興味深い記事を見つけましたので貼り付けます。
PTAに入ってない人の子は、PTA行事に参加できないのでは?
***
上記の意見は、よくネットでも散見します。
PTAの理念を考えると、道を外れるよ、という主旨です。
どうぞ、ご精読ください。
*** 追記 ***
下記のコメントを頂きましたので、
も紹介します。
併せてご覧下さい。
たぐさんのブログ PTAのホントのところ より、
興味深い記事を見つけましたので貼り付けます。
PTAに入ってない人の子は、PTA行事に参加できないのでは?
***
上記の意見は、よくネットでも散見します。
PTAの理念を考えると、道を外れるよ、という主旨です。
どうぞ、ご精読ください。
*** 追記 ***
下記のコメントを頂きましたので、
も紹介します。
併せてご覧下さい。
本当に料簡が狭い議論です。不公平というなら実費をいただけばいいだけのことです。
ですよね!ご賛同ありがとうございます。
それにしても、テントやパイプ椅子にまでは、わたしは考えが及びませんでした。たぐさんもご指摘しておられましたが、PTAから寄贈したものは、一度学校のものになってしまえば、PTAからとやかくいう筋合いにないわけですよね!
わたし、PTAは任意加入ということを役員仲間に言ったら、あろうことか、「PTAから出すお便りの紙一枚とっても、PTA会費から出ている」なんてこと言われてしまいましたよ。びっくりしたあまり、目がまん丸になってしまいました。「お便りは、宣伝広報と思えばいいんじゃないですか?」と反論しましたが。
本っ当に、料簡が狭い議論ですよね!
>不公平というなら実費をいただけばいいだけのことです。
これもその通りです。ですが、「任意加入になって、非会員が増えたら、非会員のために会費を集める手間が惜しい、だから、非会員から会計を出せばいい、けれどそんな人は出ないだろう、だから任意加入はブー!!」と別の方から言われたことがありまして。非常に驚きました。
杉並区のある学校では、PTA入会にあたりきちんと押印をした入会届が必要だそうですが、運動会の景品は、ないそうです。さっぱりしていて、うらやましいです。
正:非会員のために実費を集める手間
誤表記失礼いたしました。
※すでに理性を超えて、感情問題に発展していますよね。こうなると、やっかいですなり(T.T)
実は私、人との争いが嫌いなんです。
競争原理は理解できるのですが、
甘やかされて育ったのでしょうか。
子供の世界で繰り広げられる
おかしな大人のエゴに
すっかり疲れています。。
良いのにね、学校なんだから
昔は差別なんて無かった記憶があるのは
私が単純に幸せだけだったとも
思えずにいます。
子供は、どんな子供でも平等に扱われる
世の中であって欲しいです。
平和に生きたい、わかります。
共通しそうなこととして、わたしは、道を歩くときには、他人に道をゆずってしまう癖があります。それは、幼い頃からです。ムスメにも同じ癖があります。
OTさんが甘やかされて育ったとは、わたしには思えません。きっと大切にされてお育ちになり、人の痛みがわかるのだと思います。
またまた佐々木正美先生で恐縮ですが、人は(子どもは)親しい人と喜びをたくさん分かち合って、初めて、他者の痛みや悲しみが解るようになるものだそうです。
競争、競争で、他人を痛めつけて、己の優位を確認しているような人がいるとしたら、それは、愛情に飢えて育った悲しい人だといえます。親の過剰な期待も、また、虐待の一種といえるそうですよ。過剰期待は、「いま現状のあなたに満足していない」というメッセージで、そのまんまの子どもを否定するのですから。
余裕のない、最近の世の中にも原因があると、わたしは思います。
書かれている事、ごもっともです。
私、大勢の大人に囲まれて育ちました。
なんせ最初の初孫だったもので
みんなのオモチャだったかも^^なのですが
今と違って、他人の子供も自分の子も
平等に 昔の大人は扱ってくれた気がします。
下の子は、あっけらかーんとしてるので
やはり、上はそれなりの痛い目にあったのだと
思うのです。
実は、今日大好きだったブラスバンドを退部
するように担当の先生に言い渡されたようで
(乗り越えられない部分もあった本人にも原因がありますが)
家に帰ったらいきなり、ベッドに直行でした。
1時間ほど泣いて、泣き疲れて寝ています。
学校に相談できずに、都の教育相談センターに
電話しました。私も親としてどう接してよいかわからなくなって、慰めても・楽しい事 沢山用意しても、彼女の心の傷が癒えないのです。
つい、小さい時のアルバムをめくっています。
明るくて・天真爛漫な笑顔でした。
今は、こんな顔、見た事ない。
しばらく、そっとするしかないと相談員の方に言われています。
親の無力を実感中です^^
すてきな環境でお育ちになったのですね^^。
かの和田中元校長の、藤原和博さん曰くの「ナナメの関係」、つまり親・教師以外の年長者に囲まれる関係、の豊かさが、子どもの成長に大切なものだそうです。
もちろん、健全な親子のタテの関係、教師と子どものタテの関係。子ども同士のヨコの関係。タテ、ヨコ、ナナメどれひとつとっても大切なものです。ですが昨今、ナナメの関係が希薄になっているため、それを補う意味で、学校の地域連携が叫ばれているのだと分析しています。
さて、お嬢様。
大切な学校での居場所(と思われます)を奪われて、お気の毒です。部活は、活動内容以上に、仲間と協同・交流する大切な場所ではありませんか。ブラバンなら、できるまで根気よく指導するのが筋ではありませんか?コンクールまで間もないわけでもないでしょうに。やりようは他にもあるでしょうに。心ない先生に怒りすら覚えます。
時間が経って、お嬢様が落ち着かれたら、他の部に移ることは可能でしょうか?
新たな居場所・仲間ができれば、また良い方に変わってくると思うのですが。
我がムスメも、よく「幼稚園にもどりたい」だの「1年生にもどりたい」だの言います。幼稚園の卒園アルバムを、時々引っ張り出して見ています。思春期前夜、彼女なりに思うところがあるのでしょう。
お嬢様のこころの回復を、お祈りしております。
親もダメージ大きいですよ、娘を見ていると
不憫で、何もする気力が出ない。
後は、都の教育相談の方に
お力をお借りします。
経過の報告をして感じたのは
相談員の方は、キチンと
子供の気持を理解していました。
やはり、家と同じような事例を
数多く経験されているので
子供の状況の共通理解が早かったです。
児童心理をキチンと勉強されている事が
理解できました。
学校に対する対処法も教えて頂けると
思います。立て直しに時間がかかると思いますが、子供に寄り添って頑張りたいと思います。
お嬢様を見守るしかないというのは、お辛いですね。代わって上げたいけれど、そうも行かないですし・・。
>立て直しに時間がかかると思いますが、子供に寄り添って頑張りたいと思います。
お辛いでしょうが、どうぞ気長に、楽しめることを見つけながら無理なくお過ごし下さい。
また遊びにいらしてくださいね!