蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

砂糖無しのコンポート

2020-12-01 | こども薬膳
こんにちは

今日はカラッと晴れて気持ちの良い一日。

洗濯物がよく乾いて嬉しいな~♪


少し前に作ったリンゴのコンポートがついになくなってしまいました。

リンゴ8個分だったかな?

とにかくあっと言う間!

我が家は朝食で果物をいただくのですが、冬にはコンポートにすることが多いです。

理由はいくつかあって、その中でも

・冬の朝は日が昇るのが遅いので人体の陽気もまだ活発でない為、生ものは控えた方が体への負担が小さくなる。

・毎回皮を剥かなくて良いのでラク。

が大きな理由です。

特にラクができるのはありがたい。

今は小さめのミカンを買ってきているのでラクだけしている状態です。(笑)



以前はジャムにする事が多かったリンゴですが、今では煮詰める手間を省いてほぼ煮リンゴ状態ですが、リンゴから出てきた水分からの甘い液体に浸かっているので外向きにはコンポートと呼ばせていただいています。

家では「煮リンゴ」ですけどね。


このジャムの時もそうでしたが、煮リンゴもお砂糖は使っていません。

市販のこの手の「ノンシュガー」をうたった食品は、原材料を見たら「人口甘味料」だとか「はちみつ」だとか何かしらの甘味料が使われていることが多くてガッカリする事が多いのですが、

私が作るリンゴジャムや煮リンゴはそれらの甘味料すらゼロです。自然食品店にありがちな「リンゴジュース」とかも入っていません!

原材料表記をするならどちらも「りんご」以上。

リンゴ100パーセントなのです。


どうやって作るのか?

は、簡単すぎて申し訳ないくらいなのですが、、、、、、



電子レンジで加熱するだけ。



アンチ電子レンジ派はガッカリしてしまうかもしれませんが、まあ簡単です。

たいていの果物は加熱すると甘味が増します。

あ、これ未熟すぎて甘くないとか、ハズレの果物なんかは加熱したほうが美味しく食べれます。

ただ、加熱にむかない果物もあるのでご注意を。


我が家の子供達はこの煮リンゴが大好きです。

たまーに市販のジャムを食べる機会があると、「あっまい!!」とものすごく驚きます。(笑)

それだけならちょっと可愛そうな子かもしれませんが、「甘すぎて果物の味がよくわからない!」と言っているのでコレでよかったのかなと思っています。



お砂糖が気になる人も、ならない人も。

簡単なのでとってもオススメです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする