信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

長野県町村会第1回政務調査会合同部会

2016年04月26日 | 私の活動報告

△ 町村会政務調査会において、長野県の各部長、教育次長の説明を聞いている町村長の皆さんです。

 26日(火)午前10時30分から長野県自治会館 大会議室において、長野県町村会第1回政務調査会合同部会が開催されました。


△ 最初に全国及び長野県町村会長の藤原川上村長さんから、熊本地震の被災者に対しお見舞いの言葉を述べられた後、各町村に対する義援金の依頼、地方版の総合戦略に沿って実行する真価の年度、地方創生新型交付金の支援が行き渡っていない状況を加味して国に対しての要望、TPPによる影響の懸念がされる中、適時適切な対応を講じる、オール信州の体制で安全で安心して暮らしていけるために県と連携して、県町村会が力を合わせて対応していかなければならないなどの挨拶がありました。

 その後、事務局より国・県に対する提案・要望の取りまとめ方針、「信州横断~元気なふるさと収穫祭めぐり~2016」について、情報発信に重点を置き、各町村の収穫祭の魅力・特産を多くの方に知ってもらい、さらなる誘客を図るとともに、銀座NAGANO等のイベントに出展し、町村のPRと特産品の販売の機会などを設けるための多くの取組の説明を受けました。

▽ 12の部局の各部長、教育次長よりそれぞれの部局の施策・事業等の説明をしていただきました。






 そして、今年度の町村に係わる県の施策・事業について、12の部局より説明を受け、意見交換を行いました。長野県強靭化計画、「地域支援」チームの設置、消防団充実強化支援事業、「減災トップフォーラムin長野」、長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略~信州創生戦略~(改定版)、自治体間連携のあり方、新型交付金等の地方創生関連予算、自治体情報セキュリティクラウド、移住・交流推進事業、現地機関の見直しの方向性、新県立大学の設立準備状況、市町村消費生活センターの設置、第4次長野県男女共同参画計画、「しあわせ信州婚活支援センター」設置事業、長野県子どもの貧困対策推進計画、信州パーキング・パーミット制度、地域医療構想、長野県手話言語条例、山岳環境整備推進事業、魅力ある自然公園づくり事業、人と生きものパートナーシップ推進事業、長野県廃棄物処理計画の概要、本社機能等の企業誘致促進、G7交通大臣会合、プロフェショナル人材戦略拠点、信州デスティネーションキャンペーン全体事業計画、TPP対応方針及び関連対策予算、力強い農業を支える基盤整備事業、農地転用許可基準の見直し、平成28年度長野県教育委員会重点施策(学力の向上・すべての子どもの学びの保障・体力向上とスポーツの振興)、信州教育の推進体制づくり、長野県高等学校将来像検討委員会の審議のまとめ、耐震診断と耐震改修、ストック効果、地域戦略推進型公共事業、道路施設の点検状況、長野県強靭化計画に基づく砂防行政の取り組み、空き家対策への取り組み、全国都市緑化フェア、ニホンジカの捕獲強化、ながの2016全国植樹祭、第1回「山の日」記念全国大会等々の県政全般について説明をしていただきました。
 多くの施策の説明をお聞きして、当村が長野県に要望して実施できる事業、県と協力して県・村を盛り上げる事業など盛り沢山の事業がありますので、今年度も県の担当部署のご指導・ご支援をいただき、村民の皆さんのためにより良い事業を実施していきたいと考えます。


▽ 今朝はバス通勤でしたので役場に着いて庁舎3階から撮影した風景です。








 今日生坂村では、小学校で授業参観日・PTA総会・地区子ども会・ALT、児童館でおはなしひろば・おさんぽ、健康相談日、健康応援隊in古坂、おじさま倶楽部定例会、県道55号バイパス工事説明会等が行われました。私は他に、長野県河川協会正副会長会に出席しました。