信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会全員協議会&下生野区村政懇談会

2017年06月02日 | 生坂村の懇談会
今日は朝方強い雨が降りましたが、直ぐに小降りになり、10時前から日が差してきました。

 午後3時30分からの議会全員協議会は、6月8日(木)午前10時開会の平成29年第2回 生坂村議会定例会について、5月18日の議会運営委員会で決めていただいた日程を、市川議会運営委員長から報告していただいた後、総務課長から上程議案について概要を説明させていただきました。


 また、専決処分の報告については、担当課長から新旧対照表を提示しながら、概略を説明させていただきました。その他の議案については、数件ご質問がございましたが、簡潔にお答えさせていただき、本会議と常任委員会で詳細に説明させていただくことでご理解をいただきました。
 その他に、保育園の厨房のエアコン故障により新製品へ更新の説明、子育て支援センターの視察及び竣工式、愛称募集、小学校タブレット・電子黒板の取扱講習の視察、活性化施設・生産者組合のスケジュール等について報告させていただきました。


△ GWにドローンで撮影しました下生野区の風景です。

▽ 午後7時からの村政懇談会を下生野区で開催させていただきました。降幡区長さんの開会の挨拶で始まり、私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。


 また、出席された4名の議会議員さんから自己紹介をしていただき、下生野区の地区担当職員、南部地域支援及び新たに観光業務、高齢者見守りのいくさか大好き隊員からも自己紹介をしていただきました。

▽ 私が、当日お配りしたご報告要旨に沿って、今年度の予算、重点事業の概要を主に挨拶をさせていただきました。

 区民の皆さんのご意見・ご要望と我々の回答内容の概要としては、イベントのポロシャツの注文については、希望者を募りますが一回目の締め切りは、役員さん達の注文をまとめていただきたいです。
 小学校でタブレット使用によって視力が低下する心配については、年に一回、視力検査を行っていますからその結果を注視したいと思います。
 歩道橋の修繕については、現在は歩道橋が落下しない対処だけ行い、本復旧に向けて検討中とのことです。
県営中山間総合整備事業の用排水路整備の早期実施については、今年度実施設計に入りますので、なるべく早く工事着手をお願いしていきます。
 揚水場の場所については、国と県で協議中ですので、進捗状況を把握して良い方向性をお願いしたいと思います。

▽ 区民の皆さんからご要望・ご質問をいただき、一つひとつお答えをさせていただいているところです。



 高齢者の交通事故が心配で免許の自主返納を第三者に言っていただくなどの対応については、元気塾・健康応援隊等で保健師講話の中でお話したいと思いますし、生坂村としては、一年間の村営バス優待券をお配りしていますので啓発していきます。
 活性化施設の今後の予定については、食堂部分はかあさん家のノウハウを活かして進め、直売所部分は生産者組合を立ち上げて運営を任せられるか検討をしていきたいと考えていますが、まだまだ具体的に決めていかなければとならない状況です

 その他には小学生のバドミントン教室の対外的な試合検討、砂防堰堤工事の進捗状況、野生獣の防止柵の効果、松くい虫の枯損木の伐倒処理、人間ドックの補助申請期間、中山間直接支払い制度の継続要望、イベントで使うガスボンベの詰め替え対応、川鵜の被害防止対策、ヒスイそばの活用方法、絆づくり支援金について、釣り人の立ち入り禁止の看板設置要望などのご要望・ご提案等をいただき、それぞれに対応できる要望、現地調査等をして検討をさせていただく事案などのお答えをしてご理解とご協力をお願いしました。
 下生野区の皆さんには、多くの忌憚のないご意見・ご要望・ご質問をいただきありがとうございました。

△ GWにドローンで撮影しました下生野区の風景です。

▽ 今朝は雨の降る中、上生坂の水田を回りながら撮影した風景です。





 その他生坂村では、保育園で小保連絡会、健康管理センターでデイケア、松本食品衛生協会生坂支部総会、生坂村青色申告会総会等が行われました。