信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

ゼロカーボン推進プロジェクト会議&犀川砂防事務所関係現地調査

2024年11月18日 | 生坂村の取組
 11月18日(月)午後1時30分からは、令和6年度第8回生坂村ゼロカーボン推進プロジェクト会議を開催し、最初に私から、いよいよペレットストーブも公共施設に設置が予定通り済みまして、ストーブを焚き始めましたら「暖かい」と好評なご意見も頂いていまして、これから村内の方にもペレットストーブが少しずつ普及していけばと思っております。
また、PPA事業も太陽光パネルが公共施設に多く設置頂いておりまして、こちらの方はこれから民家や事業所へ設置を進めて、3月上旬には小売り許可が下りて、4月1日から小売り事業を始めたいと聞いていますので順調に進めて頂きたいと思っております。

 今年度当初では森林整備や効果促進事業も行う予定でしたが、現状では今年度は縛りがあって難しく、森林整備では当村の条件的に不利なところがあり、中々難しい点もありまして、この会議で協議をして頂いて、今年度できること、また、来年度に向けて計画的に進めていかなければならない点もありますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 昨年度に調査をして頂いて森林整備は12月に林業コンサルタント協会の方に来ていただき、今後どのように進めていけば良いかなど、ご助言を頂く予定にしております。

 その他にも課題はありますが、多岐に渡っての事業ですので、2030年までに民生部門でゼロカーボンを達成するということが、大きな目標でありますが、3分の1の修正はできますので、当村の現状に合った形の中で、見直しをしなければいけない事業もあると思いますから、この会議で協議を進めながら生坂村の脱炭素先行地域づくり事業がしっかり進捗し、成し遂げられますようによろしくお願い申し上げますなどの挨拶をさせていただきました。

協議事項
1,令和6年度村内森林整備の方針について  
生坂村の施業計画で、雲根林道沿い事業、令和6年度事業で、林道の支障木伐採/搬出する事業について説明がありました。
また、市町村森林整備支援事業補助金交付要綱で、森林の病害虫被害対策事業について説明がありました。

主な意見と質問、その回答の概要については、
県の補助事業で村民から要望がある場所について伐採ができないか質問があり、少ない面積では採算が合わない。森林環境譲与税を活用していけばどうかと説明しました。
少しずつでも県の補助事業を頂けるように計画を立てて欲しいと意見がありました。

2,11月24日(日)脱炭素に関する勉強会について
11月24日(日)午後2時から3時30分の日程で行う勉強会(生坂村で取組PPA事業のA to Z)の内容及びその時に行うアンケートについて説明を行いました。
主な意見と質問、その回答の概要については、
このような取組は有効だと思うので松本山雅としても取り組んでいきたいと意見がありました。


3,いくさかてらす電気小売事業に係る手続きおよびスケジュールについて
電気小売事業に係る手続き及びスケジュールについて説明を行いました。
主な意見と質問、その回答の概要については、
高齢化が進んでいるので理解して頂き、契約者を増やすように進めて欲しい。計画している契約数に向けて契約者を増やしていって欲しいと意見がありました。

4,その他 
PPA事業の予定工程表、令和6年度のEV車導入(5台)今月発行の龍と子の内容について説明がありました。
主な意見と質問、その回答の概要については、
PPA事業について来年度当初予算の作成時まで公共施設の電気料について示して欲しい。また、令和7年4月1日から確実に売電できるよう内容を確認して行っていくように意見がありました。

 午後3時から犀川砂防事務所の高野所長、小林砂防課長、村瀬課長補佐、担当者各位に来て頂き、村内の林務事業関係の各区から要望を頂いた個所の現地調査を行いました。

〇下生野区内の大林沢1の箇所へ堰堤及び流路工を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は新規事業で申請する様に進めていくと説明がありました。

〇同じく下生野区内の大林沢2の箇所へ排水が流れ込むように改良を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は砂防河川になっているので、協議をして頂き進めていきたいと説明がありました。

〇上生坂区内の小舟地区塩田沢へ堰堤及び流路工を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は整備率を確認し検討したいと説明がありました。

〇同じく上生坂区内の上手地区へ急傾斜地崩壊対策を要望している箇所の現地調査を行いました。

土砂災害警戒区域を確認して検討していきたいと説明がありました。

〇草尾区内の牛沢地区の排水路に溝蓋の設置を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は今年度予算の範囲内で行いたいので、どの場所から行っていくか地元の意見を集約して連絡して欲しいと説明がありました。

〇古坂区内で水路改修及び集水桝の設置を要望している個所も現地調査を行いました。


この箇所は工法を検討し、実施について検討していきたいと説明がありました。


〇昭津区内の梶本沢に護床工を要望している箇所は継続であり暗くなったため、やまなみ荘のホールで現場写真により説明しました。
この箇所は今年度状況を確認して予算の範囲内で対応工事を発注していきたいと説明がありました。

〇下生坂区内の樋の口沢の木橋の撤去要望している箇所についても同じく継続であり、現場写真により説明しました。
この箇所は今年度対応する様にしたいと説明がありました。

 今回の現地調査は、当村の要望箇所について、前もって対応を検討されていて、その内容についてしっかりと調査していただきました。高野所長はじめ職員の皆さんには親身になり詳細に調査検討をしていただき感謝申し上げます。

地区要望箇所現地調査&上生坂上空からの風景

2024年11月18日 | 生坂村の取組
 11月18日(月)は日差しの少し届きましたが雲の多い空で、昨日と比べて気温は低めで、暖かい服装で寒さ対策が必要な一日でした。
 午前9時30分からは、今年度最後の地区要望箇所の現地調査を下生坂区及び大日向区で行いました。

 令和元年度から各区の要望個所を把握して、調査内容を検証し、来年度当初予算に計上するためと、来年度早々から工事が実施できるように秋に実施しています。
 下生坂区と大日向の各区長と役員の皆さんから説明を受け、藤澤議員、山本議員に同行頂いて、私と副村長、振興課長、産業係長、担当者、地区担当職員と一緒に要望箇所の調査を行いました。

下生坂区
木竹常会
・吉澤弘廸さん宅下の水路法面崩落防止処理
・瀧澤重晴さん宅前にカーブミラーの設置
・島田さん宅入口にガードレール設置

南部常会
・南部集会所の北側の水路補修
・南部集会場の北側水路で、水上より水下に対して水を逃がす水路の増設


東部常会
・ガソリンスタンド脇から山側に向う農道で、国道から藤澤孝雄さん宅前、藤澤知弘さん宅裏を経て、元羊小屋に至る間の舗装の陥没と悪路部分の補修
・農道に雨水止めアスカーブ補修
(山水実さん宅裏側の農道のアスカーブに剥離があり、農道に沿って藤澤澄廣さん所有の水田に雨水が流れ込み、土手、畦畔が崩れて荒れているため崩落の可能性がある箇所の対策)

 桧の口沢に架かる東部と南部を結ぶ橋を架けて欲しい。(従来から使用している木橋は、砂防の仮橋で撤去予定と承知して使用しているが、橋の崩落が確認されているので、南部との往来に不都合を感じているので、何らかの橋の設置を希望)
鳥原常会
・藤澤亀美子さん宅前から丸山今朝子さん裏の農道の破損、漏水のため側溝の入れ替え


雲根常会
・お宮横の水路に蓋の設置(おてんまで毎年水路さらいを行っているが、高齢化と人の減少で作業が困難になっているため
・水神様水道配管の設置(水神様水道の配管に草の根等の異物が入り、配管が詰まり水の確保ができない。水神様水道は、雲根水道のバックアップと田への用水で使用している。)
・生坂水道を速く雲根水道に引き込みをして欲しい。
・鳥獣策の修繕(倒木により広範囲に柵が倒れている。)


重・込地常会
・込地水道の水源地への道の崩落箇所補修
・重集落の東北側の樹木の伐採(木質ペレットとして活用が可能なら)

大日向区
南平常会
・道路の陥没破損個所の補修、修繕
・1級1号線南平揚水機場近くの道路陥没
・1級1号線ソフトバンク電波塔横の道路陥没

・1級1号線の一ノ瀬さん宅に上がる道路の一部陥没
・1級1号線宮入さん宅北の道路破損
・大村さん宅下の道路破損
・高津屋線南平地籍の第2カーブの舗装破損

・宮下順さん宅横の土手が崩れ水路を塞ぎ越水、土手の修繕と改修
・斎藤一喜さん宅付近に防犯灯の設置
・葡萄圃場の崩落した法面の修繕と止水対策(借主が修復を試みたが再度崩落)
・放置空き家対策(地権者に空き家の管理、指導、勧告、助言を)





北平常会
・山本今朝徳さん宅上の用水路の陥没箇所の修繕
・山本今朝俊さん宅から山本今朝徳さん宅までの道路破損個所の修理
・宮澤利明さん宅北側のU字溝に蓋の設置


・北平地区から中塚地区への入り口にガードレール設置
・北平中道上の法面補修
・村道1級1号線の北平から会間の壁面下の土砂の処理
・山本広敏さん宅下のカーブミラー移設
・防災無線(外部無線スピーカー)が聞き取りにくい

 以上については、本日調査した内容により、緊急性、危険性、必要性、公定性を考慮して協議して実施内容について決めていきます。また、犀川砂防事務所、松本地域振興局農地整備課等で対応できる個所については要望していきますので、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。


 お昼には職員有志により、やまなみ荘のテイクアウト昼食をいただきました。皆さんのご利用もお待ちしております。


 今回も焼肉丼、肉野菜いため丼、鳥から丼、中華丼、チャーハン、野菜サラダなどのメニューを注文してもらいました。
 


 私は、お茶、安曇野の水を持参して、鶏の味噌漬け焼き丼とサラダを注文して食べました。味噌の味付けが美味しくボリュームもありお腹いっぱいになりました。


上生坂上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、パラグライダー初級コースからフライトして、雲が優勢な上生坂上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、小学校でクラブ、中学校で第4回総合テスト、ゼロカーボン推進プロジェクト会議、犀川砂防事務所関係現地調査などが行われました。