信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

やまなみ荘定例会&区長会議&生坂ダム湖の風景

2021年12月17日 | 生坂村の会議

 17日(金)は朝から雨が降ったり止んだりで、夜にはは雪になり今冬初めて積もりました。

 午前10時からのやまなみ荘定例会は、11月の利用状況が、コロナ禍が落ち着いている状況で少し回復の兆しはありますが、一昨年度対比で58.0%、昨年度対比で84.9%となり、引き続き厳しい運営状況でした。

▽ 11月に配布したチラシですが、今も行っておりますのでご利用ください。

 11月フェアの信州サーモン丼38食、黄金シャモ親子丼35食、フライデーセット51食(実施中)、新そばフェアは266食、12月の海鮮丼フェアは92食の提供でした。

 12月の全戸配布の内容は、信州割スペシャル再開、あったかフェア、新春初風呂福引、入浴定期券、竹炭湯などの内容をお知らせすることにしました。

 12月から1月も、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、美味しいお料理とおもてなしの心で、忘新年会プラン、あったかフェア、竹炭湯など色々な企画により、皆さんのお越しをお待ちしております。

 

 お昼には恒例の職員有志により、やまなみ荘のテイクアウト昼食を食べました。

 今日もカツ丼、ソースカツ丼、焼肉丼、鳥揚げ丼、中華丼、親子丼、カツカレー、チャーハン、野菜サラダなどを注文してもらいました。

 

 私は、お味噌汁、デザート、コーヒー、お茶を持参して、親子丼(税込650円)とサラダ(税込100円)を注文して食べました。卵とじの親子丼は私の好みの味で美味しく頂戴しました。

 

 今後もやまなみ荘の売上に少しでも貢献できるように、毎週金曜日に職員有志で注文したいと思いますので、村民の皆さんもやまなみ荘をご利用いただきますようお願いいたします。

 

 午後3時30分からは区長会議を開催させていただきました。区長さん方は仕事が多岐にわたる状況であり、各区の課題対応や集落支援員としての活動等により、村政運営に多大なご尽力をいただいています。

 

▽ 山﨑区長会長から、気忙しい年末となり、北部は大雪の予報が出ていますし、新たなコロナ変異株により国内感染者が出ておりますから、お互いに気を付けて年の瀬を過ごしていきたいと思うところですが、区長の皆さんとは研修会以来であり、日頃各区の運営にご尽力いただき大変ですし、今年最後の区長会も色々と各部署からお願いされると思いますが、引き続き村政運営に協力してまいりましょうなどと挨拶をされました。

 

▽ 私からは、区長さん方には各区のリーダーとして区の課題などに取り組んでいただき、村政運営にもお力添えをいただいていますことと、10月末の視察研修ではレポートを提出いただいたことに謝辞を申し上げ、8月の大雨の対応等についてご提言をいただき、そのご回答をさせていただいたことと、今回も各部署から多くのお願いがございますので、引き続きのお力添えをお願いするなどの挨拶をさせていただきました。

 

 今回の会議の主な報告・要請事項としまして、特定地域づくり事業協同組合、区振興交付金、出先機関等の年末年始休業、賀詞交歓会、消防団出初式、「自らの命は自らが守る」災害リスクマネージメント事業の状況と防災士取得状況、三九郎の火災予防、お盆の豪雨を受けての災害対応、令和4年生坂村成人式の開催、B&G海洋センタープールの改修及び海洋クラブの登録、公民館スマートフォン教室の開催、令和4年度「地域発 元気づくり支援金」、いくさか大好き隊の地域支援、空き家等対策協議会、村政アンケートの実施、税の申告相談日程及び会場、やまなみ荘の年末年始プラン・信州割スペシャル、新型コロナウイルスワクチン3回目接種、接種済証、抗原簡易検査キットの配布、無料PCR検査、村道の除雪路線、小型除雪機の管理及び点検、人・農地プラン作成に関する意向調査の実施、農業懇談会、緑化木の無料配布、地区要望の対応状況、道の駅いくさかの郷の営業内容、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業、侵入防止柵の維持管理に関する集落アンケート調査、議会ホームページで一般質問をYouTubeで発信、年末の交通安全運動など、多くの事業、会議等に対してご理解、ご協力、ご要請をお願いいたしました。

 

 主なご意見・ご要望に対しての回答の概要は、松本大学で行う防災士養成講座の移動については、個々で対応してもらいたいことと受験される方には周知していること、スマホの教室開催の周知については、ICNと行政防災無線の他に、25日全戸配布のチラシで周知すること、空き家の売買は区として情報が欲しいことについては、契約が確定した段階でお知らせしていて、空き家バンクでは、移住される前に区長に挨拶していること、村政アンケートは全世帯であり世帯主がまとめて書くかなどについては、基本的には1世帯に1つで世帯を代表する人が書いていただいたり、選択方式なので各世帯でまとめていただきたいこと、アンケートに回答することなどの質問先については、常会長は配布と回収だけをお願いし、お問い合わせの電話番号は赤字で分かる様に記載すること、緑化木の樹種については、希望される樹種で良く、ハナモモは付きが悪いので、寒冷地に強い樹木を紹介して欲しいこと、緑化木の制約条件については、個人の植栽はダメで、公民館など公共施設の周りなどに植栽して欲しいこと、空き家等対策協議会の2名を委員は、協議の結果、高野区長と藤澤区長が選出されました。

 

 三九郎の消防団の対応については、個所が多く、時間が重なることが多いので、消防団の巡回と明科消防署の巡回と併せて警戒すること、若コミの指定管理者が決まって今後の鍵の管理などについては、会議室は今まで通りで、受付管理は役場で対応すること、B&Gの器具要望の対応については、再度検討することと、検討結果を区長に報告すること、放置されている空き家の通知については、空き家バンクの周知や空き家の啓発はしているが、具体的には指導できず、管理不全の特定空き家の対応は協議会で議論したいことなどを区長さん方と協議をしました。

 また、当村のごみを処理している穗高クリーンセンターは多額の費用で更新したので、現在どの様に処理されているかなど、施設の見学を3月区長会議前の午後1時出発、視察1時間30分位で行うことで調整することになり、先日の視察研修の報告書と精算書を説明させていただきました。

 区長さん方には長時間にわたり、慎重にご審議いただきありがとうございました。

 

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雨が降っていたので生坂ダムに行き、ダムの上から上下流の風景を撮影しました。

 

 その他生坂村では、小学校でALT・Zoom交流会(4年)、振興課関係業務開札・村工事入札、集団検診結果返却、5班の皆さんの元気塾などが行われました。



最新の画像もっと見る