5月4日(土)は新緑が映える青空が広がりお出かけ日和のみどりの日となり、日差しが強く昼間は半袖で快適な陽気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/91b3cdccdceb9bcfbe35d24134b8a8b7.jpg)
△▽ 毎朝恒例の撮影は、久しぶりにグリーンパークブリッジに行き、橋の周辺や草尾上野ぶどう畑上空からの風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/56bc7491b699c15f9c8f784e4b2b5091.jpg)
高津屋森林公園周辺からの風景
草尾上野ぶどう畑の造成の時に、上野ぶどう農村公園からグリーンパークブリッジを通り、高津屋森林公園へ続く遊歩道を整備し、今まで農業体験ツアーやマラソンクラブなどでも渡ったりして活用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/4c303e85acf79b2562e0f016c2b1747b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/a9888ebb8e5303ba886c67d43c5441f3.jpg)
草尾巨峰団地の始まりは、昭和60年10月に草尾巨峰生産組合が4人で設立され、翌年10月に初収穫して試食会が開催され、昭和62年9月には、東京神田市場に初出荷されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/e4d62c4898ff65350ed31aad5286f297.jpg)
草尾上野地区の巨峰団地は、昭和61年度から平成5年度まで、果樹総合対策推進事業、新農村地域定住促進対策事業、特定地域農業振興総合対策事業などにより、巨峰苗木、農地造成、集出荷施設、スピードスプレアー、防除用薬剤調合施設、防霜ファンなど多くの整備を行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/2e85c5091e5c37b7138da37f80b7902d.jpg)
また、平成3年度から土地改良総合整備事業により、区画整理、農地開発、農道整備、灌水施設など、3年間で多額の事業費を費やし整備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/fc6dbd7f090075835cc732c33205f1a1.jpg)
当村の基幹産業は農業であり、先人達の栽培などの努力により、昭和61年度から産地化を目指し、栽培に取り組みました巨峰は品質が良く、「山清路巨峰」というブランドを確立させるに至りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/bda55cfd25b89f30d396b38119cf6d27.jpg)
近年は巨峰栽培だけでなく、ナガノパープル、シャインマスカット、シナノスマイル、クイーンルージュなど大粒種のぶどうや根域制限栽培を取り入れ、道の駅いくさかの郷やインターネット、JA出荷などで販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/19789cb481dbb6fab6d52d37c64be846.jpg)
平成29年度には、国の地方創生加速化交付金を活用して考案し、村名と宝石に見立てたブドウをイメージして、村内産のブドウを総じて「193(イクサ)カラット」のブランド名として売り出すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/39931e3ab422c69fea1618c4fbbe5131.jpg)
併せて、宇宙からやって来てブドウ畑を守るというPRキャラクター「カラットリン」も誕生させ、統一したロゴマークをデザインし、ポスター・パンフレット等を作成して「いくさかぶどう」の更なるブランド化を進めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/d47bab7bcaeedcc84c27bd7418141e35.jpg)
私は今日も公務が無く、毎朝恒例の撮影後にSNSで投稿をした後、草取りをしたり、孫と遊んだりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fd/0eaa7b4272830e7cedfbd14ce0fd2620.jpg)