信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

日岐上空からの風景&松本糸魚川連絡道路長野県側ルート建設協議会総会

2021年07月13日 | 生坂村の風景
 13日(火)の毎朝出勤前恒例の撮影は、人間ドックで早めに家を出るため、我が家から日岐上空へドローンを飛ばして、上空からの風景を撮影しました。


日岐上空からの風景



 毎日午後から犀川上流域で豪雨が発生しているので、川の水は相変わらず濁っていて、川霧も低く立ち込めていた風景でした。


 午後3時からの「地域高規格道路松本糸魚川連絡道路長野県側ルート建設協議会令和3年度総会」が大町市において開催され、小口塩尻市長さんの開会のことばで始まりました。




 会長の牛越大町市長さんが、松本糸魚川連絡道路は、古くから塩の道、千国街道で結ばれた地域の約100kmの内、長野県側が約80kmの広域的な道路ネットワークを形成する地域高規格道路であり、糸魚川静岡構造線があり、地震の発生が心配されるため、安定した交通確保と、救急搬送の確保など「命をつなぐ道」としても、地域住民にとって極めて重要な道路でありますので、早期の事業着手に向け構成団体のご支援をお願いしますなどと開会の挨拶をされました。




 来賓祝辞として、下条みつ衆議院議員さん、杉尾秀哉参議院議員さん、羽田次郎参議院議員さん、望月雄内県議会議員さん、田下建設部長さんが、それぞれの立場から住民の命と生活を守るため、多くの住民の皆さんの熱気と取組を国に伝えること、梅雨末期の豪雨による日本各地の災害発生を鑑み、災害に強い交通網の整備、広域交流圏の形成により、観光・産業振興と緊急搬送などの医療の確保、起点側の安曇野市のルート帯が決まり、早期の事業化に向けて進めていきましょうなどと挨拶をされました。






 会長の大町市長さんが議長を務め、スムーズに議案審議が進み、令和2年度事業報告・収入支出決算、令和3年度事業計画・収入支出予算については、原案の通り承認され、役員改選は事務局案で承認されました。




 議事が終了した後に、唐澤安曇野建設事務所長、塩野入大町建設事務所長からの事業概要説明として、安曇野道路の現在の進捗状況、現地での作業状況、ルートの検討についてと、大町市街地南の現道活用区間、大町市街地区間、国道148号の小谷村雨中、白馬村白馬北の事業概要などについて説明を受けました。




 最後に事業の推進を願うなどの宮澤安曇野市長さんの閉会のことばで終了しました。



 今日生坂村では、保育園で身体測定(未満児)、小学校でALT,中学校で人権教室、児童館でマラソンクラブ、アクア運動教室①、健康応援隊、新型コロナウイルスワクチン接種、夏季バドミントン教室⑦、4班の皆さんの元気塾などが行われました。

草尾区の花畑の風景&絆づくり支援金選定委員会

2021年07月12日 | 生坂村の風景
 12日(月)今年度で13年目になります「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花畑・花壇の写真を、今年度は私が今までのFacebook、Twitter、Instagram、YouTube、Line、Blogで発信していまして、今朝は10区目の草尾区でした。


 草尾区の花畑の風景



 毎朝出勤前恒例の撮影で「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の撮影最終日は7時30分頃、草尾区の花畑の撮影をしました。


 今年度も自主防災倉庫隣に素敵な花文字の花畑を造っていただきましたので撮影してまいりました。
 4年前からドローンで撮影した写真、普通の目線から撮影した写真、色々な花をアップ目に撮った写真など色々な撮影をしました。


 ドローンで撮影した写真は、「五輪の輪」の花文字がそれぞれの花で植えられており、上空からでないと綺麗に写せない写真だと思いました。





 午前9時からの「令和3年度 生坂村絆づくり支援金選定委員会」は、今年度5団体から5事業の申請があり、私を含め6名の委員が事業の選定を行いました。私と牛越副村長の挨拶と事務局の説明から選定委員会が始まりました。


 5事業は、古坂区の皆さんによる「古坂神明・諏訪社舞台保全事業」


 大日向葡萄生産組合の皆さんによる「地域まるごと安心・安全ネットワーク事業」


 生坂村観光協会による「Let's enjoyいくさかを五感で感じる観光事業」


 下生野地区の皆さんによる「田島堂修復事業」




 下生坂区の皆さんによる「下生坂体育館倉庫増設事業」であり、支援金要望額の総額は140万円でした。


 私を含め6名の選定委員で、「公益性」「発展性」「協働性」「具体性」「有効性」「独自性」等を審査しまして、それぞれ4段階の評価を行い選定しました。
 選定後に審査会を行い、各団体に選定結果及び条件または意見等を付してご報告させていただきますので、それぞれ協働による取組で、地区の歴史伝承、観光振興、安全安心生活の確保などに結び付けていただきたいと思います。


 その他生坂村では、保育園で身体測定(以上児)、小学校でクラブ③、中学校で人権週間(16日迄)、やまなみ荘で村内無料入浴日、運動教室、少年少女サッカー教室などが行われました。

下生坂区南部3常会の花壇の風景&小舟集落のおてんま(協働作業)

2021年07月11日 | 生坂村の風景
 11日(日)の朝恒例の写真は、引き続き地域ぐるみむらじゅう花ざかり事業の下生坂区南部3常会の花壇の風景です。
 今年度も木竹常会と南部常会と東部常会の花壇の写真もアップしました。


 東部常会は連年通り国道19号と公民館の間に植えてあり、いつものマツバギクも綺麗に咲いていました。






 南部常会は初めての場所に花畑を造り、色々な花々が綺麗に植わっていて、素敵なコリウスと一緒に撮影しました。






 木竹常会も初めての場所でして、花々がまとまって植えてあり、美しくボリューム感を感じました。






 午前8時からは私の地元の小舟集落17軒で、アレチウリの駆除、竹や支障木の伐採、集落入口や停留所の草刈り、道祖神と公民館回りの花壇の草取り、防護柵の点検維持などのおてんま(協働作業)を行いました。
 上水常会長が本日の作業の手順などを話しているところです。




 今回もアレチウリの根を抜くことや防護柵近くの竹や支障木の伐採や補修などをする南北2班と、集落入口と停留所の草刈り、道祖神と公民館回りの花壇の草取りなどの班に分かれて作業を行いました。毎年のことですのでそれぞれに役割分担や作業場所が分かっていてスムーズに仕事が進みました。




 アレチウリは沢や法面に多く繁殖するため、毎年繁茂するところを歩いて根を抜き、竹を切ったり、防護柵を修繕したりしました。




 私は北側の班ですが、小舟農地を守る会の庶務ですので写真を撮りながら、作業は傾斜が急なところもあり、雨で滑りやすく気を付けて作業をしてもらいました。




 それぞれ花壇の草取りは、女性の皆さんにやっていただきとても綺麗になりました。



 作業終了後は、常会で各事項について話し合いをし、作業の慰労を兼ね新しい生活様式に沿って慰労会を行いました。
 やまなみ荘のお弁当と缶ビールなどでお酌はしないで、色々な話をしながら親睦を深めました。皆さんお疲れ様でした。

下生坂区北部3常会の花壇の風景

2021年07月10日 | 生坂村の風景
 10日(土)の朝恒例の撮影は、今年も常会ごとに花壇を造られた下生坂区の北部3常会の花壇の風景を撮影しました。


下生坂区北部3常会の花壇の風景


 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり事業」の下生坂区は、鳥原常会と雲根常会と込地常会の花壇の写真をアップしました。

 鳥原常会の花畑をドローンで撮影しましたら、今年度は太く横二列に様々な花が植えられていました。




 雲根常会は、バス停近くの国道19号の歩道の所に植えてあり、ドライバーからも見えて安全運転につながっていれば良いと思いました。






 込地常会は、集会所の近くに一通りに花々を交互に植えてありました。各常会とも草取り、花摘みなどの維持管理をされていて、常会ごとに植えることは、多くの区民の皆さんの協力が必要だと感じました。






 今日生坂村では、少年少女サッカー教室、陶芸教室③、少年少女バドミントン教室、地域未来塾⑦、体育協会バドミントン部練習などが行われました。

知事と市長会、町村会との意見交換会

2021年07月09日 | 生坂村の報告
 9日(金)午後5時30分からの知事と市長会、町村会との意見交換会は、ワクチン接種の推進などについて協議をしました。

 最初に阿部知事さんから、県内の感染者が落ち着いている状況は、各市町村が取り組んでいただいているお陰と謝辞を述べられ、デルタ株等を県内に持ち込まないためなどの4連休・夏休みに向けてのお願いと、第5波を防がなければならないための「ふるさと信州への帰省」に関してのお願い、またワクチン接種は良いペースで進んできたがワクチンの供給が心配ですので、今後の基本的な考え方と進め方を協議したいなどの挨拶で始まりました。


 阿部知事さんが下記のことについても挨拶をされ、様々な形で広報するように言われましたので、早速当村も防災行政無線、ICNなどで周知徹底をします。

4連休・夏休みに向けてのお願い~第5波を防ぎ、安心で元気な長野県を取り戻しましょう~


「ふるさと信州への帰省」をお考えのあなたへ


この夏に信州を旅する皆様へのお願い


 ワクチン接種については、ファイザーワクチンの供給状況、ワクチン接種の今後の想定、ワクチン接種についての基本的な考え方と当面の進め方、一定の職種の方に早期接種を行う場合の考え方、ワクチン供給(国基本計画枠のみ)・接種進捗状況の想定などについて説明を受け協議をし、今後の進め方は県が提示した進め方で承認されました。


 当村は小さな村ですので、新型コロナワクチン接種は計画通り進んでいまして、早くも一般の方、中学生の接種希望者も一回目の接種が済み、ワクチンは長野県のご対応により希望者分は既に確保していますことに阿部知事さんはじめ関係の皆さんに心から感謝する次第です。

上生坂の花畑の風景&やまなみ荘テイクアウト昼食

2021年07月09日 | 生坂村の風景
 9日(金)の毎朝出勤前恒例の撮影は、夜中からの雨が止みましたので上生坂の花畑の風景を地上と上空から撮影しました。


上生坂の花畑の風景



 今年度も道の駅いくさかの郷の向かいに素敵な花畑を造っていただきました。地上から撮影した写真、ドローンで撮影した写真と動画など色々な撮影を楽しみました。




 区民の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花々が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。


 お昼は、金曜日恒例の職員有志による、やまなみ荘のテイクアウトの料理を注文して食べました。定番のソースカツ丼、中華丼、ドライカツカレー、鶏から丼、親子丼、焼肉丼、豚カツ、サラダなどを注文してもらいました。






 今日私は、お味噌汁とデザート、お茶を持参して、定番の焼肉丼(税込650円)とサラダ(100円)を食べました。焼肉の豚肉がタマネギなどと焼いてあり美味しくいただきました。


 引き続き毎週金曜日に職員有志で昼食などを注文して、少しでもやまなみ荘の売上になるように進めてまいります。




 今日生坂村では、保育園で避難訓練、小学校で貯金日・プール、中学校で社会科グループ内研究、加藤正治に関するマンガ製作及び活用検討委員会、健康応援隊、松本合同庁舎移動販売、3班の皆さんの元気塾が行われました。






犀川と小舟集落方面の風景&県庁への事業要望

2021年07月08日 | 生坂村の風景
 8日(木)は朝から雨が降ったり止んだりでしたので、花畑の撮影は断念し、我が集落の犀川対岸から、川霧が立ち込めていた風景を撮影しました。

犀川と小舟集落方面の風景



 午前11時過ぎからは長野県庁において、アポを取った時間より早かったので、田下建設部長さんのところに行き、県道上生坂信濃松川停車場線のトンネル化とEVスタンドの整備のお願いをし、現在全面通行止めの国道19号の対策などについても話し合いをさせていただきました。



 11時30分からは、高校時代の同級生の太田副知事さんのところに行き、上記の2件と長期計画に基づいた水道施設改修整備のための更新費用に係る交付金の採択などについても要望させていただきました。



 もしかしたら太田副知事さんの部屋で要望することは最後になるかもしれませんから、一緒に写真を撮らせてもらいました。昼食も一緒に食べゆっくりと色々な話をさせていただきありがとうございました。


 今日生坂村では、保育園で体験保育②・ブルーベリー狩り、小学校で金管練習・キャンプ(5年)、健康管理センターでお誕生教室、総務課関係業務開札、少年少女サッカー教室などが行われました。

日岐区の花畑の風景&松本広域連合議会第1回臨時会

2021年07月07日 | 生坂村の風景
 7日(水)の毎朝恒例の写真は、今朝いつも通りに撮影に向かうと大粒の雨が降り出しので、急遽3日(土)に撮影した日岐区の花畑の風景です。




日岐区の花畑の風景



 日岐区の今年の花畑は例年と違い、公民館横の畑に子ども達と一緒に素敵な花畑を造っていただきました。撮影に行ったときにはちょうど草刈りが終わったところでした。


 区民の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花々が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。


 午後2時からの令和3年松本広域連合議会第1回臨時会は、議長の選挙、副議長の選挙、常任委員の選任、議会運営委員の選任などが行われた後、財産の取得(消防ポンプ自動車・高規格救急自動車)、令和2年度松本広域連合補正予算(第4号)(専決報告)について、各常任委員会で慎重にご審議いただき、それぞれ原案通り可決・承認され、その後、監査委員の選任、公平委員会委員の選任も原案通り承認されました。


 委員会審査中に行われた松塩安筑老人福祉施設組合全員協議会及び組合臨時会は、養護老人ホーム温心寮の現況、組合監査委員の選任について原案通り承認しました。


 今日生坂村では、保育園でB&Gプール遊び①、小学校でキャンプ(5年)・プール、児童館でしょうぎ教室などが行われました。

昭津区の花壇の風景&大町ダム等再編事業促進期成同盟会総会

2021年07月06日 | 生坂村の風景
 6日(火)の毎朝出勤前恒例の撮影は、引き続き地域ぐるみむらじゅう花ざかり事業の「昭津区の花壇」の風景を上空と地上から撮影しました。


昭津区の花壇の風景



 今年度も昭津橋の記念碑のところに素敵な花畑を造っていただきましたのでご覧ください。


 昭津区は小さな区ですので、区民みんなで草取りなど維持管理をされていると思いますが、花々が可憐に咲いていて、心が和やかになり癒されている方が多いですし、皆さんの健康維持や生きがいづくりにつながっていただければ嬉しく思います。


 午後2時から、大北農協会館アプロードにおいて、大町市・長野市・安曇野市・池田町・松川村・生坂村が構成団体として、大町市建設水道部建設課が事務局を務めていただき、大町ダム等再編事業促進期成同盟会総会が、副会長の加藤長野市長さんの開会のことばで始まりました。




 会長の牛越大町市長さんが、信濃川水系の最上流域に位置する高瀬川は、北アルプスを代表する名峰槍ヶ岳に源を発し、豊富な水量は流域の地域社会・経済に様々な恩恵を与えてまいりましたが、近年の気候変動の影響により、令和元年東日本台風災害、令和2年7月豪雨災害など各地で災害が多発しており、今後も当地域をはじめ下流域におきましても、これまで以上に自然災害の発生が懸念されており、高瀬川及び下流全域の住民が安心して安全に生活できますよう、さらに当事業が加速することを期待しておりますなどの挨拶をされました。


 来賓の下条みつ衆議院議員さん、羽田次郎参議院議員さん、望月雄内県議会議員さんが、令和元年東日本台風災害、令和2年7月豪雨災害、先日の熱海市土石流災害など、近年は毎年甚大な災害が頻発しており、当事業により洪水調節機能を確保、強化する治水対策は重要であること、下流域の安全安心な生活を守ることなど、それぞれの立場で当事業の促進を支援してまいりますなとの祝辞を述べられました。






 千曲川河川事務所 齋藤所長さん、長野県建設部田下部長代理 小松河川課長さんが、令和元年東日本台風の甚大な被害に対して、信濃川水系緊急治水対策プロジェクトにより、流域内の関係機関が連携しハード対策とソフト対策を一体的に進めていること、関係者が協働して流域全体で行う「流域治水」を推進していること、大町ダム等再編事業は昨年度建設段階に移行し着実に事業が進んでいること、防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策により安全・安心な社会づくりを実現しなければならないなどと挨拶をされました。




 牛越大町市長さんが議長を務められ、令和2年度事業報告・収入支出決算、令和3年度事業計画(案)・収入支出予算(案)・要望書(案)が原案の通り承認されました。


 その後、千曲川河川事務所 齋藤所長さんから、北陸地整管内で第1位の流域の概要、堤防整備状況、河川整備計画の目標、信濃川水系緊急治水対策プロジェクト、大町ダム等再編事業や当村下生野地区堤防整備等の今年度の主な事業、洪水調節効果を向上させる「大町ダム等再編事業」で期待される効果、信濃川水系流域治水プロジェクトなどの概要説明をしていただきました。


 最後に、牛越大町市長さんから、総会で決議された「既存ダムの有効活用により洪水調節機能を確保、強化する本事業の積極的かつ速やかな推進を図ること」「迅速かつ着実な整備促進のため、令和4年度予算編成におけるダム事業予算の確実な確保を図ること」の要望書を、国・県・関係機関の来賓の皆さんにお渡しし、理事の甕池田町長さんの閉会のことばで終了しました。






 今日の新型コロナウイルスワクチン接種は、6名が1回目、60名が2回目の接種をし、キャンセルはなく、接種により異常があった方はいませんでした。
 今日の時点で1回目接種終了者は累計807名、その内2回目の接種修了者は累計546名となりました。



 今日生坂村では、小学校でALT・プール・5年貯金日、中学校でプール特別日課最終日、いくさか歩こう部、高津屋森林公園管理組合役員会、夏季バドミントン教室⑥、2班の皆さんの元気塾などが行われました。



下生野の花畑の風景&長野県町村会役員会

2021年07月05日 | 生坂村の風景
 5日(月)の毎朝恒例の写真は、数日雨の予報でしたので、3日(土)に撮影しました下生野の花畑の風景です。

下生野の花畑の風景



 今年度で13年目になります「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花畑・花壇の写真を、今年度も私がFacebook、Twitter、ブログ、Instagram、YouTube、LINEで発信しています。


 今日の下生野区は、風車が回っているかのように丸く綺麗に植えられていて、色とりどりに綺麗に可憐に咲いている花々をご覧いただきたいと思います。


 こちらの花畑は国道の脇ですので、ドライバーも自動車を止めて花畑の美しく咲き誇っている花々を見て、安全運転を心がけてもらうと嬉しいですね。


 区民の皆さんには草取り、花摘みなど維持管理が大変ですが、引き続き花達が美しく咲き続けられるためによろしくお願いいたします。


 午前10時30分からの長野県町村会役員会は、長野県市町村自治振興組合役員の推薦(案)について、第2回政務調査会部会の開催方法について、長野県町村会創立100周年記念式典等について、10月役員会(先進地視察)の日程について、9月役員会の日程ついて協議を行い、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮して進めることになりました。


 県内6団体による国の施策並びに予算に対する提案要望について、臨時総会決議事項に係る要望について、国・県に対する提案要望項目について、新型コロナウイルス感染症に対する本会の対応等について、町村長等の給料月額等調査の結果等の報告事項について説明を受け協議をしました。



 午後12時50分からは、令和3年第3回長野県市町村総合事務組合議会定例会が行われ、議長の選挙、副議長の選挙、監査委員の選任、公平委員の選任、令和2年度一般会計歳入歳出決算の認定、非常勤職員公務災害補償特別会計歳入歳出決算の認定などが提出され、協議の結果原案通り承認されました。


 今日の新型コロナウイルスワクチン接種は、75名が1回目、1名が2回目の接種をし、キャンセル2名あり一般の方に対応してもらい、接種により異常があった方はいませんでした。
 今日の時点で1回目接種終了者は累計801名、その内2回目の接種修了者は累計486名となり、本日から中学生の接種が始まり6名が接種しました。


 今日生坂村では、保育園で3歳児親子歯科指導・4・5歳児フッ素塗布①、中学校で夏の健康週間(9日迄)・個別懇談週間(16日迄)、新型コロナウイルスワクチン接種、支え合い事務局会議、少年少女サッカー教室などが行われました。