信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

小立野地区堤防改修事業竣工式&大日向区の花畑の風景

2021年07月04日 | 生坂村の報告
 4日(日)大安の午前11時から、国土交通省北陸整備局千曲川河川事務所と犀川直轄改修期成同盟会の主催により、小立野地区犀川堤防改修事業の竣工式が行われました。


 当村の小立野地区は、昭和58年9月の洪水時には、犀川の最大流量が観測史上最大で、数軒が床上浸水等の被害に遭いました。また、最大流量が二番目の平成18年7月には、上流ダムの特例操作により越水を免れた経過がある地区です。
 当村としては過去の災害を教訓に、私が村長になってからは、小立野地区の弱小堤の嵩上げを第一に要望をしてきまして、平成26年1月6日に策定された「信濃川水系河川整備計画」に小立野地区堤防整備を盛り込んでいただき今回の事業実施になりました。

▽ 最初に犀川直轄改修期成同盟会副会長の臥雲松本市長代理の前澤建設部長さんから開会のことばを述べていただき始まりました。


▽ 主催者側から、犀川直轄改修期成同盟会会長 宮澤安曇野市長さんから式辞を頂戴し、事業者側から千曲川河川事務所 齋藤所長さんからご挨拶をいただきました。




▽ 私は生坂村を代表させていただき、当村の犀川の日野橋から上流は、国の直轄区間であり、松本市と安曇野市にお世話になりながら2市1村で「犀川直轄改修期成同盟会」を組織して、毎年度、新潟市の北陸地方整備局、東京の国土交通省の関係各位と県選出国会議員の皆さんに要望活動をしてきまして、今回の小立野地区犀川堤防改修事業が竣工しましたことに感謝を申し上げ、防災・減災のハード・ソフト両面の対策は重要でありますので、引き続き千曲川河川事務所をはじめ関係各位のご指導、ご支援をお願い申し上げるなどの御礼の挨拶といたしました。


 公私ともに大変お忙しい中ご臨席賜りました、務台衆議院議員さん、下条衆議院議員さん、杉尾参議院議員さん、羽田参議院議員さん、長野県田下建設部長さん、太田村議会議長から、それぞれの立場からお祝いのことばをいただきました。












 国土交通省北陸整備局千曲川河川事務所 田口副所長さんから、既存堤防が堤防高及び断面ともに不足する暫定堤防を「洪水氾濫を未然に防ぐ対策」として、堤防整備区間L=900m、堤防は15m拡幅と2.5m嵩上げとなり、暫定堤防を完成堤化により浸水被害の解消を実現しましたなどの当事業の説明をしていただきました。


 平成25年9月4日には、務台衆議院議員さんの要請により、北陸地方整備局の当時の入江河川部長さん、宮武千曲川河川事務所長さんをはじめ職員の皆さんと、2市1村の関係者で犀川直轄改修期成同盟会の要望箇所の現地調査を行っていただきました。
 犀川直轄改修期成同盟会の毎年の要望活動に加え、この現地視察や関係各位の多くのお力添えにより、本日の竣工式が開催できましたことに重ねて感謝を申し上げます。


 昨年度の7月豪雨の時には、小立野地区の築堤工事はほぼ完成していましたので、犀川対岸の陸郷観測所の水位が氾濫危険水位を超えましたが、当小立野地区には初めて避難勧告を発令しないで済み、築堤工事の効果が身をもって感じたところです。
しかし、内水氾濫が起きそうになり消防団に出動していただき排水作業をしてもらいましたが、なかなか水位が下がらず、千曲川河川事務所に排水ポンプ車を要請させていただき、半日ほどで排水していただき難を逃れたことにも感謝する次第です。

▽ 来賓各位、犀川直轄改修期成同盟会、千曲川河川事務所、私などで、小立野地区犀川堤防改修事業が竣工できましたお祝いにテープカットを行いました。




 そして、昨今では地球温暖化などの影響によって台風の大型化やゲリラ豪雨の発生など、異常気象ともいえる状況が常態化しており、これまで以上に自然災害の発生が懸念されるところですので、小立野区に続き下生野区の犀川堤防改修事業が、予定通りに予算を確保していただき早期に整備が進みますことをお願いいたします。



 本日は、大変足元の悪い中お越しをいただきました来賓各位、地元の皆さん、関係各位に感謝を申し上げますとともに、会場の設営、準備、進行などお世話になった皆さんに御礼を申し上げます。




▽ 毎朝恒例の写真は、昨日撮影しました「地域ぐるみむらじゅう花ざかり事業の大日向区の花畑」の風景です。


 大日向区の花畑の風景











地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業の「宇留賀区の花畑」の風景

2021年07月03日 | 生坂村の風景
 3日(土)の毎朝恒例の撮影は、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業で取り組んでいただいています「宇留賀区の花畑」の風景を地上と上空から撮影しました。


宇留賀区の花畑




 今年度で13年目になります「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花畑・花壇の写真を、今年度も私がFacebook、Twitter、ブログ、Instagram、YouTube、LINEで発信しています。


 今日の宇留賀区は、今のコロナ禍に対して「ノーコロナ」と植えられていて、ユニークな花文字で上空からの撮影を意識されたのかなと思いました。


 今年度も審査会は実施しませんので、私が撮影した写真を区長会でお見せしようかと考えています。
 村民の皆さんも区民の皆さんが力を合わせて、草取りや水くれ、花摘みなどの維持管理をされ、綺麗に可憐に咲いている花々をご覧いただきたいと思います。


 今年度もまだ新型コロナウイルス感染防止により引き続き辛抱されているだけに、各区の花畑や花壇の美しく咲き誇っている花々を見ますと、心が癒されている方が多いと思います。


 区民の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花達が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。


 今日生坂村では、少年少女サッカー教室、少年少女バドミントン教室、地域未来塾⑥、体育協会バドミントン部練習などが行われました。

地域ぐるみむらじゅう花ざかり事業「小立野区の花壇」&知恵の輪委員会

2021年07月02日 | 生坂村の風景
 2日(金)の毎朝出勤前恒例の撮影は、小立野区の花壇の風景を地上と上空から撮影しました。

 今年度も乳房イチョウの近くに素敵な花壇を造っていただきました。小立野の有名なちぶさ橋をバックに撮影した写真や、防火水槽を入れた写真、ドローンで撮影した写真と動画など色々な撮影をしました。






小立野区の花壇



 区民の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花達が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。




 お昼は、金曜日恒例の職員有志による、やまなみ荘のテイクアウトの料理を注文して食べました。定番のソースカツ丼、焼肉丼、ドライカツカレー、鶏から丼、親子丼、サラダなどを注文してもらいました。今回も多くの注文をしてもらいました。






 今日私は、お味噌汁とデザート、お茶を持参して、定番の親子丼(税込650円)とサラダ(100円)を食べました。鶏肉と卵がマッチした味付けが美味しかったです。




 引き続き毎週金曜日に職員有志で昼食などを注文して、少しでもやまなみ荘の売上になるように進めてまいります。


 午後1時30分からの知恵の輪委員会は、私の挨拶の後、課長会議の報告をして、事業検討をしました。
 村政懇談会での意見の環境問題について、どの様に取り組んでいくかなどの協議をしました。


 環境問題の松食い虫被害に関して担当職員から、松食い虫の被害状況、松くい虫防除空中散布事業における状況、欧州連合(EU)におけるネオニコチノイド系農薬の使用制限、長野県の松くい虫被害防除における農薬の蜜蜂への影響、松くい虫防除対策の基本方針、森林病害虫等防除事業実施要領の変更、事業計画書等の主な審査概要、「リスクコミュニケーション等に係るチェックリスト」の審査概要などの説明を受けました。


 環境問題の勉強会をどの様に開催するかについては、最初から松食い虫の対策関係だと実施の可否が中心になりそうだから、環境問題のゼロカーボンチャレンジなどから村民で話し合っては如何か、環境整備をしながら環境保全の重要性について協議しては如何か、空中散布の実施可否については、10数年前に10区に説明し理解をいただき実施していること、環境整備と春秋のトレッキングツアーなど活動しながら勉強ができる取組は如何か、SDGsの観点から松枯れを考え持続可能な環境保全を話し合ったら如何か、身近なところから子どもを巻き込んだ話し合いは如何か、全体の環境問題を話し合うのは難しい点があること、環境問題の話し合いは一部の方に偏ってしまう可能性があること、移住者と就農者が分かり合えるか、宇留賀区では松食い虫について話し合ったが理解し合うことはできなかったこと、生坂村の環境保全はマンパワーが足りないが、家の周りの草刈りを毎年数回したり、先祖から受け継いだ田畑を守って農業をすることは環境保全につながり、当村の豊かな自然を次代につなげていくことが大事であることなどを話し合いました。


 勉強会の取っ掛かりをどうするかについて、森林関係で講習ができゴミの不法投棄の問題など、森林、農業、ゴミ問題など多岐になれば村政懇談会の様な協議になり、ある程度的を絞らないといけないこと、環境整備の重要性を意識づける啓発講座はテーマは絞った方が良いこと、森林浴やトレッキングで有害鳥獣や森林・山林の問題を勉強しては如何か、講座や楽しいイベントにより、竹林整備、森林整備で鳥獣被害を減らすことと松茸の特産品化は如何か、関心のあることの身近な環境の講座は如何か、自然に関した勉強会や山林の保全の重要性、ゼロカーボンチャレンジにより環境問題につなげては如何か、豊かな自然を後世に残したいことなど一連のテーマを決めて、山林整備、ゴミ拾いなど始めるのに負担がない様にしては如何か、皆さんが楽しみながらできる勉強会にすることなど、多岐にわたり発言して、勉強会の形式、どの様な内容から始めていくかなど、今回の意見を参考にして、次回の会議でもっと具体的に提案していただきさらに協議を重ねることにしました。


 その他生坂村では、小学校で1年・保育所等訪問支援・ALT、なのはなで聞いてよ相談会、昭和電工水利打合せ、1班の皆さんの元気塾などが行われました。


地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業「古坂区の花畑」&定例課長会議&やまなみ荘の海鮮丼フェア

2021年07月01日 | 生坂村の報告

 1日(木)の毎朝出勤前恒例の撮影は、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業で取り組んでいただいています「古坂区の花畑」の風景を地上と上空から撮影しました。


 今年度で13年目になります「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花畑・花壇の写真を、今年度も私がFacebookとTwitter、ブログ、Instagram、YouTube、LINEで発信してまいります。


古坂区の花畑



 今年度最初の古坂区は、東京オリンピック・パラリンピックの応援として「ガンバレ日本」と花文字が植えられていて、今を盛りに咲き誇っていました。


 今年度も審査会は実施しませんが、それぞれの区民の皆さんが力を合わせて、草取りや水くれ、花摘みなどの維持管理をされ、綺麗に咲いている花々をご覧いただきたいと思います。


 今年度もまだ新型コロナウイルス感染防止の観点から行事などが中止・縮小により、色々と我慢のときだけに、各区の花畑・花壇の美しく可憐に咲いている花々を見ますと、心が和やかになり癒されている方が多いと思います。


 区民の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花達が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。




 午前9時からの7月の定例課長会議は、私から今月の検討協議事項を示して挨拶をした後、各部署からは7月の日程、生坂村総合防災訓練シナリオ作成、区長会議の開催、夏季冷房の使用、夏季休暇、ノーマイカーデー、会計関係、絆づくり支援金選定委員会、知恵の輪委員会、やまなみ荘の各種フェア、¥5,960さま宿泊パック、マイナンバーカード取得状況、新型コロナウイルスワクチン接種、献血、小立野地区犀川堤防改修事業竣工式、生坂村農業再生協議会総会、道の駅いくさかの郷特産市、いくさかマル得商品券スーパープレミアム販売セレモニー、夏の農業体験ツアーの中止、2021赤とんぼフェスティバルINいくさかの中止、道路土砂崩落・倒木等の連絡先、道の駅いくさかの郷「国産うなぎ」の注文販売、令和2年度決算審査及び地方公共団体財政健全化法の審査日程、夏の交通安全やまびこ運動、通学路走行速度抑制の注意喚起、令和3年成人式の開催などについて報告を受け協議をしました。




 やまなみ荘では今日から7月20(火)まで食堂にて、海鮮丼フェアが始まりましたので、毎回のように私はお昼に食べに行きました。


 今回は「スズキとアジ」を使い、お馴染みの北海道標津町直送のイクラとホタテに、信州サーモン、マグロ、エビなど、海の幸をふんだんに盛りつけました。


 色々と新鮮なネタが入ってとても美味しい豪華な海鮮丼ですが、お値段は変わらず税込1.700円です。1日限定20食ですが、前日までにご予約いただければ、確実にお召し上がりいただけます。皆さんのご利用をお待ちしております。



 その他生坂村では、小学校で交通安全教室・安全点検の日・児童会・金管練習、中学校で1学期末・復習②テスト、胸部CT検査、上土ふれあい新鮮市、少年少女サッカー教室などが行われました。