熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

無題

2024-12-25 19:50:34 | 作品

12月25日(水)、晴。
本日の映像はコレ。
東京の某所から到来したのが、餡子がたっぷりのどら焼き。その包み紙がこれでした。
大山名人による「天下一品」とありました。
このどら焼き、大山名人のお気に入りだったようですね。

大山名人といえば、色々お世話になりました。
初めてお会いして、話をしたのは京都。
何を話したのかは全く覚えていませんが、駒づくりを始めてしばらくして、南口先生に連れられて訪れた京都新聞社主催イベントの楽屋裏だったと思います。
それをきっかけに、仕事で東京に出張した時は、千駄ヶ谷に新築なった将棋会館に度々訪れて、5階の宿泊室にも良く泊まりました。
その千駄ヶ谷の将棋会館での対局は、とうとう終了して、駅前の新しいところへ移ったのですね。
旧将棋会館の思い出は、他にもいっぱいあります。
訪問した時は、先ず、秘書室に向かい、大山名人が居られるかどうかを尋ねて、不在の時は秘書の方と暫し雑談したり、その他のスタッフとも挨拶したり、時には将棋世界や将棋マガジンの編集者と執筆の打ち合わせをしたりです。

地下には「あゆみ」というレストランがあって、そこには特別対局室で対局中を映したテレビもありました。
或る時、昼食をとりながらテレビに映った局面を見ていますと、
画面の両端から、手が伸びてきました。
「オヤっ」と思う間もなく、その手は盤面の駒を2~3回、掬うようにして、盤面から駒が消えたのでした。
時刻は、12時半ごろだったと思います。

「少しおかしいな」と思っていたのですが、やがて、それが分かりました。盤面の駒がソックリ盗まれたのでした。
以来、その駒の行方は分からずでしたが、聞くところでは、7年余りたって、その駒が将棋会館のある棚に置かれていたと聞いています。駒を持ち去った犯人は、バカな行為をズーっと悩んだことだと思います。良心の呵責。
そしてたまらず元に戻した。そのように思うのです。

将棋会館の思い出はまだまだあり、いずれまた。



 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでそんなに強いのか

2024-10-28 06:04:04 | 作品

10月28日(月)、夜明け前。

昨日の選挙報道を、断続的に見ていました。

結果は、脱落者も続々で、どうやら見込みどうりの様相。
明日以降の動きに注目です。

それにしても、維新、大阪小選挙区では独占状態。
維新、
大阪で、なんでそんなに強いのか、です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村一基書

2024-09-28 01:41:08 | 作品

9月28日(土)、深夜。

本日の映像は、「木村一基書」の駒。
昨日、出来上がったばかりの駒です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本榧柾目の六寸盤

2024-09-05 17:36:21 | 作品

9月5日(木)、晴。

本日の映像は、手持の中の「将棋盤」。
日本榧。細かな柾目が真っすぐ通った正味18センチ、6寸盤。
覆いには墨蹟あざやかに「昭和39年春 日本将棋連盟会長 八段原田泰夫」とあります。
八文字は「大本不立小規不正」と読むのでしょうか。
分かる方、お教えください。
作られて半世紀が経過していても、割れキズや目立った擦れはなく無傷です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種類の中将棋駒

2024-07-31 17:13:40 | 作品

7月31日(水)、晴。

本日の映像は、2組の中将棋駒。
水無瀬兼成書に倣った文字で仕上げた「水無瀬形」。
彫り埋め駒と、盛り上げ駒の2種類。
木地は、いずれも堅牢で堅く持ち重りがする薩摩ツゲの根杢。
裏の文字は、表裏が明瞭にわかるよう朱色漆で作っています。

1、盛上げ仕上げ、中将棋駒。

これには、余り歩1枚を加えた93枚がぴったり入る平箱のほかに、江戸時代家紋蒔絵の駒箱が付きます。

2、彫埋め仕上げ、中将棋駒。
余り歩1枚を加えた93枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空蝉」

2024-06-08 17:59:40 | 作品

6月8日(土)、晴。
本日は、冬明けから作り始めて、このほど出来上がった「空蝉」。
材は見た目、穏やかで落ち着いた感じの御蔵島ツゲ柾目。
こんな感じです。


同じ木地で、2組作成した内の一組です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続朝倉将棋の駒

2024-05-28 08:58:50 | 作品

追加映像。

さらに追加映像。
3玉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸に橘の将棋雛盤と駒

2024-03-11 06:02:43 | 作品

3月11日(月)、晴。
あれから13年。
今も日常が奪われ、戻れない福島があります。
にもかかわらず日本各地には、元凶の原発を動かせているところがある。
それをどう考えるかです。

今日の映像は「雛駒」。
ベースの盤は、江戸時代のモノ。大きさは縦が約18cm。古い雛盤の中では、やや大きいですが、実用には向きません。
蒔絵の家紋は丸に橘。
何処か大名家か御大臣の嫁入り道具だったのでしょう。材はどうやら榧ですが、駒は失われていたので、大きさを合わせて自作しました。
文字は私の肉筆、漆書き。
玉将の駒尻に、良尊花押。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心のレプリカ

2024-03-09 17:20:23 | 作品

3月9日(土)、晴。

本日の映像は、盛り上げの手法で作った水無瀬駒のレプリカ。
水無瀬神宮に遺された水無瀬駒のレプリカは、昔ながらの肉筆での漆書きで作ることにすることにしていますが、これは、ある考えがあって、盛り上げで作った一組です。
3玉で作って、その1枚には「七十才」と書いているので、今から11年ほど前の作で、駒の文字は勿論、駒形や分厚い厚み(玉将で12ミリ強)なども、400年前の現物に倣って作っています。
念のため、駒一組の重量を計ってみると、3玉、余り歩2枚の合計43枚の重量は、およそ160グラムです。(現在の普通の駒なら115グラムくらいでしょうか)
ある考えとは、この駒は、黒漆ではなく木地呂漆を使って、やや透き通って、その中に、金箔を粉にして閉じ込めようと、そのように作りました。
このような作り方をするのは極めて稀で、これは私の遊び心であります。
その様子は、現物をよく見ると気が付くと思うのですが、写真で分かるかどうかですので、実際には、4月の展示会でご覧いただきたいと思います。
(工房に来られた時も、お見せします)
なお、蒔絵の家紋が入った古い蒔絵箱(江戸時代の筥)は、これも遊び心ではあります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノマトペ

2024-01-13 13:03:38 | 作品

トン、キュウキュツート、ツーッ。
ツートツー、チャッチャ、ツーット。
クイーツート。クックィ、ツ~トツツツーット。
この間、およそ15秒ほど。

これを結局1千回。
「観」のオノマトベ。
やっと全部、終わりました。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726