先月に出来上がった2組の駒。
どちらも「水無瀬兼成卿写」。
左は島ツゲの杢「沈金ノ駒」、右は「雲南ツゲ赤柾」の駒。
問い合わせいただいた段階で先ず希望要件をお聞きして、候補となる木地を何組かお送りして、その中から選んでいただくことが多く、この駒も、現物の木地をお送りして選んでいただきました。
「気にった書体だから、自分用に使いこなしたい。銘はフルネームで」とのことで、「沈金ノ駒」は、島ツゲに杢のハッキリしたものが希望でした。「赤柾」は、「中国雲南省の木地」であることを説明して、これでよろしければとご納得の上、2組纏めて注文を戴いたものです。
どちらも「水無瀬兼成卿写」。
左は島ツゲの杢「沈金ノ駒」、右は「雲南ツゲ赤柾」の駒。
問い合わせいただいた段階で先ず希望要件をお聞きして、候補となる木地を何組かお送りして、その中から選んでいただくことが多く、この駒も、現物の木地をお送りして選んでいただきました。
「気にった書体だから、自分用に使いこなしたい。銘はフルネームで」とのことで、「沈金ノ駒」は、島ツゲに杢のハッキリしたものが希望でした。「赤柾」は、「中国雲南省の木地」であることを説明して、これでよろしければとご納得の上、2組纏めて注文を戴いたものです。
7月31日(木)、晴れ。
台風11号12号発生とか。
その影響は、まだ不明。
明日からは8月。
猛暑は続きます。
ーーーー
この度の「清安」。
小生にとっては久方ぶりではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/b1d362340e2de38f832be7675e83e546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/8cc93be7285ed7d4bdedff9395f9ba9a.jpg)
ーーーー
先日のNHK将棋は、5日遅れのビデオ。
畠山さんの着実な快勝局でした。
台風11号12号発生とか。
その影響は、まだ不明。
明日からは8月。
猛暑は続きます。
ーーーー
この度の「清安」。
小生にとっては久方ぶりではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/b1d362340e2de38f832be7675e83e546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/8cc93be7285ed7d4bdedff9395f9ba9a.jpg)
ーーーー
先日のNHK将棋は、5日遅れのビデオ。
畠山さんの着実な快勝局でした。
7月30日(水)、晴れ。
只今25℃。
いい南風が吹き込んでいます。
今年初めての中将棋。
昨日あたりから複数組、着手し始めています。
島ツゲと、薩摩ツゲ。
勿論、実用品です。
ソレニシテモ、予備の駒を合わせると200枚。
多いですね。
気が遠くなりそう。
只今25℃。
いい南風が吹き込んでいます。
今年初めての中将棋。
昨日あたりから複数組、着手し始めています。
島ツゲと、薩摩ツゲ。
勿論、実用品です。
ソレニシテモ、予備の駒を合わせると200枚。
多いですね。
気が遠くなりそう。
7月29日(火)、晴れ。
1週間ほど前から、当地も蝉の声。
昨日は、多少凌ぎやすかった。
今日は、そうでも無さそうか。
ーーーー
北海道の北村憲一さんの詰め将棋の小冊子。
10年ほど前に、ご本人から送っていただいたもの。
短編の詰め将棋らしい詰め将棋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/171e7ef33cea9d78fde58cf0469dd107.jpg)
このところ毎日、チョッとした透き間の時間に、2~3問。
堅くなった頭の体操。
老化防止の効用です。
ーーーー
4月に頼まれていた「駒根付」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/c4d33000be2fa603947507fc84225f0d.jpg)
「左馬」に続いて「王将」を書きはじめました。
ついでに書きたくなった「醉象」と「師子」。
気分はん上々。
盛り上げのウォーミングアップを兼ねて書いてみました。
1週間ほど前から、当地も蝉の声。
昨日は、多少凌ぎやすかった。
今日は、そうでも無さそうか。
ーーーー
北海道の北村憲一さんの詰め将棋の小冊子。
10年ほど前に、ご本人から送っていただいたもの。
短編の詰め将棋らしい詰め将棋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/171e7ef33cea9d78fde58cf0469dd107.jpg)
このところ毎日、チョッとした透き間の時間に、2~3問。
堅くなった頭の体操。
老化防止の効用です。
ーーーー
4月に頼まれていた「駒根付」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/c4d33000be2fa603947507fc84225f0d.jpg)
「左馬」に続いて「王将」を書きはじめました。
ついでに書きたくなった「醉象」と「師子」。
気分はん上々。
盛り上げのウォーミングアップを兼ねて書いてみました。
小生の論考「将棋の駒はなぜ5角形か」。
大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「日本の将棋と文化展」図録本の中の4ページに書き留めました。
出だしの将棋駒研究家は編集者のネーミングによるもの。
本来は、将棋駒研究・熊澤良尊が似合うと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/2763831308e1b81f1c891fa1ad154041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/7fa8bebd72b4ce0f1a3ba9d901b5105d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/7f822f1d059f4f98bbf065348b4b183c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/e9ebd7004e9defad927a6cee715d2694.jpg)
ご意見いただければと存じます。
ーーーー
図録本はオールカラー60ページ、駒などの写真は84枚。
第1章・将棋駒の歴史――平安時代から現代まで
第2章・名人の歴史
第3章・将棋の伝来と進化
特別寄稿・将棋の駒はなぜ5角形か
第4章・生活の中の将棋
第5章・新たな将棋の世界
大阪商業大学アミューズメント産業研究所にて、1500円プラス送料で頒布されています。
詳しくは、06-6618-4068へお問い合わせください。
(聞けば、原価は3600円で、差額は大学の費用で負担しているそうです)
大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「日本の将棋と文化展」図録本の中の4ページに書き留めました。
出だしの将棋駒研究家は編集者のネーミングによるもの。
本来は、将棋駒研究・熊澤良尊が似合うと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/2763831308e1b81f1c891fa1ad154041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/7fa8bebd72b4ce0f1a3ba9d901b5105d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/7f822f1d059f4f98bbf065348b4b183c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/e9ebd7004e9defad927a6cee715d2694.jpg)
ご意見いただければと存じます。
ーーーー
図録本はオールカラー60ページ、駒などの写真は84枚。
第1章・将棋駒の歴史――平安時代から現代まで
第2章・名人の歴史
第3章・将棋の伝来と進化
特別寄稿・将棋の駒はなぜ5角形か
第4章・生活の中の将棋
第5章・新たな将棋の世界
大阪商業大学アミューズメント産業研究所にて、1500円プラス送料で頒布されています。
詳しくは、06-6618-4068へお問い合わせください。
(聞けば、原価は3600円で、差額は大学の費用で負担しているそうです)
7月28日(月)、晴れ。
昨日は、晴れた空が一変、短時間ですが豪雨。
お陰さまで、幾分涼しさを感じました。
昨日の谷川さんの講演会。
開始時間に間に合い、その様子の一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/ea6a127e946ad80c6dfec5a3163608be.jpg)
続いて展示場へ皆さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/96a53add36913b09928dbfacabbef1cf.jpg)
大入り満員です。
暫し時間調整の後、近くのホテルに皆さんで移動。
いつものように「ワイワイガヤガヤ」。
先ずはビール。
そして中華料理。
19時に解散。帰宅は20時でした。
ーーーー
土曜日の清水さんの講演会に、参加されたMさんから長文のコメントを戴きました。
会場で名刺交換。
東京からの参加とのことで、熱心さに驚きました。
この日は中々の質問の応酬で、白熱。
もう少し質疑応答の時間を長くとって欲しかった。
最近はいろいろ議論をする場が最近は無かった。
これをきっかけに、自由に意見を交換できる場が出来ればよいと思います。
昨日は、晴れた空が一変、短時間ですが豪雨。
お陰さまで、幾分涼しさを感じました。
昨日の谷川さんの講演会。
開始時間に間に合い、その様子の一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/ea6a127e946ad80c6dfec5a3163608be.jpg)
続いて展示場へ皆さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/96a53add36913b09928dbfacabbef1cf.jpg)
大入り満員です。
暫し時間調整の後、近くのホテルに皆さんで移動。
いつものように「ワイワイガヤガヤ」。
先ずはビール。
そして中華料理。
19時に解散。帰宅は20時でした。
ーーーー
土曜日の清水さんの講演会に、参加されたMさんから長文のコメントを戴きました。
会場で名刺交換。
東京からの参加とのことで、熱心さに驚きました。
この日は中々の質問の応酬で、白熱。
もう少し質疑応答の時間を長くとって欲しかった。
最近はいろいろ議論をする場が最近は無かった。
これをきっかけに、自由に意見を交換できる場が出来ればよいと思います。
7月27日(日)、晴れ。
晴れるも水蒸気多し。
日曜の朝は「時事放談」で始まりました。
論客は片山さんと浜さん。
原発再稼働問題と、未だ収拾がつかない福島原発。
中国の危ない食品に依存する日本の問題。
いずれも無責任な政府と企業問題。
ーーーー
午後は、大阪商業大学。
「谷川さんの講演」と「駒サロン」。
午前中はご近所さんの集まりがあって、少し遅参も。
昨日の「樫原考古学研究所・清水さんの講演」。
30人余りの方が参加されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/60bb3b8f88fbe87e48d0b46893a2c3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/c7b66b8df6591fde20d1120217d8652e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/eb55bad9d17a4bc07db6d2e9b37f20b7.jpg)
晴れるも水蒸気多し。
日曜の朝は「時事放談」で始まりました。
論客は片山さんと浜さん。
原発再稼働問題と、未だ収拾がつかない福島原発。
中国の危ない食品に依存する日本の問題。
いずれも無責任な政府と企業問題。
ーーーー
午後は、大阪商業大学。
「谷川さんの講演」と「駒サロン」。
午前中はご近所さんの集まりがあって、少し遅参も。
昨日の「樫原考古学研究所・清水さんの講演」。
30人余りの方が参加されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/60bb3b8f88fbe87e48d0b46893a2c3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/c7b66b8df6591fde20d1120217d8652e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/eb55bad9d17a4bc07db6d2e9b37f20b7.jpg)
7月26日(土)、快晴。
久しぶりの蒼い空。
昨日は37℃の猛暑日。
今日はそれ以上かも。
タイミングを計っていた盛り上げ。
今日はようやく出来そうですが、昼前に尾崎さんら3人の来客。
暫し休憩してもらって、東大阪へ。
途中、昼食はいつもの蕎麦屋さん。
ということで、盛り上げはその前の3時間半程度と夕方以降に。
2日前の根付書き。
結果は、まずまず。
でした。
久しぶりの蒼い空。
昨日は37℃の猛暑日。
今日はそれ以上かも。
タイミングを計っていた盛り上げ。
今日はようやく出来そうですが、昼前に尾崎さんら3人の来客。
暫し休憩してもらって、東大阪へ。
途中、昼食はいつもの蕎麦屋さん。
ということで、盛り上げはその前の3時間半程度と夕方以降に。
2日前の根付書き。
結果は、まずまず。
でした。
7月25日(金)、晴れ。
蒸し暑い日が続います。
このところ、日中は35℃超え。
昨日は、根付けの文字書き。
表は「悠楽」の2文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/20050be6780eb896b5eb5baa16ca9162.jpg)
50個余り。
裏はこれからです。
蒸し暑い日が続います。
このところ、日中は35℃超え。
昨日は、根付けの文字書き。
表は「悠楽」の2文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/20050be6780eb896b5eb5baa16ca9162.jpg)
50個余り。
裏はこれからです。
7月24日(木)、朝曇り。
空は白っぽく。
今日も湿気いっぱい。
昨日は、奈良に出かけて昼食と本屋さんに。
店員に「タイトルは良く覚えていないが、将棋の谷川さんと囲碁の井山さん共著の本が欲しい」と。
で、探すこと2~3分。
ありました、ありました。
「ああこれ」。
本は「勝運をつかむ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/b0b4acbe58bd451a5803f67523ce70b0.jpg)
日曜日にはサインしてもらえるかもね。
空は白っぽく。
今日も湿気いっぱい。
昨日は、奈良に出かけて昼食と本屋さんに。
店員に「タイトルは良く覚えていないが、将棋の谷川さんと囲碁の井山さん共著の本が欲しい」と。
で、探すこと2~3分。
ありました、ありました。
「ああこれ」。
本は「勝運をつかむ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/b0b4acbe58bd451a5803f67523ce70b0.jpg)
日曜日にはサインしてもらえるかもね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726