10月31日(月)、曇りのち雨。
虫の音も聞こえなくなり、秋も深まりました。
今日のブログは、40数年前に訪れた水無瀬神宮での「将棋駒日記」との出会い。
水無瀬神宮は、この日、二回目の訪問でした。
前回は、神宮に遺されていた「水無瀬駒」を拝見して、この日は小学校同級生でプロカメラマンの川中啓一君を同道しての写真撮影が目的であった。
対応くださったのは、先代宮司の忠寿さん。傍らには長男、現宮司の忠徳さんもおられた。
「水無瀬駒」の撮影が終わるころ、宮司は「当神宮には、多くの大学など歴史研究者が来られるが、将棋の駒で来られたのは熊澤さんが初めてだ。駒以外にこんな資料もあり、これも将棋の関係ではないか」と、一冊の書付を奥の部屋から出してこられて、私に手渡された。
大きさはハガキを一回り大きくしたほどの和紙の束で、やや厚みがあった。端は糸でとじられていて、表題に「将棋(其の下に木)馬日記」と書かれている。
何十年、否、百年以上そのままの状態で残されていたモノであろう、虫食いが各所にあり、それが糊状になって、和紙の一枚一枚がくっついて一塊になっている。
「ホー、オヤオヤ」と思いながら、紙を破らないように、ゆっくりと一枚一枚を剥がしてゆく。こんなことは初めての体験であった。
表紙の裏は「大将棋三百五十四枚 大々将棋百九十二枚 摩訶大々将棋百九十二枚 大将基百三十枚 以上八百六十五枚」の文字。そして「天正十八年也」の付箋が挟まれていて、次のページ冒頭には「庚寅」。これは干支であり、後に調べたところ天正十八年(1590年)そのものであった。
続いて「小将棋」とあって「一面、▢▢ 一面、▢▢・・」と続く。「小将棋」は今に残る駒数40枚の将棋で、「一面」は一組のことだとわかる。▢▢は読める文字もあり、読めない文字もある。それは、どうやら人名で駒の譲り渡し先のようだ。
2枚目をめくると、続きが一行あって、この年に譲り渡した小将棋駒数は合計22組だとわかる。その中には、武将らしき名前や僧侶、そして公卿もある。
続く「中将棋」は9組あって、その冒頭が「上」。
武家なら「上」は上様。すなわち殿様を指し示す訳だが、公卿の水無瀬家にとっての「上」は、まぎれもなく天皇である。
その昔、「水無瀬家での駒づくりは勅命(天皇の命令)で始まった」という口伝が遺されていて、この1行は、それを裏付けるもの。そう思った。
次々とページへと進むにつれ、日本の歴史を形づけてきた高名な人々の名前が繰り返し綴られている。
その筆頭が「家康(内府とも)」で、53回も出てくる。「道休」は足利15代将軍の法名。「当関白」は秀次。「弥九郎」は小西行長。「幽斎」は細川幽斎。「輝元」は毛利輝元などなど。驚いたことに、彼らの多くは何度も記載されているリピーターでもあった。
すごい史料だと心が震えた。将棋という遊びの道具に過ぎない水無瀬駒が、当時の上流階級に、いかにもてはやされていたかを示すすごい史料を、今、自分が手にしているのだというめぐりあわせを実感した次第。
それらの内容は、時を置かず、昭和53年春、将棋専門誌「枻:人間賛歌」にて、全文の読み下しとともに「水無瀬駒をたづねて特集」として発表することができた。
ところで、水無瀬駒の譲り渡し先は99%は男性なのだが、唯一、一人の女性名が記載されているのであります。
これは、当初の読み下しでは、全くの誤読で、後刻、何度も読み直しをする中で、比較的最近に判明したことであり、歴史に多少でも関心ある方なら、知っている人の名前でもあります。
さて、この人の名は?
分かるかな? どうかな?
興味がありましたなら、そして、この人ではないかと思われるときは、コメント欄にてお知らせいただければと思います。
10月28日(金)、くもり。
400年前に、水無瀬神宮で書かれた「将棋馬日記」について、全貌を解説した資料をアップしておきます。
なお、資料コピイ(10ページ)が入用な方は、送料込み1000円にてお渡ししますので、お申込みください。
10月27日(木)、晴れたり曇ったり。
今日も、一日が過ぎて行きました。
前回、木村名人家と書くところを、大山名人家と書いて、(と)さんから誤記の指摘をいただきました。先ほど誤記に気づき修正いたしました。ありがとうございます。感謝いたします。これからも、何かありましたら、ご指摘ください。
さて、前回の続き。「錦旗のルーツとなった駒の話」です。
その駒は、江戸時代の将棋所、大橋家に伝わっていた駒の中の一組で、このような史料(古文書)が遺されています。
その映像です。
読み上げますと、左から、
「先宗桂ヨリ相伝什物之▢(控)
一、将棋家宝 箱壱組
内に
小将棋勅筆之駒 壱面
同水無瀬殿筆駒 三面
中将棋之駒同筆 三面
小将棋駒守幸筆 壱面
同▢(栃か)之駒 二面
小将棋小駒 壱面
稽古駒 三面 」
とあります。
この文書は、記述内容から、江戸時代中期の大橋家5代目、あるいは6代目の頃に書かれたものと思われます。
初代宗桂から伝承された家宝の駒として、その冒頭に「勅筆駒」と書かれているのが、大橋家で「後水尾天皇筆」として伝わった問題の駒であります。
この駒が、大橋家のものとなった当初より、そのような呼ばれ方がなされたのか、あるいはその後に、そのように呼ばれるようになったのかは、定かではありませんが、いずれにしても大橋家の歴史の中で「どこかで間違いが始まって、それが伝承されてきた」と、そのように考える次第です。
以上。
2015年12月にアップしていた1ページを、もう一度、ここにアップします。
ーーー
12月16日(水)、雨模様。
今は夜明け前。
暖かです。
ーーーー
映像は「錦旗」のルーツの駒。
長く、大橋家に後水尾天皇の真筆駒として伝わっっていたもの。
つまり「伝・後水尾天皇真筆駒」と呼ばれた駒。
材は桑木、漆の書き駒。
それを豊島龍山が写して売り出したのが「錦旗」なのです。
駒は、昭和15年頃、木村名人が買い取って、60年に将棋博物館に寄託されて、写真はその時、当方が撮影した半切のパネル。
ミニ博物館でもある小生の仕事場に掲げているものです。
その直前に、木村名人家(3男・義徳さん)から小生に、その駒の鑑定要請があり、茅ヶ崎の木村名人家に伺いました。
名人ご夫妻はご健在で、駒は10組近くを拝見。
昼食には、名人、義徳さんとともに、大好物のうな重をいただきました。
目的の駒は、大橋家から名人が買い取った「後水尾天皇真筆の駒」。
「錦旗」のモデルの駒です。
当時、将棋博物館副館長の木村義徳さんから「本当に、大橋家の伝承どおり後水尾天皇の筆跡かどうか、鑑定して欲しい」とのことでした。
後水尾天皇は子供たちに「芸能と囲碁将棋はしてはいけない」と、訓戒書を残しているにもかかわらず、自分自ら駒を書くなんておかしいな。
と思っていました。
現物を見た結果、鑑定結果、筆跡はまぎれもなく水無瀬兼成そのものでした。
恐る恐るそのことを木村家の人たちに説明すると「そうだろうな・・。とにかく箔をつけたがる。世の中で良くある話」と。
御両人は納得されて、当方はホットしました。
鑑定結果は「将棋世界・博物館だより」にレポート。
つまり「錦旗」は、後水尾天皇の筆跡ではなく、兼成さんが遺した水無瀬駒であったことを、初めて明らかにした次第。
10月23日(日)、晴れ。
盛んだった虫の声も聴かれなくなって、秋が進んでいることを実感する昨今です。
一昨日は、所用で京都市内に。
カーナビの指定を間違って、無駄な時間を浪費。帰りが遅くなってしまいました。
この程度のチョンボは、時々、やらかしますが、命に係わることではないので、気にしないことにしています。
さて、今日は、以前作成した駒の手入れ。磨き直しです。
作成済みの駒の再磨きは、気が付いたときに行うようにしています。
映像は、そのなかのひとつ、彫り埋めにした「中将棋駒」。
中将棋駒は92枚ありますので、平箱を2段重ねでピッタリ。
まるで、計算したかのように上手く収まっています。
それを、1枚いちまい取り出しての再研磨。再研磨は、制作時の姿を維持することにありますが、さらにその姿をアップさせるという効用もあるわけです。
再磨きして思うことは、一層ならこれを、盛り上げにしようか、という気持ち。そうだね、それも良い考えだということでした。
10月18日(火)、雨。
一日中、シトシト雨。
明日も同じのような天気なのでしょうか。
2組の駒が出来上がりました。
木地はいずれも、薩摩ツゲの孔雀杢。「古水無瀬」と「錦旗」。
先ずは「古水無瀬」。
次は「錦旗」。
裏を見れば、つぎのとおりです。
10月10日(月)、雨。
今日は何の日? 10月10日は「体育の日」でしたかね。
彫り作業が一段落したところで、数か月お待ちいただいている「古い雛駒」の補充制作に取り掛かることにしました。
「古い雛駒」は、3種類あって、それぞれ取り掛かったのですが、映像は、そのうちの極小の駒。
大きさは6ミリほど。
その制作過程の映像です。
先ずは木地作成。古色の色の濃い材から選び出しました。あまりにも小さいので、歩兵の先端部分を使うことに。
その後は、雛駒の高さに合わせてカット。
結果は、こんな具合です。
ほんの少し、大きめにしていますが、完成時には、古い他の駒と合わすようにします。
10月3日(月)、晴れ。
晴れてはいても、怪しげな空の一日でした。
今日の話題は、将棋の用語。
おかしいなと、気になる将棋用語です。
先ずは、1筋目、9筋目の端っこの「ハジ」という言葉。
テレビなどを見ていると、以前から「ハジ」と言う人が多いのですね。
前々から、おかしいな、と思っているのでした。
私などはどう考えても「ハシ」。端っこの「ハシ」。
それが正しいと思っているし、念のため、手元の国語辞典をひもとくと、「ハジ」は「恥」、「黄櫨(はぜ)」、「矜持(しっかり持つ)」の3つ。やっぱり「端」は「ハシ」となっています。
これは以前から思っていることだが、東京訛りではないだろうか。よく調べたわけではないが、何となくそう思っています。
東京訛りの事例では、「商品券」。
東京あたりでは、これを「ショウシンケン」という方が結構いるから、それの類ではないだろうかと思っています。
将棋用語ではもう一つ。
これは20年くらい前からおかしいなと思っている言葉ですが、観戦記などの読み物で、例えば「6七金直」など「直」という漢字の読みです。
最近のテレビ将棋でも、中高年の高段者による解説「6七金チョク」という言葉を聞きました。
「6七」の地点には、二枚の金将が隣接していて、着手は6八にあった金将を一歩前に進めたときでした。
これを解説者は「6七金チョク」と言われたのですが、この場合6七にあった金を「まっ直ぐ」上に進めたので、私は「6七金スグ」と言うべきであろうと思うのです。
因みに、大山名人がご健在の頃は、「チョク」という言い方は皆無だったと思います。
「チョク」という言い回しは、観戦記の漢字を見て「スグ」とは読めなかった誰かが「チョク」と読みだして、いつの間にかそれが将棋界に浸透したのでしょう。
そういった関係で、比較的若い方に多いように思っていたのですが、今や、中年の高段者にまで浸透してしまっているようで、少し寂しく感じます。
言葉の本来の意味が通じるように、元に戻れば良いと思うのです。
皆様の見解はどうでしょうか。
今日は、気になる将棋用語でした。