9月30日(水)、曇り。
光陰矢の如しと言いますが、9月は今日でお終い。明日から10月ですね。
今日は、以前、遣りかけにしていた「象牙の駒」を整形することにしました。
記録によれば、400百年前の象牙の「水無瀬駒」は、5組。
その行き先は、「道久」(室町幕府15代将軍義昭)、「久林」(豊臣秀吉の姻戚者)、「豊臣秀頼」、「徳川家康」ともう一人(誰だったかは失念)と、当時の権力者に渡っています。
昨年、福井で発見されたのは「道久」が注文したものです。
「駒はツゲに限るべし」という言葉があるように、駒の最適材はツゲなのですが、400年前の水無瀬駒にあやかって、象牙で作ってみようと言うことで、1年近く前に象牙のブロックを入手して、駒形の整形を始めておりました。
途中でしばらく棚上げにしていたのですが、そのまま放置してもいけないので、再度残っていた続きを、整形することにしました。
写真は、今日の結果です。
400年前の水無瀬駒がモデル。
玉将の厚みは、13ミリほど。相当に分厚い作りです。
今日1日で1組分の予備駒を含めて45枚を整形して、1回目の研磨が終ったところで日が暮れました。
明日は、この続き。再度明るいところで、2回目の研磨をします。
文字は、勿論水無瀬流の書き駒。
出来上がりは、10月下旬に開く「KOM]の展示会に出す積りです。
注目していた「王位戦」は、深浦王位の防衛で終わりました。
今日はこれで失礼します。
光陰矢の如しと言いますが、9月は今日でお終い。明日から10月ですね。
今日は、以前、遣りかけにしていた「象牙の駒」を整形することにしました。
記録によれば、400百年前の象牙の「水無瀬駒」は、5組。
その行き先は、「道久」(室町幕府15代将軍義昭)、「久林」(豊臣秀吉の姻戚者)、「豊臣秀頼」、「徳川家康」ともう一人(誰だったかは失念)と、当時の権力者に渡っています。
昨年、福井で発見されたのは「道久」が注文したものです。
「駒はツゲに限るべし」という言葉があるように、駒の最適材はツゲなのですが、400年前の水無瀬駒にあやかって、象牙で作ってみようと言うことで、1年近く前に象牙のブロックを入手して、駒形の整形を始めておりました。
途中でしばらく棚上げにしていたのですが、そのまま放置してもいけないので、再度残っていた続きを、整形することにしました。
写真は、今日の結果です。
400年前の水無瀬駒がモデル。
玉将の厚みは、13ミリほど。相当に分厚い作りです。
今日1日で1組分の予備駒を含めて45枚を整形して、1回目の研磨が終ったところで日が暮れました。
明日は、この続き。再度明るいところで、2回目の研磨をします。
文字は、勿論水無瀬流の書き駒。
出来上がりは、10月下旬に開く「KOM]の展示会に出す積りです。
注目していた「王位戦」は、深浦王位の防衛で終わりました。
今日はこれで失礼します。
9月27日(日)、晴れ。
ここ1月あまり前から、仕事の合間に、使いやすい携帯用将棋盤を試作しています。
将棋仲間と時々旅行に出かけるのですが、いつも思うのは、泊まった先の旅館に「気分良く仕える将棋盤がないこと」です。
駒は、手軽に旅行かばんに入れて持ってゆけるのですが、盤となると結構大きいし重い。これを旅行に持って行くのは大変です。
旅行に手軽に持って行けて、いつも愛用している普通サイズのツゲ駒が使えて、着いた旅館ではテーブルに置いて気分良く使える将棋盤を目指しています。
もちろん旅行でなくても、自宅や職場のテーブルでも手軽に使えるものです。
将棋盤といっても、素材の選択・構造の試行錯誤・大きさの吟味・使い勝手・手触り・値段の割には高級感があること・耐久性など、考える要素はいろいろです。
商品化するとすれば、価格は2千円ぐらいでしょうか。
試作1号は、8月に四国へ持って行き、皆と使いました。
これは、旅行に出る前日にふと思いついて、ありあわせの素材で間に合わせで作ったのですが、これをベースにいろいろ検討を加えて、昨日、試作2号が出来上がりました。
これは10月に愛知県に将棋友達と1泊する愛知県に持参して、皆に使っていただき、感想などお聞きしようと思っています。
朝刊に順位戦の結果が出ていました。
「谷川九段3連勝」。
明日は、朝から紀州の南、新宮へ出かけます。
連休を休まなかった代わりに、気分転換をかねて、出来上がった「古水無瀬」を届けに行きます。
夜になって、写真をアップします。黒塗りにした駒台です。
黒塗りと言っても、良く見ると本当の黒ではありません。
青と紫、そして生漆を混ぜたものです。
盤は裏に「昭和2年新調」と揮毫された4寸ほどの古いものです。
天面を自分で削り、罫線は自分で蒔絵筆を使って引きました。
車で行く将棋の旅行や、タイトル戦の継ぎ盤用に、持って行ったりしているものです。
この盤に合う高さの駒台を見つけて、自分でリニューアルしました。
駒も古いものです。銘はありません。
奥野一香の彫りに酷似しています。
ここ1月あまり前から、仕事の合間に、使いやすい携帯用将棋盤を試作しています。
将棋仲間と時々旅行に出かけるのですが、いつも思うのは、泊まった先の旅館に「気分良く仕える将棋盤がないこと」です。
駒は、手軽に旅行かばんに入れて持ってゆけるのですが、盤となると結構大きいし重い。これを旅行に持って行くのは大変です。
旅行に手軽に持って行けて、いつも愛用している普通サイズのツゲ駒が使えて、着いた旅館ではテーブルに置いて気分良く使える将棋盤を目指しています。
もちろん旅行でなくても、自宅や職場のテーブルでも手軽に使えるものです。
将棋盤といっても、素材の選択・構造の試行錯誤・大きさの吟味・使い勝手・手触り・値段の割には高級感があること・耐久性など、考える要素はいろいろです。
商品化するとすれば、価格は2千円ぐらいでしょうか。
試作1号は、8月に四国へ持って行き、皆と使いました。
これは、旅行に出る前日にふと思いついて、ありあわせの素材で間に合わせで作ったのですが、これをベースにいろいろ検討を加えて、昨日、試作2号が出来上がりました。
これは10月に愛知県に将棋友達と1泊する愛知県に持参して、皆に使っていただき、感想などお聞きしようと思っています。
朝刊に順位戦の結果が出ていました。
「谷川九段3連勝」。
明日は、朝から紀州の南、新宮へ出かけます。
連休を休まなかった代わりに、気分転換をかねて、出来上がった「古水無瀬」を届けに行きます。
夜になって、写真をアップします。黒塗りにした駒台です。
黒塗りと言っても、良く見ると本当の黒ではありません。
青と紫、そして生漆を混ぜたものです。
盤は裏に「昭和2年新調」と揮毫された4寸ほどの古いものです。
天面を自分で削り、罫線は自分で蒔絵筆を使って引きました。
車で行く将棋の旅行や、タイトル戦の継ぎ盤用に、持って行ったりしているものです。
この盤に合う高さの駒台を見つけて、自分でリニューアルしました。
駒も古いものです。銘はありません。
奥野一香の彫りに酷似しています。
9月26日(土)、晴れ。
只今のNHKテレビで、羽生さんが王座戦18連覇したニュースが流れました。
このところ、NHKでは将棋タイトル獲得のニュースが流れるようになりました。
将棋界にとっては、望ましい傾向です。
ソレニシテモ、3-0。羽生さんは強い。
山崎さんは一矢も出来なかったのは誠に不本意な思いでしょう。
出直しです。次回を期待します。
昨日の夜中は、政権が変わってはじめての田原さんの「朝までテレビ」を見ていました。
与党野党入れ替わっての議論は、結構かみ合って、これまでにない中味のある内容で、最後まで見てしまいました。
海外での鳩山外交も、中々のもの。これまでの首相とまったく違って、自己主張があります。
米国の変化という追い風も大いにあり、温暖化問題、核廃絶とチャレンジしようとする姿勢はすばらしいと思います。
それを実現するための不断の努力こそ、人類にとって不可欠です。
ソレニシテモ、これまでは何か主張の足りないように感じていた鳩山さん。
どうしてどうして、芯の強い人だと見直しました。
出来上がった「錦旗」の写真を追加します。
「錦旗」は、好きな文字の1つ。
昨日は、出来上がったばかりの写真を掲載する途中で眠くなり、半日遅れの今朝(27日)になってアップしました。
只今のNHKテレビで、羽生さんが王座戦18連覇したニュースが流れました。
このところ、NHKでは将棋タイトル獲得のニュースが流れるようになりました。
将棋界にとっては、望ましい傾向です。
ソレニシテモ、3-0。羽生さんは強い。
山崎さんは一矢も出来なかったのは誠に不本意な思いでしょう。
出直しです。次回を期待します。
昨日の夜中は、政権が変わってはじめての田原さんの「朝までテレビ」を見ていました。
与党野党入れ替わっての議論は、結構かみ合って、これまでにない中味のある内容で、最後まで見てしまいました。
海外での鳩山外交も、中々のもの。これまでの首相とまったく違って、自己主張があります。
米国の変化という追い風も大いにあり、温暖化問題、核廃絶とチャレンジしようとする姿勢はすばらしいと思います。
それを実現するための不断の努力こそ、人類にとって不可欠です。
ソレニシテモ、これまでは何か主張の足りないように感じていた鳩山さん。
どうしてどうして、芯の強い人だと見直しました。
出来上がった「錦旗」の写真を追加します。
「錦旗」は、好きな文字の1つ。
昨日は、出来上がったばかりの写真を掲載する途中で眠くなり、半日遅れの今朝(27日)になってアップしました。
9月20日(日)、快晴。
抜けるような空。快晴でした。
写真は、今日出来上がった「古水無瀬」。
明日もう一度、全体をチェックして、ご注文主には今週中にお届けします。
昼間は所用で奈良に。
帰宅後は「将棋馬日記」のレプリカを作成するための原版を作る作業に取り掛かりました。
レプリカは、もちろん水無瀬神宮のご許可を戴いてのことです。
用紙は「純楮製の和紙」。
数部限定で、ほぼ実物大に作ります。
抜けるような空。快晴でした。
写真は、今日出来上がった「古水無瀬」。
明日もう一度、全体をチェックして、ご注文主には今週中にお届けします。
昼間は所用で奈良に。
帰宅後は「将棋馬日記」のレプリカを作成するための原版を作る作業に取り掛かりました。
レプリカは、もちろん水無瀬神宮のご許可を戴いてのことです。
用紙は「純楮製の和紙」。
数部限定で、ほぼ実物大に作ります。
9月16日(水)、曇り。
午後は、京都の王座戦へ観戦に出かけました。
途中、ラジオでは国会中継。
首班指名の投票と開票模様。
鳩山総理大臣誕生の瞬間は、京都市内で聞きました。
大盤解説は17時から。
まだ1時間近くあるので、家内をロビーに置き去りにして、取材室を訪ねました。
写真はそのときの風景。右から谷川九段、久保棋王、立会いの桐山九段。
そのほか、写真には写っていませんが、若手の四段・五段・六段陣も。
皆さんに邪魔になってはいけないので、そっと廊下近くからノンフラッシュで撮りました。
ここは、羽生王座にとってアウエイなのです。
話は変わりますが「王位戦」は、3-3。残るはあと1局のみ。
双方にとって、大変な一番になりました。
こちらも眼が離せませんね。
午後は、京都の王座戦へ観戦に出かけました。
途中、ラジオでは国会中継。
首班指名の投票と開票模様。
鳩山総理大臣誕生の瞬間は、京都市内で聞きました。
大盤解説は17時から。
まだ1時間近くあるので、家内をロビーに置き去りにして、取材室を訪ねました。
写真はそのときの風景。右から谷川九段、久保棋王、立会いの桐山九段。
そのほか、写真には写っていませんが、若手の四段・五段・六段陣も。
皆さんに邪魔になってはいけないので、そっと廊下近くからノンフラッシュで撮りました。
ここは、羽生王座にとってアウエイなのです。
話は変わりますが「王位戦」は、3-3。残るはあと1局のみ。
双方にとって、大変な一番になりました。
こちらも眼が離せませんね。
9月11日(土)、天気不明。
只今5時。夜明け前です。
先ほどまでNHKテレビ「新日本紀行」を見ていました。
やっていたのは「筑後川流域の生活」。
キーワードは小鹿田(おんた)焼き、水車、一子相伝、清流筑後川、鮎押し漁、水遊び。
昔ながらの日本の山間の、何か懐かしい風景と人の生活。
ここで生活する人々。親子4代。合計13世帯の小さな集落。
小鹿田焼きは、水車を利用して土を粉にし、泥田でよりきめ細かな槌にするところから始まる。轆轤は足で廻す。すべてが手作り。素朴なの雑器。窯元は昔から10軒、今も10軒。一子相伝が守られているという。
鮎押し漁は、深夜、鮎が寝ているところを、5~6人が岩陰を手で探りながら押さえるようにして捕るところから、この名で呼ばれる漁法。
まるで大人の水遊び。楽しそうだ。
やってみたいと思う、うやましい情景でした。
昨日は、塩井さんから携帯電話で「今、仕事で地元の教育委員会の皆さんと奈良の田原町に来ている。小中一貫校の視察」とのことでした。
「帰りの通り道だし、差し支えなかったら、皆さん一服のつもりで寄っていってください」と言うことで、14時過ぎに一行7人の方々に来ていただきました。
滞在時間は、皆さんでコーヒーを飲みながら30分ほどでしたが、将棋には余り関係がなくても、いろいろな方と語らいのひとときは楽しいものです。
その後、約束をしていた小林さんに会うため、小生は奈良に。
奈良駅近くのホテルのロビーで30分ほど話をして、とんぼ返りしました。
写真は、古い駒。
江戸時代の書き駒で、銘はない。
長年使われて、飛車角などは漆が摩滅している。
これも何か、懐かしい風情の駒である。
夜が明けました。低い雲が垂れ込めています。
今日はどうやら雨になるようです。
1時間ぐらい寝ることにします。
では、また。
只今5時。夜明け前です。
先ほどまでNHKテレビ「新日本紀行」を見ていました。
やっていたのは「筑後川流域の生活」。
キーワードは小鹿田(おんた)焼き、水車、一子相伝、清流筑後川、鮎押し漁、水遊び。
昔ながらの日本の山間の、何か懐かしい風景と人の生活。
ここで生活する人々。親子4代。合計13世帯の小さな集落。
小鹿田焼きは、水車を利用して土を粉にし、泥田でよりきめ細かな槌にするところから始まる。轆轤は足で廻す。すべてが手作り。素朴なの雑器。窯元は昔から10軒、今も10軒。一子相伝が守られているという。
鮎押し漁は、深夜、鮎が寝ているところを、5~6人が岩陰を手で探りながら押さえるようにして捕るところから、この名で呼ばれる漁法。
まるで大人の水遊び。楽しそうだ。
やってみたいと思う、うやましい情景でした。
昨日は、塩井さんから携帯電話で「今、仕事で地元の教育委員会の皆さんと奈良の田原町に来ている。小中一貫校の視察」とのことでした。
「帰りの通り道だし、差し支えなかったら、皆さん一服のつもりで寄っていってください」と言うことで、14時過ぎに一行7人の方々に来ていただきました。
滞在時間は、皆さんでコーヒーを飲みながら30分ほどでしたが、将棋には余り関係がなくても、いろいろな方と語らいのひとときは楽しいものです。
その後、約束をしていた小林さんに会うため、小生は奈良に。
奈良駅近くのホテルのロビーで30分ほど話をして、とんぼ返りしました。
写真は、古い駒。
江戸時代の書き駒で、銘はない。
長年使われて、飛車角などは漆が摩滅している。
これも何か、懐かしい風情の駒である。
夜が明けました。低い雲が垂れ込めています。
今日はどうやら雨になるようです。
1時間ぐらい寝ることにします。
では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726