熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

虫の声

2012-08-31 05:14:49 | 文章
8月31日(金)、晴れ。

昨日よりは、湿気は少なそう。
今年の夏は湿気が多過ぎるので、漆仕事は敬遠気味。
4~5日前にも少し試みましたが、イマイチでした。
と言うことで、もう少し秋になってからと思います。

秋と言えば、蝉と蛙の声が無くなって、夜は虫の声。
コオロギでしょうか「チチチチ」や「ジジジジジ」。
昨日は、網戸に中型のノコギリクワガタが一匹二匹。
越冬はできないと、この夏を惜しんでいるようです。

今日は、根付け、いろいろ。
願いは、健康長寿。
形にとらわれずに、思いつくままに文字を書くと言うことは、楽しいことです。


では、また。

満月。
今夜はゆっくりと、月見団子でも食べようぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆ペンと硯

2012-08-30 05:40:42 | 文章
8月30日(木)、曇り。

気温が下がらず、寝苦しかった昨夜でした。
今見ると、厚い雲。
厚い雲で地表の温度が包み込まれた形になったようです。

先日の「六神丸」に使ったのは、実は筆ペン。
鼠色の軸、ぺんてる製なんですね。
筆ペンはペンテルに限る。
勿論、普通の書道の筆も使いますが、筆ペンも結構使います。
磨った墨をたっぷりつけると、多少太い文字も書くことが出来ます。
黒軸も同様ですが、違いは使われている墨汁。
黒軸は染料、鼠軸は顔料。
染料でも顔料でもいいのですが、顔料の方が早く乾く。
染料は、中々乾かない傾向です。
鼠軸は、大きな文房具屋さんには置いているのですが、何故か黒軸が多いです。

と言うことで、チョッと質問がありましたので、ご覧いただきました。
では、また。

昨日の検索キーワード上位20をアップしておきます。

1 将棋駒
2 良尊
3 登世志満
4 駒工房
5 大橋家 古文書 nhk
6 六神丸富山
7 名駒大鑑V
8 登世志満
9 大きい将棋の駒 販売
10 将棋 駒木地
11 将棋 駒
12 熊澤良尊将棋駒工房
13 将棋チェスト
14 熊澤良尊 1 PV
15 熊澤良尊 無双
16 熊澤 良尊
17 熊澤
18 古水無瀬
19 熊沢 駒 ブログ
20 つげ 櫛
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

240人程度が良い

2012-08-29 17:37:12 | 写真
8月29日(水)、曇り。

「240人程度が良い」は、橋下さんの発言。
一般庶民は「結構なこと」と、大賛成が多いはず。
だが、当の国会議員たちは、オマンマの食い上げ。
と言うことで反対は目に見えている。
おまけに参議院は不要と言うこと。
これが真の「改革」である。
この話、今後に注視したい。

ところで、これは何だか。


ラベルに「伊保田」。
この間、大阪で見つけて買って帰りました。
1個、4200円だったか。
少々高いのですが、試しに使ってみました。
結果は、誠に使いやすい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰野町、家庭教育講演会・大内九段

2012-08-28 05:20:55 | 文章
8月28日(火)、曇り。

朝夕は、チョッと秋の気配。
飛んでけ飛んでけ、暑い夏。
沖縄辺りの大型台風は北上。

先週の中ごろでした。
1通のfaxが届いたのですが、ほとんど白紙でした。
裏表を間違えたのかなと思いましたが、中央にホンの2~3文字が薄く薄くボヤーッと。
薄い鉛筆で書いたのでしょうか。
結局、誰からのものか分かりませんでした。
どなたか心当たりがあれば、今度は濃い文字で、もう一度お願いします。

尾崎さんから9月8日の大内九段による講演と親子将棋教室のパンフが届きましたので、アップしておきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登世志満・菱湖

2012-08-27 05:05:45 | 写真
8月27日(月)、晴れ。

今週もはじまりました。
1週間経つのは早いです。

資料を整理していると、こんなものが出てきました。
3年ほど前に東京のある女性から戴いたものです。
お父様の遺品だそうですが、大変珍しいので一部をアップしておきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中富山の六神丸

2012-08-26 20:31:44 | 文章
8月26日(日)、晴れ。

琵琶湖、長浜にビワマスとアユでも思いましたが、予約が取れずに断念。
午前中は、チョッと頼まれ仕事を少し。
と言っても、駒には関係なく、墨をすっての文字書き。

写真がそれ。
「六神丸」は富山の薬。
結構高価です。
ジャコウ・ゴオウなどが調合されており、動悸息切れに効くのだそうです。
これまでのパッケージの文字を変えたいと言うことで、その文字書きを頼まれていました。
どんな文字が良いかですが、書体を少し変化させて、2種類ほど書いてみました。

さて、どちらを採用していただけますでしょうか。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17世紀の将棋盤

2012-08-25 17:39:45 | 文章
8月25日(土)、晴れ。

朝夕は、多少秋の雲ですが、相変わらずの暑さ。
先ほど、一日の仕事を終えました。

こんな写真を見つけました。
17世紀とあります。
ドイツのケルン東洋美術館収蔵品とのこと。


かなり傷んでいたらしく、最近、某所で修復処理されたそうです。
高さが16.7センチなので、厚みは2寸5分くらいでしょうか。

同じく17世紀の「胡蝶蒔絵の盤」と比較します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決定版

2012-08-24 06:15:49 | 文章
8月24日(金)、晴れ。

北海道、札幌辺りも32℃。
日本列島全てが亜熱帯という様相。
ご近所の挨拶も「暑いですねえ」。

先日、「将棋世界」のゲラがメールで送られてきました。
折り返しの返事は「訂正個所はありません」。
あと1週間ほどで、本が出来上がります。
あの騒動から2年。
その間、真偽のほどは明確に語られないままでしたが、その決定版です。
どうぞお楽しみに。

一方、静岡の名人戦記録。
数部、追加が送られてきましたので、「将棋名人展」のページをアップしておきます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋世界10月号

2012-08-23 06:01:45 | 文章
8月23日(木)、雲多し晴れ。

処暑と言うのに、相変わらずの熱帯夜でした。

昨日は、島本町から訪問者。
この秋の「駒型ストラップ作り講座」。
企画を具体化するにあたって、体験しておきたいと言うこと。
結果は「面白い」「思ったより簡単」と言う感想でした。

今度発売の「将棋世界」10月号。
「象牙水無瀬駒と葵紋蒔絵将棋盤」がカラー4ページ。
世間では、誤った情報が流布することが多かったのを、正しく認識していただく為の内容です。
興味ある方は、是非購読下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中将棋公開対局のこと

2012-08-22 05:35:52 | 文章
8月22日(水)、晴れ。

今日も朝から暑い日射し。
暑くなりそう。
暑気払いには一向に役立ちませんが、毎日、同じようなことをつぶやいています。

チョッと涼しげなのが、西日除けの朝顔。
やや生育不良ですが、ゴーヤが混じったりしています。


今年の島本町での「中将棋公開対局」。
11月23日(金・祝)に開催する計画で進んでいるのだそうです。

過去2年は雨だったので、今年は水無瀬神宮ではなく、町の文化施設での屋内を使うとか。
対局者は誰になるのかは聞いておりませんが、今年の中将棋名人でもある神崎七段は欠かせないところ。

ところで、当日は「将棋駒ストラップ作り教室」も開催することも検討中。
内容は只今提案中で、各自が自筆文字でストラップを作ろうと言うものです。
対局を見に来た人が短時間、チョッとやってみようかと参加してもらうのも良いでしょう。

講習代は無料。
材料代として一個2~300円程度の負担で、世界に一つだけの「マイストラップ」を作る。
勿論、素材は日本産の島ツゲ、または薩摩ツゲ。
親子で参加してもらうことも視野に入れて、刃物は使わないと言うもの。

詳細は今後詰めて行くことになります。
この延長として「指し将棋の駒」も作ることも可能。
広く参加を呼びかければと思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726