11月28日(火)、晴れ。
ポカポカの一日でした。
仕事は、久しぶり「巻菱湖書」の盛り上げ。
昼の時間は、奈良の百貨店。
珈琲豆の買い出しと、昼食。
変わり栄えしない日々日常です。
一方、デイスカバージャパンの校正作業は終わりました。
あとは、本の発売日を待つだけ。
ポカポカの一日でした。
仕事は、久しぶり「巻菱湖書」の盛り上げ。
昼の時間は、奈良の百貨店。
珈琲豆の買い出しと、昼食。
変わり栄えしない日々日常です。
一方、デイスカバージャパンの校正作業は終わりました。
あとは、本の発売日を待つだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/6d1ff0f634583b03eced177a59ee486b.jpg)
11月26日(日)、曇り。
冬空。
寒くなりました。
北海道では雪とか。
当地の雪はまだ先ですが、12月には東京に行く用事も出来たので、昨日はタイヤさんに行って、冬用タイヤに変えて貰いました。
先日、雑誌「ディスカバー・ジャパン (DISCOVER JAPAN) 」の取材を受けました。
取材関係者は5人。
大勢での取材でした。
昔、「将棋賛歌」という季刊誌がありましたね。
「ディスカバー・ジャパン 」は,あの枻出版社が出している月刊誌。
「水無瀬駒特集」もありました。
コレは小生が編集部に持ち込んだ企画でした。
「将棋賛歌」は、7~8年続いたでしょうか。
その枻出版が、出している「ディスカバー・ジャパン 」。
内容は日本の良いところ、がイッパイ。
小生のことが掲載されるのは、6ページ。
その新年号は12月8日頃の発売です。
価格は980円。
もっと高いのかと思っていましたが、1000円でおつりがくる。
皆さん、是非買って読んでくださいね。
今日は、その原稿(初校)ゲラが送られてきたので、校正を返信しました。
慌ただしい中での印刷前の重要な作業は、もう少し掛かります。
冬空。
寒くなりました。
北海道では雪とか。
当地の雪はまだ先ですが、12月には東京に行く用事も出来たので、昨日はタイヤさんに行って、冬用タイヤに変えて貰いました。
先日、雑誌「ディスカバー・ジャパン (DISCOVER JAPAN) 」の取材を受けました。
取材関係者は5人。
大勢での取材でした。
昔、「将棋賛歌」という季刊誌がありましたね。
「ディスカバー・ジャパン 」は,あの枻出版社が出している月刊誌。
「水無瀬駒特集」もありました。
コレは小生が編集部に持ち込んだ企画でした。
「将棋賛歌」は、7~8年続いたでしょうか。
その枻出版が、出している「ディスカバー・ジャパン 」。
内容は日本の良いところ、がイッパイ。
小生のことが掲載されるのは、6ページ。
その新年号は12月8日頃の発売です。
価格は980円。
もっと高いのかと思っていましたが、1000円でおつりがくる。
皆さん、是非買って読んでくださいね。
今日は、その原稿(初校)ゲラが送られてきたので、校正を返信しました。
慌ただしい中での印刷前の重要な作業は、もう少し掛かります。
11月7日(月)、晴れ。
冬の始まり、立冬とはいえ、ぽかぽか暖かでした。
駒づくりは、三部作の盛上げ。
もう少し、日にちが掛かります。
映像は、中将棋の駒。
これはレギュラーサイズ。
彫り駒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/ed1baa4bcd49d255a0850d849fe1c616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/fc8371a2cac6aae96faf33b24e713f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/7c5c3860f2cc14174dd7518995f80dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/29a8efbecbe5d59926499baed5a4a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/478284422ee5fd0353dfd1bc89b1d571.jpg)
こちらは、やや小さい中将棋駒。
盤の大きさが、普通の将棋盤の大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/363ba02654b4096b76982d6b287a5fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/8684917debe0f1c706f43443bb7f0181.jpg)
冬の始まり、立冬とはいえ、ぽかぽか暖かでした。
駒づくりは、三部作の盛上げ。
もう少し、日にちが掛かります。
映像は、中将棋の駒。
これはレギュラーサイズ。
彫り駒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/ed1baa4bcd49d255a0850d849fe1c616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/fc8371a2cac6aae96faf33b24e713f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/7c5c3860f2cc14174dd7518995f80dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/29a8efbecbe5d59926499baed5a4a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/478284422ee5fd0353dfd1bc89b1d571.jpg)
こちらは、やや小さい中将棋駒。
盤の大きさが、普通の将棋盤の大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/363ba02654b4096b76982d6b287a5fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/8684917debe0f1c706f43443bb7f0181.jpg)
秋らしい一日でした。
昼食は、浄瑠璃寺近くのお蕎麦屋さん。
「もりた」というお店です。
一言で言うと、純朴。
そんな感じのお店。
勿論、蕎麦は旨かったです。
ということで、
浄瑠璃寺にも。
紅葉には少し早いという感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/91f8b75072f643e18501d5055bf17877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/7085d32c7b40107a741a947547b78da6.jpg)
昼食は、浄瑠璃寺近くのお蕎麦屋さん。
「もりた」というお店です。
一言で言うと、純朴。
そんな感じのお店。
勿論、蕎麦は旨かったです。
ということで、
浄瑠璃寺にも。
紅葉には少し早いという感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/91f8b75072f643e18501d5055bf17877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/7085d32c7b40107a741a947547b78da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/3bfc8be2754e03d37d8cbc98fe8daf5a.jpg)
数日前から、溜まった根付けの整理をしています。
その内、今回は「龍」の字、関連を抜き出しました。
大きさは、まちまち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/b39147857ee4de53af6effeaffb48c7a.jpg)
ーーーー
今日は、盛上げ仕事の息抜きに、朱の根付け木地何枚かに「王将」を書きました。
盛り上げ仕事とは違って、何も下書きはありません。
伸び伸びと、下書きなしのブランク木地に書くのは、気分が解放。
気持ちよく、コレが気分転換になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/fa957bbf587185ea345b4268efe818a8.jpg)
その内、今回は「龍」の字、関連を抜き出しました。
大きさは、まちまち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/b39147857ee4de53af6effeaffb48c7a.jpg)
ーーーー
今日は、盛上げ仕事の息抜きに、朱の根付け木地何枚かに「王将」を書きました。
盛り上げ仕事とは違って、何も下書きはありません。
伸び伸びと、下書きなしのブランク木地に書くのは、気分が解放。
気持ちよく、コレが気分転換になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/fa957bbf587185ea345b4268efe818a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/c13cbbaa2bc7d7d2c3f6c84dd0cb4e1b.jpg)
11月1日(水)、晴れ。
朝晩は寒く、日中はぽかぽか。
過ごしやすい一日でした。
昼、所用のついでに24年前の日経新聞のコピーを手に入れるべく2年ぶりに、国会図書館へ。
折からの利用者は、ホンのチラホラ。
利用者より、係員が3~5倍ほど多いのではないかと思いました。
手持ちの入館カードを、ゲートに入れると、3年間の期限切れでNG。
で、当日のみのカード発行して貰うため、用紙に名前を記入しました。
古い新聞は縮刷版か、データベース、マイクロフィルムに収めてあるということでした。
1993年4月14日の日経新聞。
その一番最後の「文化」欄です。
とにかく「そのページのコピーが欲しい」というと、係員の女性が親切丁寧。
いろいろ説明してくれたのですが、結局は縮刷版をコピーすることにしました。
そのページがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/b1021760fce520c34e74ae8e29b619ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/10748d32e6d59dfb87d5c147342826da.jpg)
実は、地元のイオンズクラブから講演依頼があり「何を話そうかな」と。
とりあえず「将棋と駒の話」をと思っていたのですが、30分という短さなので、多くは語れない。
と言うことで、話を「私と駒づくり」に絞るのが良いかな?と。
関連資料として古い日経新聞を使わせていただこうと、今日の国会図書館行きになりました。
日経新聞の記事は,もう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/e4e2731860ef1a684221f403bc771740.jpg)
コレは7年前のもので、水無瀬駒について書かせていただきました。
因みに、同一人が2回このコラムに載るのは滅多に無いそうで、大変光栄なことです。
朝晩は寒く、日中はぽかぽか。
過ごしやすい一日でした。
昼、所用のついでに24年前の日経新聞のコピーを手に入れるべく2年ぶりに、国会図書館へ。
折からの利用者は、ホンのチラホラ。
利用者より、係員が3~5倍ほど多いのではないかと思いました。
手持ちの入館カードを、ゲートに入れると、3年間の期限切れでNG。
で、当日のみのカード発行して貰うため、用紙に名前を記入しました。
古い新聞は縮刷版か、データベース、マイクロフィルムに収めてあるということでした。
1993年4月14日の日経新聞。
その一番最後の「文化」欄です。
とにかく「そのページのコピーが欲しい」というと、係員の女性が親切丁寧。
いろいろ説明してくれたのですが、結局は縮刷版をコピーすることにしました。
そのページがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/b1021760fce520c34e74ae8e29b619ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/10748d32e6d59dfb87d5c147342826da.jpg)
実は、地元のイオンズクラブから講演依頼があり「何を話そうかな」と。
とりあえず「将棋と駒の話」をと思っていたのですが、30分という短さなので、多くは語れない。
と言うことで、話を「私と駒づくり」に絞るのが良いかな?と。
関連資料として古い日経新聞を使わせていただこうと、今日の国会図書館行きになりました。
日経新聞の記事は,もう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/e4e2731860ef1a684221f403bc771740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/eb13a3705af74594c409975c76558fce.jpg)
因みに、同一人が2回このコラムに載るのは滅多に無いそうで、大変光栄なことです。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726