熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

書体銘と作者銘問題

2021-08-31 18:07:17 | 文章

8月31日(火)、晴れ。

今日のことでした。
ーー「お久振りです。ちょっとお聞きしたいことがありまして」との電話は、観戦記者のある方からでした。
これに対して、
「すっかり、ご無沙汰しています。相変わらずお元気そうで何よりです。お尋ねはどんなことですか?」と、当方。
ーー「駒の書体銘と作者銘のことですが、玉将・王将、どちらに入れるのが正しいのでしょうか。熊澤さんのお考えを知りたくて」でした。

「そうですね。これには多少、微妙なところがありまして」と前置きして、私なりの考えをお話ししましたが、その中身は明日、この続きを述べることにして、このブログをご覧の皆様はどのように答えられますでしょうか?
考えのある方は、是非、コメントください。お待ちしております。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象牙水無瀬駒、展示情報

2021-08-29 18:55:23 | 文章

信頼すべき情報によれば、あの「象牙水無瀬駒」が高槻市で展示されるという。

会期は、10月中頃から。詳細は高槻市のホームページなどで、確かめてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指し心地は盛上げ駒

2021-08-26 19:31:15 | 販売品

8月26日(木)、晴れ。

晴れても、ムシムシしていました。

本日の映像は、「ちょっとふっくらした彫埋め駒、錦旗」です。
6月に、リクエストをいただいていた駒ですが、このほど出来上がりました。
こんな感じです。
玉玉王。つまり3玉で作りました。
ちょっとふっくらした彫り埋め駒は、リクエストいただいた時のみ作成していますので、普段の市場には出回ることはありません。

接写、大写しした映像は、レンズ銅鏡で右下がケラレてしまいましたので、これもアップしておきます。

普通の彫り埋めと違い、文字の漆がふっくらとしてますので、指し心地は、盛り上げに近い感覚でお使いいただけると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀将」

2021-08-18 19:02:40 | 写真

6月18日(水)、雨。

甲子園は今日も雨でした。
明日は、どうなるのでしょうか。

今日の映像は、こちら。
「銀将」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年に一度のウッカリ

2021-08-11 19:20:10 | 文章

8月11日(水)、晴れのち曇り。

今朝、仕事に取り掛かり始めたとき「ああ、またやってしまった」事態に気づきました。
昨日、使っていた漆筆をそのままに放置していて、穂先が漆で固まりかけていたのです。穂先には明らかに漆がこべりついていて、このままだと筆は使い物になりません。もったいないチョンボ。

昨日、仕事を終えたのが18時少し前。それから14時間が経っています。
だが僅かな望みは、漆はまだ完全には固まっていない時間だということ。
上手く漆をとかせれば元に戻る。

その望みがある今なら、助かるかもしれない。
ここで、慌ててはいけません。無理やり漆をはがそうとすると、筆の先の水毛が無くなってしまう。ジックリゆっくり、時間をかけて固まりかけている漆をとかせれば助かるのです。

ということで、テレピン油に筆先を浸しました。結果は、成功。
10分後には漆が緩んで、元の筆に戻すことができました。
やれやれ、数年に一回はうっかり、このようなチョンボをしているのです。
今日はその筆を使って「香車」の盛上げをしました。

で、本日の映像は先日、盛上げた「歩兵」たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津川市ふるさとチョイス

2021-08-03 13:01:07 | 文章

久しぶりに、「ふるさと納税」で、リクエストをいただきました。

画像はぼやけていますが、木津川市のホームぺージのコピーです。

これでは「錦旗の彫り駒」になっていますが、今回は「菱湖」でのリクエストでした。

た。

ふるさと納税の入り口は、いろいろあるようですが、小生の駒は、今のところ「ふるさとチョイス」でのエントリーに限り受け付けることになっています。

理由は、そのほかでの受付手続きを終えていないためですが、いずれそのうちに、門戸を広げようとは思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香車と桂馬の裏

2021-08-03 04:58:16 | 写真

8月3日(火)、夜明け前、天候不明。

蒸し暑さで目が覚めました。熱帯夜。
今日の映像は、香車と桂馬の裏。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726