青城山に行ったのが
ちょうど中元節だったようで・・
青城山の道教寺院では
黄色い垂れ幕があちこちにかけられ…
「中元節」と書かれていました。
上清宮では
道士の方々による儀式が。。。
なかなか見られない光景かと思います。
お邪魔しないよう
しばらくの間、見学。
ちょっと見よう見真似で
祈ってきました。
参考までに
「中元節」
「コトバンク」さまより
三元の一。陰暦7月15日の称。もと中国の道教から出た節日(せちにち)で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日は仏に物を供え冥福を祈る。
太陰暦 1月15日の上元,10月15日の下元(かげん)とともに三元の一つで,陰暦 7月15日をいう。元来は中国の習俗で,善悪を分別し,人間を愛して罪を許す神の誕生日として祝われていた。仏教が中国に渡ってからインドの習俗である盂蘭盆会(うらぼんえ。→盂蘭盆)と習合して祖先崇拝の信仰に連なる行事となり,墓参,法要,灯籠流しなどが行なわれた。今日の日本で中元といえば,盂蘭盆会の仏前に供える品物を贈る習俗を意味し,かつては白米,麺類,菓子,果物のような食品を贈ったが,今日では供物の意よりはむしろ交際の意のほうが強くなり,食品以外の衣料品や什器などまで中元の贈答品として使われるようになった。
「tenki.jp」さまより
旧暦7月15日の「中元節」は、旧暦1月15日の「上元節」、旧暦10月15日の「下元節」と並ぶ道教の年中行事「三元」のひとつで、とくに道教の信仰が厚い台湾の人々の間で深く浸透しています。
上元節では「天官大帝」、中元節では「地官大帝」、下元節では「水官大帝」と、それぞれの神様の生誕を祝います。なかでも、中元節で祀られる地官大帝は「冥界の帝」であることから、死者の魂を送り迎えする重要な祭事として盛大に執り行われます。
これに合わせてデパートやスーパーなどでは、お供え物の食品・酒類などを扱う中元節セールが大々的に催され、街中は多くの買い物客で賑わうそうです。
「中国語スクリプト」さまより
昔中国では春節の15日(春節…旧暦の正月から15日目、2度目の満月の日)を「天官大帝の誕生日」とし、これを「上元節」(元宵節とも)と呼びました。7月の15日は「地官大帝の誕生日」でこれが「中元節」、10月15日が「水官大帝の誕生日」で「下元節」と言いました。
後に民間において、7月15日は地府(地獄)の門が開き、死者の霊魂が赦される日だという言い伝えがあり、そこで中元節はだんだんと「鬼節」(死者の日)という意味を持つようになりました。またこの日は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(いわゆるお盆)とも重なり、こうして7月15日はこの二つの行事が習合し(異なる神々や宗教的教義が同一化すること)一体化して日本にも伝わりました。
「イバウンドNOW」さまより
中元節は中国における旧暦の7月15日にあたる日で、現在の暦だと8月15日近くです。日本では「お盆」と同じ時期で、行事の意味合いも似ています。
日本では「お中元」の習慣があり、これは平素お世話になっている人に贈り物をする習慣です。これはもともと中国の中元節に由来します。お盆行事として日本に伝わった中元節ですが、江戸時代からお盆に供物などの贈り物をする習慣が生まれ、お中元と言えば「夏の贈り物」を意味するようになりました。