goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

おうち時間でワンポイント気功(肩コリすっきり)

2020-04-16 15:31:24 | 気功法・養生法

おうち時間応援ブログその2

 

「肩・肩甲骨周りの気血の流れ改善法」

 

簡単な絵を描きましたので参考にしてください。

1、両腕を身体横で斜め45度に広げ、その角度を保ちながら、腕を引き寄せ(ゆっくり)、腕を戻す(ストン!と一気に)を繰り返していきます。

 

 

2、首の付け根に向かってじわじわと引き寄せます

 

 

3、斜め45度の角度を変えずに元に戻します。

この時、斜め下に押す感じでストンと!

 

これを繰り返します。

 

慣れたら、リズムよく素早くやってみてください。

1,2,3,4と数えながら

1秒で1往復するくらい早く。

 

 

 

背面から見た絵です。

 

あまり無理せずお試しください。

 

 

 

 

気血の流れがよくなればこそ

生命力(免疫力、治癒力も)は

本来の働きができる状態になります。

 

そういうことを感じなくても…

なんとなくすっきりしたわ~!

これで充分だと思いますので

ぜひお試しください!

 

 

気功で気血の流れを調えることを

体験して、実感していただき

自分で自分を健康にしていくことを

身に着けてほしいと思っています。

 

コロナが落ち着いたら

ぜひ、

一緒に気功をしましょう!

 

どこでもお待ちしています!

 

おススメ功法の

「仙人長寿功」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間でワンポイント気功(脇を伸ばしてスッキリ)

2020-04-16 15:15:09 | 気功法・養生法

おうち時間応援ブログ。

 

漢方スクールさまの「養生気功」

3月のテーマでやった内容を

少しご紹介。

 

「脇を伸ばす」気功ストレッチ!

 

簡単な絵を描きましたので参考にしてください。

1、絵のように座り、片側を伸ばしていきます。

上に挙げた手は上へ引っ張り上げるように、お尻はつられて持ち上がらないように下へ。

もうひとつの手は絵のように胸前に置いても良いですし、伸ばした脚の上においても良いです。

 

 

2、じわじわと脇を伸ばしていきます。

呼吸を吐きながらゆっくり(10数えるくらいの気持ち)で、身体を倒しながら伸ばします。

伸ばしている手は遠くに引っ張られるように。

伸ばしている脚は、かかとを直角、膝裏を伸ばす(膝を曲げない)。

顔はやや上を向く感じです。

 

 

ゆっくりご自分のペースで数回試してみてください。

 

 

気血の流れがよくなればこそ

生命力(免疫力、治癒力も)は

本来の働きができる状態になります。

 

そういうことを感じなくても…

なんとなくすっきりしたわ~!

これで充分だと思いますので

ぜひお試しください!

 

 

気功で気血の流れを調えることを

体験して、実感していただき

自分で自分を健康にしていくことを

身に着けてほしいと思っています。

 

コロナが落ち着いたら

ぜひ、

一緒に気功をしましょう!

 

どこでもお待ちしています!

 

おススメ功法の

「仙人長寿功」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯で体調ケア・温め習慣

2020-04-16 00:27:25 | 気功法・養生法

足湯のススメ

 

何度も書かせていただいていますが、

あらためて

足湯は良いなと感じている

SayHomeです。

 

 

身体深部まで温まりますし

心は緩みますし・・・

 

 

この時期の足湯は

これから暑くなる季節への準備としても

おススメです!

 

 

足湯剤を考えるのも楽しいと思います!

家にあるもので充分楽しめます!

・お茶

・塩

・酢

・花椒

・アロマオイル

などなど

 

良ければ是非!

 

 

ーーー

 

 

こんな時期だからこそ

普段なかなかできないことを…

と思い、

「タイハーブサウナ」もしたいのですが

これは、

夫の協力が必要で

まだ実現しておりません。

 

タイハーブを使って
(まだ冷蔵庫にある)

簡易サウナを組み立て
(タイで購入したっものと母に作ってもらったものがある)

おうちサウナ!

「タイハーブサウナ(ハーブバス)」

以前のブログ

https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/29d34aa7d8ce4b1f78c4de16dff36c63

 

 

漢方薬でやってもよさそうな気がします。

 

電気鍋などがあれば

こちらも簡単です。

 

身体を温めるって

気持ちもほぐれるし良いですね!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする