心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

9月のスケジュール

2023-09-08 16:06:25 | 教室のスケジュール・場所

まだまだ暑さも残りつつ・・・

涼しさも混じり

「秋」を

感じる頃になってきました。

 


学びの秋

健康の秋

食欲の秋

・・・

 

気功を始めてみませんか?

 

9月18日に

宋海君老師気功特別講座も

開催します。

気になる方はこの機会にぜひ!

締め切り間近です!

気功特別講座2023(全日本混化気功協会主催)

 

 

 

** 9月の予定 **

 

養生気功・90分ワンデイ
実践とお勉強の90分!

 

10月06日(金)
13;30~15:00

【参加費】3000円
【品川・大井町の会場】
和室です*

テーマ:音(オト)

 

11月10日(金)
13;30~15:00

【参加費】3000円
【品川・大井町の会場】
洋室です*

テーマ:耳のケア


お申込

https://coubic.com/yojo-wako/403194

ーーーー

 

 

品川で養生気功
60分クラス!

【参加費】2000円

一番自由なクラスです!

そして、穴場クラス!

☆ 募集中 ☆

10月14日(土)
10:30~11:30
【募集】6名
【品川・大井町の会場】
洋室のお部屋で少人数開催!

 

11月04日(土)
10:30~11:30
【募集】10名
【品川・大井町の会場】
和室のお部屋です

 

11月は2回開催!

11月11日(土)
10:30~11:30
【募集】10名
【品川・大井町の会場】
洋室のお部屋です


https://coubic.com/yojo-wako/773685/express

メールでも可
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

ーーーー


 

五反田・薬師寺東京別院さまの

「こころとからだの気功」

\\お申込受付中//

2023年

☆募集中☆
10/7(土)11:00~12:00

11/4(土)
 お休み
土曜の60分クラスへ是非

12/2(土)11:00~12:00

 

薬師寺東京別院さま

東京都品川区東五反田5丁目15番17号

三階の和室が会場になります!


参加費:2000円(当日払い)

参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

 

ーーーーー

オンラインクラス

 

「二十四節気ととのえ気功・秋」
二十四節気の朝を気功で迎える

時間:6:20~7:00(40分間)
<秋の節気>
立秋  8月8日(火)  処暑  8月23日(水)
白露  9月8日(金)  秋分  9月23日(土)
寒露   10月8日(日)     霜降  10月24日(火)

 

 

ーーーー

 

気功師養成クラス
10月は6期生筆記試験

 

ーーーーー

 

高級気功インストラクター

 

ーーーーー

 

どこでもお待ちしております!

初心者の方も大歓迎!

 


「自分に向き合うこと、はじめませんか?」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《攝生消息論》秋季攝生法

2023-09-08 06:44:55 | 気功養生的話

秋の養生

 

養生法は

今ではいろいろなところで

紹介されていますので

ご存じの方も増えていると思います。

 

秋といえば…

「燥邪(乾燥)」

「肺(呼吸器)」

「白」

「気持ちが沈む」

などなどは

よく出てくる言葉かと思います。

 

その為に、

飲食や生活習慣を

秋バージョンで考えるアドバイスが

いろいろなところで見受けられます。

 

まずは

秋がどんな特徴かを知ることができれば

対策できますね。

 

 

「道教養生」さまより

《摄生消息论》为宋元时期道教全真派祖师长春真人邱处机所撰的养生学著作。摄生,即养生,养护身心的意思。消息,即消减与增长互为更替。摄生消息论,即论生命盛衰的养护。

     秋三月。主肃杀,肺气旺,味属辛,金能克木,木属肝,肝主酸。当秋之时,饮食之味,宜咸辛增酸以养肝气,肺盛则用咽以泄之。立秋以后,稍宜和平将摄。但凡春秋之际,故疾发动之时,切须安养,量其自性将养。秋间不宜吐并发汗,令人消烁,以致脏腑不安。早卧早起,使志安宁。惟宜针灸,下痢进汤散以助阳气。又若患积劳五痔消渴等病,不宜吃干饭炙爆,并自死牛肉、鸡、猪、浊酒、陈臭咸醋粘滑难消之物,及生菜、瓜果之类。若风气、冷病之人亦不宜食。
      若夏月好吃冷物过多,至秋患赤白痢疾兼疟疾者。宜以童子小便二升,并大腹槟榔五个,细锉,同便煎取八合。下生姜汁一合,和收起腊雪水一钟,早朝空心,分为二服,泻出三两行夏月所食冷物。或胸脱有宿水冷脓,悉为此药祛逐,不能为患。此汤名承气,虽老人亦可服之,不损元气。况秋痢又当其时,此药又理脚气,悉可取效。丈夫泻后两三日,以薤白煮粥,加羊肾同煮,空心服之,殊胜补药。
      又当清晨睡觉,闭目叩齿二十一下,咽津。以两手搓热熨眼数次,于秋三月行此,极能明目。又曰:秋季谓之容平,天气以急,地气以明。早卧早起,与鸡俱兴;使志安宁,以缓秋形;收敛神气,使秋气平;无外其志,使肺气清。此秋气之应,养收之道也。逆之则伤肺,冬渗为泄,奉藏者少。秋气燥,宜食麻以润其燥,禁寒饮,并穿寒湿内衣。《千金方》曰:“三秋服黄蓍等丸一二剂,则百病不生。” 

肺脏秋旺
      肺属西方,金为白帝,神形如白虎。象如悬磬,色如缟映红。居五脏之上,对胸若覆盖然,故为华盖。肺者勃也,言其气勃郁也。重三斤三两,六叶两耳,总计八叶。肺为脾子,为肾母。下有七魄,如婴儿,名尸狗、伏尸、雀阴、吞贼、非毒、除秽、辟臭,乃七名也。夜卧及平旦时,叩齿三十六通,呼肺神及七魄名,以安五脏。鼻为之宫,左为庚,右为辛,在气为咳,在液为涕,在形为皮毛也。上通气至脑户,下通气至脾中,是以诸气属肺。故肺为呼吸之根源,为传送之宫殿也。肺之脉出于少商,又为魄门。久卧伤气,肾邪入肺则多涕。肺生于右,为喘咳。大肠为肺之腑,大肠与肺合,为传泻行导之府,鼻为肺之宫,肺气通,则鼻知香臭。
      肺合于皮,其荣毛也,皮枯而毛落者,肺先死也。肺纳金,金受气于寅,生于巳,旺于酉,病于亥,死于午,墓于丑。为秋日,为庚辛,为申酉。其声商,其色白,其味辛,其臭腥。心邪入肺则恶腥也。其性义,其情虑。肺之外应西岳,上通太白之精。于秋之壬日,存太白之气,入于肺以助肺神。肺风者,鼻即塞也。容色枯者,肺干也;鼻痒者,肺有虫也;多恐惧者,魄离于肺也;身体黧黑者,肺气微也;多怒气者,肺盛也;不耐寒者,肺劳也,肺劳则多睡。
      好食辛辣者,肺不足也;肠鸣者,肺气壅也;肺邪自入者,则好笑。故人之颜色莹白者,则肺无病也;肺有疾,用以抽之。无故而,不祥也。秋三月,金旺主杀,万物枯损。欲安其魄而存其形者,当含仁育物,施恩敛容,阴阳分形,万物收杀,雀卧鸡起,斩伐草木,以顺秋气,长肺之刚,则邪气不侵;逆之则五脏乖,而诸病作矣。 
 
相肺脏病法
      肺病热,右颊赤。肺病,色白而毛槁。喘气逆,胸背四肢烦痛。或梦美人交合,或见花衣甲、日月云鹤、贵人相临。肺虚则气短不能调息,肺燥则喉干,肺风则多汗畏风,颏如气喘,旦善暮甚,气病上逆,急食苦以泄之。又曰:宜酸以收之,用辛以补之,苦以泻之。禁食寒,肺恶寒也。肺有病,不闻香臭。鼻生息肉,或生疮疥,皮肤燥痒,气盛咳逆,唾吐脓血,宜服排风散。 

 

 

一部の訳

朝起きたら,目を閉じて歯を20回叩いて,つばを飲み込む。
両手を数回摩って温めて目を温める、秋3月にこれを行って、目をはっきりさせます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする