心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

カレンダー

2015-11-19 09:16:06 | 記録

来年のカレンダー!

いつも行く中華食材屋さんでもらいました。

中国と日本の祝日があり、

旧暦も載っています!

 

いつも自作カレンダーを作るのですが、

今回はこれがあるから作らなくてもいいかなと思っています。

 

カレンダーや手帳を準備したり・・・

街にも年末の雰囲気が出ていますね。

しっかり頑張りたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温める・・・

2015-11-18 08:25:22 | 気功養生的話

寒かったり、ちょっと温かくなったり…

変化の多い時期ですね。

体調を崩されている方も多いようです。

 

私も以前中国で買ってきたお灸をしたりしてケアしています。

 

足湯も気持ちいいです!

 

レッグウォーマーなどで足元を温めるのも良いと思います!

 

季節に合わせて、自分に合わせて養生なさってください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録写真と・・・

2015-11-17 08:10:37 | 記録

記録を兼ねて。

 

いつもお世話になっている方々とのスリーショット! 

*掲載の許可はいただいております。

は自由が丘で薬膳教室をされている北山彩子先生 

真ん中は北京中医薬大学でも大人気の小金井信宏先生

そして私。

 

この時、三人ともすごく疲れています・・・。

先日も、この写真を見て「疲れてますよね~」と話しました。 

というのも、これは先日開催された北京中医薬大学文化祭終了後にあった

打ち上げの時に撮った写真なのです。

 

私は当日写真を撮っておらず、ここにきて数名の方から写真をいただいきましたので

記録もかねて、再度文化祭での様子をご紹介!

 

会場の様子…
(気功科で宋海君老師を紹介しているもの) 

 

気功体験の様子

 

気の体験をしてみたい方。

漢方スクールの「気づきの気功」では

毎回最後に皆さんの気の調整をいたしますので

ご興味のある方は是非!

今月は20日にあります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂皮

2015-11-16 11:43:11 | 気功養生的話

友人である薬膳料理家さんから桂皮をいただきました!

ありがとうございます!

スパイスにも詳しい先生ですからとても良質の物のようです!

何に使おうか…

考えます!

 

参考までに百度百科さまより

【性味】
辛,温。
①《开宝本草》:味辛,温,无毒。
②《四川中药志》:性大热,味辛甘,有小毒。
 
【归经】《四川中药志》:入心、肝、脾、肾四经。
 
【功能主治】
暖脾胃,散风寒,通血脉。治腹冷胸满,呕吐噎膈,风湿痹痛,跌损瘀滞,血痢肠风。
①《本草拾遗》:治腹内诸冷,血气胀痛。
②《海药本草》:补暖腰脚,破产后恶血,治血痢肠风,功力与桂心同。
③《四川中药志》:益肝肾,通经脉,散风寒,除湿痹,暖腰膝,止呕吐。治筋骨疼痛,寒泄腹痛,霍乱呕吐,噎膈胸满,膀胱寒疝,腰膝现冷,风湿痹痛及跌损瘀滞等症。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呼吸で・・・癌を克服

2015-11-15 10:25:54 | 気功法・養生法

気功のイメージって人それぞれで・・・

「全く想像もつきません」という方も多いようなので

いろいろな角度から気功を紹介してみようと思います。

 

今回は有名な気功をご紹介します。

 

癌が治ることで有名な「郭林気功」(林新気功)

北京での世界医学気功学会では

私が参加した3回とも

郭林気功については、多くの発表が有ったと思います。

 

癌になった患者さんがこの気功法を取り入れて

熱心に実践することで癌を克服されたことは

多くの方も興味を持たれていたようでした。

 

 

一定のリズムで風呼吸をしながら歩く
 

これが効果的なのは宋海君老師からも教わりました。

 やるにあたってのポイントも教わりました。

私が開催する朝活で行う気功歩行はコレです。

 

 

歩きながらの気功
 

そんな気功もあるんだなぁ・・・

と知っていただくために

雰囲気だけでも掴んでいただこうと思ってご紹介です!

宋老師の気功歩行は生活に取り入れやすくしてくださっているので

もっと普通に歩く感じに近いですが

郭林気功はどんな雰囲気なのか、動画を載せます。

 

参考までに。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い新入り・・・

2015-11-12 08:49:27 | 記録

新入り、母の手作り服です!

 

ここのところ全然ご紹介していませんでしたが、

これ以外にもいくつも作ってくれています。

 

私が「赤」が好きということもあり

真っ赤な仕事用の服ですね。

下に小さな中華ボタンがついているのですが…

多分、気づかれない気がします。

 

荷物にはたくさんの野菜も一緒に入っていました。

 

ありがたいですね。

ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の季節

2015-11-11 09:59:28 | 食関係(気功食療法・素食)

今年も柿の季節!

いただいた柿も、そのままいただいたり、

お料理に使ったりと、ありがたくいただいております!

 

昔、中医学(漢方)を学び始めたころ・・・

柿の蔕(ヘタ)がしゃっくり止めに聞くと聞いて、

乾燥させて冷蔵庫にいくつも保存していたのを思い出しました。

ところが・・・

しゃっくりってそうそう起こらないものですよね…

とうとう使うことは無かったです。

なので、今はヘタと皮は捨ててしまっていますが

効能などを知ってしまうと、もったいない気もしますね…。

 

以前のブログも参考までに

柿(実、ヘタ、霜、葉)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の調整

2015-11-10 10:33:49 | 気功養生的話

徐々に日も短くなり・・

寒くなっていくんだなぁ~という気配ですね。

 

ここで寝る時の養生としていつもおススメしている

三点セットのほかにも・・・

寝る時の格好や布団の調整も難しいですよね。

いきなり厚い布団にすると夜中にはいでしまうことにもなります。

 

こればかりは、自分で体験して覚えるしかないようなので

この時期の、この環境の、自分には、

どれくらいが合っているのかな…と考えて調整できるといいですね。

 

以前のブログも参考までに

寝る時のおすすめ気功養生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬の気功法

2015-11-08 11:06:08 | 季節の話(二十四節気他)

 8日は「立冬」です。

 二十四節気導引術さまより立冬の気功法です!

 

「問道」さまより

立冬坐功图


【运】

主阳明五气

【时】

配足厥阴肝风木

【坐功】

每日丑寅时,正坐,拗颈左右顾,两手左右托,各三五度,叩齿,吐纳,咽液。

【治病】

胸脇积滞,虚劳邪毒,腰痛不可俛仰、嗌乾、面尘脱色、胸满呕逆、餐泄、头痛、耳无闻、颊肿、肝逆面青、目赤肿痛、两脇下痛引小腹、四肢满闷、眩骨、目瞳痛。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬・・・就寝前の足湯で・・・

2015-11-07 08:14:05 | 季節の話(二十四節気他)

 8日は「立冬」です!

 

冬に入っていきます!

 

冬といえば白菜料理がおいしい季節ですね。

白菜はおすすめ食材なので、

色々と工夫しておいしく食べていきたいです!

 

  

参考までに「人民中国」さまより

立冬の養生

 立冬に入ると、中国の北方のほとんどの地域は暖房が入る。長い冬、気候はもとより十分乾燥しているのに暖房で一層乾燥する。人はよくのぼせたり、呼吸系の病を患ったり、皮膚がざらざらしてしわになったり、ひどい時は赤切れする。科学的な研究によれば、人間の生活にとって最適な湿度は40~60%だという。したがって、冬は例えば、室内にスイセンなどの草花を置いたりして湿度の調整に気を配る。

他にも、夜寝る前にぬるま湯に足を浸してから、足底の中心を強く揉めば、足の汚れを除き、寒さを押さえ暖まるだけではなく、腎臓を補い体質を強め、疲労を取り除き、睡眠を促進し、延命し、または、風邪の予防や冠状動脈性心臓病、高血圧などの症状に効果がある。もしカンゾウとエンゴサクを煎じた汁を洗足の湯に加えれば、霜焼けを防ぐこともできる。



二十四節気「立冬」の養生は以前のブログを参考にしてください

立冬


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする